2020-06-10(Wed)
今年こそは、パースニップ栽培開始
今日も猛暑、晴れると真夏日が普通です。
東北だってのにこの暑さは参っちゃうねぇ(汗
明日はようやく雨らしい、という事で雨の前に種まきを決行。
毎度失敗続きのパースニップの種まきですよー

種はアシタバそっくり。
しかしアシタバよりは種のそろいが良く色がきれいです。
しっかり熟した種ってことでしょうかね。
アシタバをしっかり浸水してからまいたことで発芽がすこぶるよかったので、
同じような種のパースニップも浸水してから種をまくことにしました。

沈まない種もあるので落し蓋をしてしっかり水につけます。
しばらく浸けておくと・・・・

わかりづらいけどだいぶやにが出てきました。
アシタバでもそうでしたがこのヤニがあまりよろしくないんだと思うので、
こうなってから一度水を変えておきましたよ。

そしてまく前に水を切ります。
アシタバは濡れた状態でもまきましたけど、今回は3粒まきをするのでべたべたされちゃかなわないわけで。

いつもの点まきですけど今回は晴れが続きすぎて土がぱさぱさ。
そのため一度水を撒いてからまき穴を作ったんですがこれが思いのほかだめで、
濡れた層が浅すぎるので穴を付けると乾いた層のところから土が捲れちゃって穴がグズグズに(汗
中途半端にやるのが一番だめだわなー

これを見ればなんとなくわかりますな。
水を入れるならもっとしっかり、たかだか20リットルくらいじゃ話にならんかった。
ま、明日になれば今回まいた数倍どころではない水が入るので、
散水という点ではそっちを当てにして問題ないですがねーー

いつもの3粒点まき。
10㎝ピッチで3条、これが地味な作業で地味にきつい。
なんやかんやで1300粒くらいまいたっぽい。
去年の残り種のはずなのにこんなに残ってたとは・・・・

まき終わって土をかけた後は最終手段の草マルチ。
これをやってた時が一番人参の発芽率が良かったので、やっぱり最終的にこれに頼ることになりそうですわー
パースニップも人参と同じく発芽率が上がってくれることを祈る。
という事で今年のパースニップは様々な手段を使って発芽させるべくやってみてます。
これでダメならもうだめだ。
なんとかなってくれるようあとは天気にお任せですわーー
東北だってのにこの暑さは参っちゃうねぇ(汗
明日はようやく雨らしい、という事で雨の前に種まきを決行。
毎度失敗続きのパースニップの種まきですよー

種はアシタバそっくり。
しかしアシタバよりは種のそろいが良く色がきれいです。
しっかり熟した種ってことでしょうかね。
アシタバをしっかり浸水してからまいたことで発芽がすこぶるよかったので、
同じような種のパースニップも浸水してから種をまくことにしました。

沈まない種もあるので落し蓋をしてしっかり水につけます。
しばらく浸けておくと・・・・

わかりづらいけどだいぶやにが出てきました。
アシタバでもそうでしたがこのヤニがあまりよろしくないんだと思うので、
こうなってから一度水を変えておきましたよ。

そしてまく前に水を切ります。
アシタバは濡れた状態でもまきましたけど、今回は3粒まきをするのでべたべたされちゃかなわないわけで。

いつもの点まきですけど今回は晴れが続きすぎて土がぱさぱさ。
そのため一度水を撒いてからまき穴を作ったんですがこれが思いのほかだめで、
濡れた層が浅すぎるので穴を付けると乾いた層のところから土が捲れちゃって穴がグズグズに(汗
中途半端にやるのが一番だめだわなー

これを見ればなんとなくわかりますな。
水を入れるならもっとしっかり、たかだか20リットルくらいじゃ話にならんかった。
ま、明日になれば今回まいた数倍どころではない水が入るので、
散水という点ではそっちを当てにして問題ないですがねーー

いつもの3粒点まき。
10㎝ピッチで3条、これが地味な作業で地味にきつい。
なんやかんやで1300粒くらいまいたっぽい。
去年の残り種のはずなのにこんなに残ってたとは・・・・

まき終わって土をかけた後は最終手段の草マルチ。
これをやってた時が一番人参の発芽率が良かったので、やっぱり最終的にこれに頼ることになりそうですわー
パースニップも人参と同じく発芽率が上がってくれることを祈る。
という事で今年のパースニップは様々な手段を使って発芽させるべくやってみてます。
これでダメならもうだめだ。
なんとかなってくれるようあとは天気にお任せですわーー
スポンサーサイト