fc2ブログ
2037-12-31(Thu)

いんふぉめーしょん

ブログ訪問ありがとうございます。
この記事はトップページです。更新記事は下にあります。


椎茸に関する疑問質問、または注文に関することはメールフォームからお願いします。


      ・・おしらせ・・
    
           1kg.jpg

                    椎茸の注文も随時お受けします

           取り扱い商品については こちら の記事を参考にしてください。
        椎茸の発生状況・発生品種に関しては⇒ 発生状況   最新版 10月11日 NEW!
              乾燥しいたけも随時販売しておりますー


                                                                                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


       ※ まずはじめに見ていただきたい椎茸のことについてのページです。
              
                    ↓↓ クリックでページを開きます
      
            ・第1回   椎茸の歴史 
         ・第2回   椎茸の栄養
         ・第3回   原木椎茸ができるまで
         ・第4回   原木と菌床の違い

            ・第5回   生椎茸あれこれ

  ※椎茸自家栽培向けページ完遂 ⇒⇒  レッツトライ!椎茸栽培
                                椎茸栽培をされる方の参考になれば。




 

ランキングに参加しています。
よろしければどうぞ。
押していただけると・・・走り続ける燃料になります。(笑

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村

*別ウインドウで開くように設定しました。
 気軽にポチポチしてやってください
スポンサーサイト



2023-12-01(Fri)

芋洗う人

まだまだ降るぜ雪。
心なしか雪質が変わってきたので冷え込んできてますね。
冷えると融けないし積もる一方ですな。
畑仕事の代わりに除雪作業、より重労働じゃないかー
この雪も落ち着くのは明後日か・・・・
明日1日何とか頑張ろう。


DSCF2308_縮小

さてそうなるとお仕事はキノコの仕事と収穫物の出荷作業とになってきます。
今日はまた芋洗う人に変身、サツマイモをたくさん洗っておいた。
今年の芋は肌がきれいで形もいいので洗うのは簡単だ。

DSCF2310_縮小

芋自体はまだまだ大量にあるんで、さっさと売ってしまわないと悪くなってしまうね。
今年は早いとこ暖かい場所に移したので傷むのは遅いとは思うけど、
それにしてもサツマイモはどんどん悪くなるから頑張らないとね。

DSCF2311_縮小

産直に出すのはこっちの手ごろ芋。
でかめの奴はスーパーの産直で目をつけてもらって別口で販売できるようになったんで、
でかいのは週1くらいで無洗で箱に入れて持っていけるので楽だ。
手ごろなものはまとめてどんどん出荷していかないとね。
子芋だって味はいい、売れるもんは売ったるどー

DSCF2309_縮小

芋洗う人なんでサツマイモ以外にやっとこさ短形自然薯も少し洗った。
これは洗うのが非常に大変、今年のは形がひどいからなおさら。
売れるかどうかもわからんけどとりあえずどんな芋より長期保存がきくんで少しずつ捌きます。

DSCF2305_縮小

もう一つヤーコンも洗ってます。
前回アンデスの雪を出荷したんで今回はアンデスの乙女。
色合いがこうして写真撮るとまんまサツマイモ(汗
以前サツマイモと間違って買って行った人がいましたねぇ。
外見じゃなくちゃんと商品名みて頂戴(笑

DSCF2313_縮小

自分のじゃないけどいものこの親芋も洗ってました。
親芋もきんぴらにして食べてます。
そのきんぴらを春巻の具材にして食うのがうちのかあさんの考案したものでこれがうまい。
親芋も侮るなかれってやつで。


これから先はこうして暇見つけて芋洗う人になります。
時々これだけ出したのにーってくらい一気に売れたりするんで、
なるべく定期的に洗わないといかんです。
ちゃんと乾くまで時間もかかるしね。
冬場の芋三昧、今年も小銭稼ぎで頑張りますよ(笑


2023-11-30(Thu)

もものすけを雪前にちょっととっておいた件

いやー大雪。
昨日からずっと雪ですね
やっぱり積もり積もってしまいまして。
おまけに湿った雪なんで定期的に除雪しないと後が大変。
1日の除雪回数が本格的な豪雪の時並です(汗

DSCF2298_縮小

出荷に行くときは横手市もやっぱ降ってんなーと思ったもんですが、
帰ってくるとやはり当地のレベルが段違いだった(笑
朝まで3,40㎝くらい降ってたかも。
これはもう根雪覚悟ですなぁ・・・・・
このままいくと屋根の雪下ろし初っ端から大変かも。
実にヤベーっす。


DSCF2292_縮小

てなことを予測してカブのもものすけの採れそうなところを採っておいてまして。
一昨日の夕方雨が少し小ぶりになったときに行って正解だった。

DSCF2293_縮小
DSCF2294_縮小

一番大きいので10㎝くらいあるかなってところで、
2株生育してたこともあってそんなにまだ大きくなりきれてない感じのが多かった。
なので収穫できたのは全体の1割2割ですかね。
残りは残念ながら・・・・雪が融けたら全収で。
ダメなら来年の春です。
すごい二択ですけどそもそも種まきが遅かったのでこうなりそうなことはわかってましたしねー
ここ数年の12月中にも雪が少ないということもありますしもしかすれば・・・でしたけど今年は無理でしたね(汗


DSCF2290_縮小
DSCF2291_縮小

もものすけ採った時にはまだ熊うろついてて足跡残ってましたけど、
流石にこの雪になれば冬眠に入らざるを得ないと思いますが・・・
腹減って冬眠できない奴がまだうろつくとかあるかもなぁ。
もう畑は何もないしうろつかないでさっさと寝ろ。
とか言って今年は結構収穫しきれない作物あるだろうからもしかして・・・・・
カブやら大根なんて食わないよな???
変な心配しますが畑仕事はもう多分無理な感。
運よく雪融けしたら幸い、ダメでも収穫物をチマチマ売っていきまーす。
11月最終日は畑仕事を絶望にさせる大雪に見舞われました――



2023-11-29(Wed)

雪が降る前になんとか収納ブルーベリー

DSCF2297_縮小

やはり降ってきた。
予報通り重い雪ですよ。
湿ったでかい雪、これは少量でも積もると厄介。
手加減してくださーい
さーてここから週末までどれぐらい積もるかな???


DSCF2285_縮小

こう雪降ってしまうとブルーベリーの鉢植えを早いとこしまってしまわないといけないわけで。
特にここは屋根からどんどん落雪して積もるんで、一足お先に大鉢は移動済み。
一足お先ってのは前回のドカ雪の前ですね。
しかしその時にはまだ移動する場所に物があって全部おさめられなかったんで、
今回の雪前に片付けを完了させてやっとこさ収納。

DSCF2286_縮小

残ってるのはこれだけなんで大したことはないんだけど、
先日の柳の枝じゃないけどブルーベリーも枝に雪がのしかかって引っ張られてしまいまして、
いくばくかの鉢は倒されてしまってますね。
枝はそこまでやわではないのでバキバキに折れるってことはまだないですが、
このまま放置して積もればまず鉢が割れるし、立ってれば枝が全部引っ張られてバッキバキです。
雪の下に埋めてしまえばいいよなんて情報信じて最初の2回は雪の下にしたけど、
1年目に鉢割れて2年目に枝がバッキバキでした(泣
雪の下なんてのはあくまで大した量じゃないところの話でしょうな。
豪雪地帯では雪の下に隠しとくってのは無謀以外の何物でもなかったっす。

DSCF2289_縮小
DSCF2288_縮小

だから毎年小屋の中に収納して越冬してます。
半年近くほったらかしだけど何とかなってます。
意外と強いもんですよ。
今年もほとんど手をかけられなかったけど何とか無事生きて冬越しに入りますわ。


ここ数年収穫がほぼなしのブルーベリーなんで来年は少しは収穫したいっすね。
夏物が忙しすぎて全く手を付けられないんで、野菜栽培も冬の間に見直しでっす。
しかし全然手をかけられてないから来年実がつくかもわからんなぁ(大汗
ブルーベリーももうちょいうまくできる方法ないもんか考えないと・・・・


2023-11-28(Tue)

新ホダ浸水から1週間がたったけど

雨でぃ雨でぃ雪融けでぃ
しかしまー雪があるところから雪が少ないところに行くと気温差がね。
車の中に表示される温度計が自宅付近で4℃、産直付近で9℃でしたよ。
雪のあるなしでこんなに違うからねぇ。
一応気温は高めとはいえやはり畑の雪は・・・・
明日からはやっぱり数日の雪、あかんです。


DSCF2274_縮小

本日は新ホダのお話。
今年度植菌の新ホダを浸水し始めて1週間ですね。
今月末にでもボチボチ採れるかなーと思っていたんだけど、
降雪もあり気温が低いこともあるんだと思うけど思ったよりも生育が鈍い。

DSCF2273_縮小

やっと芽が出てきたところ。
しかも新ホダだけど今のところ芽数がそんなに多くない感じ。
あれれ?おかしいですよ。
新ホダがこれだと困りますなぁ。
収量増えてこないじゃん・・・・・

DSCF2275_縮小

むしろ去年の夏菌のほうがよく出てますね。
この夏菌ももう終わりの加減、新ホダがこのまま残念な感じだとまずいっすね。

DSCF2276_縮小

おまけに最も古い榾木が間にあるんで収量が落ち着いてる状態なんですよねー
この落ち着いてる状態の時畑の片付けができりゃよかったんだけど、
その時に山が来てて忙しいのなんのだったし(汗
なんともこのタイミングの悪さ、全部が忙しく全部が落ち着いて暇、
うまいことバランス考えてほしいもんだで(笑


まあまだ芽の出始め、新ホダだからこりゃひどいっていうところに向かうことはないと思うけど、
なにぶん初めての品種だからどんな感じになるか全くわからんのですよね。
収穫できるまでまだ1週間くらいかかりそうな雰囲気、
急に冬場のちんたら生育になってしまってだらつき感が半端ないなぁ。
もっとしゃきっとせい!


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村