2013-03-12(Tue)
みやま小カブのとう立ち始まる
今日は昨日の大荒れから一転晴れ渡った。
原木が来ないため今日は午後から少しだけの作業。
これ実はものすごい無駄。
こういうの回避した方がいいんだけどね。
やれるときにやらないという典型的なだめパターンだ(汗
さて、3月の半ばにさしかかってきて、
気温がプラスで経過し始めたため、
去年選抜して鉢に移植しておいたみやま小カブがとう立ちし始めた。

冬の間小屋の中においておいたもの。
ボイラーを置いてある場所に置いていたけど、
発生舎内ではないため、気温は氷点下になったりプラスになったりと
一応すごせる環境下にはあったようだ。

本来種採りを考えるとき、もっと株数が必要らしいけど、
残念なことに去年の種まきが遅かったため、
まともだったものがこの5つだけだった。
その5つを種採り用として選抜し、種採りできるか実験も兼ねたこの鉢うえ。
一応動き出し、冬越しが成功したようである。
このみやま小カブは私が「固定種野菜」を育てるきっかけになった品種。
「いまのF1品種には子孫を残せないものがある」
これを知ったときの驚きといったらもうね。
種採りの効率化で「雄性不稔」という
花粉ができない株を利用しているためで、
つまるところ遺伝子異常の株を使って種を作っているわけだ。
これが原因で最近の男性型不妊が起きてるんじゃないかという説もあり、
ちょっと怖い話だ。
これを知ったのが「野口種苗」のサイト。
そしてこの種苗会社で作っているのが「みやま小カブ」なのだ。
ここで今の固定種を育て、種を、命をつないでいくことの重要性を知ったわけだ。
なので私が育てるのは大体が固定種。
だから品種選びも難しくて困る(汗
効率化で得る物は沢山あるけど、
このような失っていくものも沢山あると思う。
私の畑のすべての始まりのみやま小カブ。
大事に種をつないでいきたいものです。
原木が来ないため今日は午後から少しだけの作業。
これ実はものすごい無駄。
こういうの回避した方がいいんだけどね。
やれるときにやらないという典型的なだめパターンだ(汗
さて、3月の半ばにさしかかってきて、
気温がプラスで経過し始めたため、
去年選抜して鉢に移植しておいたみやま小カブがとう立ちし始めた。

冬の間小屋の中においておいたもの。
ボイラーを置いてある場所に置いていたけど、
発生舎内ではないため、気温は氷点下になったりプラスになったりと
一応すごせる環境下にはあったようだ。

本来種採りを考えるとき、もっと株数が必要らしいけど、
残念なことに去年の種まきが遅かったため、
まともだったものがこの5つだけだった。
その5つを種採り用として選抜し、種採りできるか実験も兼ねたこの鉢うえ。
一応動き出し、冬越しが成功したようである。
このみやま小カブは私が「固定種野菜」を育てるきっかけになった品種。
「いまのF1品種には子孫を残せないものがある」
これを知ったときの驚きといったらもうね。
種採りの効率化で「雄性不稔」という
花粉ができない株を利用しているためで、
つまるところ遺伝子異常の株を使って種を作っているわけだ。
これが原因で最近の男性型不妊が起きてるんじゃないかという説もあり、
ちょっと怖い話だ。
これを知ったのが「野口種苗」のサイト。
そしてこの種苗会社で作っているのが「みやま小カブ」なのだ。
ここで今の固定種を育て、種を、命をつないでいくことの重要性を知ったわけだ。
なので私が育てるのは大体が固定種。
だから品種選びも難しくて困る(汗
効率化で得る物は沢山あるけど、
このような失っていくものも沢山あると思う。
私の畑のすべての始まりのみやま小カブ。
大事に種をつないでいきたいものです。
スポンサーサイト