fc2ブログ
2023-08-26(Sat)

大和ルージュ採った感想。

今日も晴れ。
マッタク雨降る気配がない。
昨日トンネル向こうの地域では雨が降ったらしく畑が結構湿ってましたが、
当地のほうは雨が数粒おちてきたり一時的にぱらついたりする程度でしたの。
今日も数日前の予報では雨、大曲の花火というと雨だなぁなんて話してたんですがねー
今日も晴れ明日も晴れ、雨マークがどんどん消えていっています。
正直畑ピンチです。ヤーコンもオクラもカラカラだで―――
夕立でいいから一雨欲しいもんだ・・・・・


DSCF6396_縮小

さてそんな中でのトウモロコシの話題。
トウモロコシのほうは乾いていても何とかなっている模様。
相変わらずでかい大和ルージュですがそろそろ収穫できるかなーと。

DSCF6397_縮小

大和ルージュは他の黄色のものに比べると10日ほど熟期が長い。
なのでタイミング的にどうなんだろうかねぇと思って観察していたんですが、
実が倒れてきているのでそろそろいいんじゃないだろうかと。

DSCF6398_縮小

むいてみたらこうでした。
思っていた以上に実がぎっしり入ってた。
ただこれで正解かどうかってのがわからんのですよね。

DSCF6399_縮小

先端のほうにはちょっと白い奴があったり。
ここまで色づき待つと全体が固くなる?かもしれないしね。
まあとりあえず1本収穫して試食もしてみたんですが・・・・

思ったよりもしっかり甘くて確かにスイートコーンでした。



た・だ・し



今回レンチンで食べたんですがやはり紫といえば色抜け。
汁と同時に紫色の色素が流れ出てきます。
結構これ汚くなりがちなんで気になるところ。
茹でたらゆで汁紫でトウモロコシ脱色しないか??
そんなことも考えてしまいますね。

後はこれは大事っぽいけど粒離れが非常に悪かったっす。
黄色いものだと1粒1粒軸から外して食べられますがね、
全く粒が取れてこないんで丸かじりでガリガリ食うしかなかったです。
これはまだ若いからこうなったのかはたまたこういった仕様なのかが不明なんですが、
味はそれなりにいいけど食べる際に面倒ってのはちょっと困ったもんだね。
どうしたもんか・・・・・


とりあえず収穫できそうなのでまともそうなものから順次とって産直へ流し始めました。
なんとも言えないもんなんで価格は控えめで元が取れればそれでいいかぐらいのもんです。
珍しくて面白いけどやってみると弱点が結構大きめかな。
とりあえずあるだけ捌いて今年でおしまいかと思います。
捌く前にカラスの餌食で終わらないといいんだけど―――
今日も寝る前に収穫に行くぜっ


スポンサーサイト



2023-08-06(Sun)

大和ルージュがやっとこさ結実し始める。

今日もバカ暑かったけど夕立が降ったので気温は落ち着いた。
ちょうどオクラの収穫時間の雨だったもんで作業が長引いてしまったー
今日は朝から踏んだり蹴ったりだったなぁ・・・・・
いらん作業増えるのは無駄が倍増するんで疲れる。
明日も予報だと収穫時間帯に雨降るかもしれんし。
収穫時の雨は嫌いだ―――


さて今日のネタはトウモロコシだよ。
初栽培の大和ルージュがようやく花が咲きだしました。

DSCF6238_縮小

まずは全体像ですが既に250㎝くらいまで大きくなってます。
もっと大きくなる予定でしたけどとりあえずこんなところという具合でしょうかね。
黙ってるともっと伸びるかもしれない。

DSCF6212_縮小

この高さでやっと雄花が出てきたわけで。
同じように種まいたゴールドラッシュはすでに花咲いて実が入ってきているってのいまだこの段階ですからね。

DSCF6240_縮小

ちなみに花も赤い。
赤いトウモロコシはすべてにおいて赤い。

DSCF6239_縮小

髭は赤くないじゃーんと思いますが・・・・・

DSCF6241_縮小

受粉するとなのか徐々に赤くなる仕様。
大阪のおばちゃんの髪の色になってくる(笑

DSCF6242_縮小

でたてと少し時間がたったやつの変化。
これもまた面白いもんでして。

DSCF6214_縮小
DSCF6213_縮小

ちなみに結実位置にも特徴ありで非常に高い。
こんなに高いと四つ足の獣にはやられないかなレベルで高い。
実に150㎝の位置に結実。
何もしなくても大丈夫かもしれないんじゃね?なんて思わせる高い位置での結実だ。
まあそうは言っても何が起きるかわからんのがスイートコーン、
今回は不織布でぐるぐる巻きにしよう作戦をとります。
効果のほどは・・・・収穫時にわかるでしょ。

DSCF6216_縮小

赤づくしの赤いスイートコーン大和ルージュ、
バカ高く育つ上にバカ高い位置に結実する訳だけど、
こんなに高い割に案外風に強いのか倒伏がほぼ起きてこない。
ゴールドラッシュ90でもそうだったけどガッツリ気根が支えてきてますね。
マルチ貫通してるし。
ちなみにこれも赤いね。根っこが赤いくらいだから間違いないけどさ。

こんな感じで大和ルージュもついに結実始まりました。
といってもまだ1発目の物なので第2陣はまだまだだ―
案外順調に育っているので収穫までもう少しってところかなー
赤いスイートコーンはうまいのか?
期待に胸膨らむなぁ。



2023-07-26(Wed)

大和ルージュ順調に伸びてます。

今年初めて育てている赤いスイートコーン大和ルージュ。
赤という色合いから考えてもち系の血を引いているんであろう、
種の説明にも背丈が3mにもなりますよとのこと。
順調に「肥大中」ではなく「伸びている」の通り背丈だけ順調に高くなってきています。

DSCF6097_縮小

なんかむやみやたらに順調に伸びている感じ。
苗作りでミスって心配はあったけど、伸びてみりゃなんのことはなかった。
ただし伸びるのはいいとしてなかなか雄花が出てこないのが困ったもんで。

DSCF6098_縮小

この高さで雄花がないのは異常だよ。
通常は1m超えてきたらもう雄花が出てきて不思議じゃないんだけどね。
モチキビ系の札幌八行だってそうだったことからしても大和ルージュは特殊かもしれない。

・・・まあそうこうしてたらようやく雄花が出てきてたんだけどさー

DSCF6124_縮小

やっと出てきて170㎝ってどうよ。
あまりに高いんで消毒するのが一苦労だで。
私の身長より既に高いからねぇ。
あ、背が低いんですいません。一部で言う人権ない身長です(爆

DSCF6125_縮小

雄花が高くて見つけづらくて少し遅めだけど消毒。
雄花の消毒でアワノメイガ予防になります。
今年はアブラムシが多いんでそっちのほうが心配ではあるんですがね・・・
まあそれ以上にちゃんと実ができんのかって心配もあるわけですが(汗

一応まず雄花が出てきたので一つクリア。
雌花が出てくるタイミングでどの程度背丈がでかくなってるだろうねぇ。
このペースででかくなってるってのは大和ルージュだと普通かな?
なんか普通のトウモロコシではない生育はわからんですわー
とりあえず背丈だけは順調、まだ収穫の時期は不明ですー


2023-06-22(Thu)

トウモロコシはきっちり1畝で。

今年は赤いスイートコーンを2畝作る予定をしてたんですよね。
第1弾の種まきして1週間後に第2弾の種まきも完了。
トウモロコシの発芽に関してはさほど問題なく出てくるだろうと思ってたんだけど、
今年は予想以上に発芽が悪くて数がそろわなかった。
そんな中で第1弾のトウモロコシを定植して第2弾の定植をどうすべきかと思案。
使えそうな苗の数を数えるとよさげと思ってたら第1弾よりもダメダメで(泣
これだと第1弾の畝の続きに植えて間に合うんじゃないか?
そう思って畝のドッキング建設をすることに。

P1140776_縮小

そもそも第1弾定植したところも畝が余ってたんですよね。
数数えて長さを計算して作った割になぜか余る始末。
この余ったところの続きに畝をつなげてドッキング。

P1140777_縮小

こういうことっすね。
これにマルチを張ったらドッキング工法完了だ。

P1140778_縮小

完成。
なんやかんやで結局丸々1畝作ることになりましたね。
本来だと20m位の畝2本作るはずだったのがどうしてこうなった・・・・・

P1140779_縮小

継ぎ目に関しては土をのせて剥がれないようにしといてます。
これはマルチが寸足らずの場合の継ぎ足しでも使える方法ですね。
まあえてしてこの継ぎ目に定植位置がぶち当たることが多いんですが(汗

P1140784_縮小

そうそう、このマルチ張りをしてた時にものすごいカンカン照りになりまして。
残ってたマルチが足りるかどうか全部伸ばして確認していざ作業をと思ったんだけど、
風が吹いてクシャっとなったら熱くて溶けて張り付いちゃって使用不可になっちまった――
こんなことあんのかよーとがっくり。
別のマルチもってきて張り直しましたわ。
ガンガンの日照りの時は注意が必要ですぜ。

P1140873_縮小

第2弾の苗はだいぶ老化してきちゃってましたね(汗
ちょっと定植しようと思ったときに落っことしまして。
べシャ―ッと苗のほうからダイブしたもんで折れた可能性ありと様子見したことで遅れちゃいました。

P1140872_縮小

そしたらまあ今度は様子見で置いといた場所でネズミが暗躍して芽の出てない種を掘り起こして穴だらけ。
出てるやつも引っこ抜いてたりして数本が犠牲になったし。
別件であまりにネズミの被害が多いので罠仕掛けて9匹駆除したんですがね、
今の時期のネズミの暗躍具合がひどいですわ。
油断できませんな。

P1140875_縮小

苗のほうは端のほうから継ぎ目のほうに向かって定植。
足りるかなーどうかなーと定植していくと、

P1140874_縮小

こんなにかっちりきっちりいくかってばかりにちょうど隙間なく定植。
穴あけ棒の右が第2弾、左が第1弾だよ。
第1弾でまだ早いと思ってた4株も定植したことできっちり使い切りとなったね。
ここまでうまいこと使い切りになると思ってなかったわー

P1140876_縮小

これでトウモロコシの定植は終了になった。
数が少なくなったのは残念だけどまあ1畝きちっと160本定植完了です。
第1弾は順調に根付いて肥大してきているんで、
第2弾も続いてしっかり大きくなってほしいもんですね。
初っ端躓いたけどこっから巻き返しだぞー


2023-06-12(Mon)

大和ルージュの1作目の定植

今年は札幌八行トウモロコシに変わって大和ルージュという赤いスイートコーンを栽培。
非常にに珍しい奴なんでどうなるだろうかってのが一番。
種まいて苗作りしたのはいいけど今年はトウモロコシ全般苗作りがうまくいってない。

P1140769_縮小

それでもまあどうにかこんな感じで。
立ち枯れのような症状が出て枯れてしまう苗が多少。
大和ルージュはまだいいほうでゴールドラッシュはかなり枯れてしまって売り物にならない(泣
外だしが遅れて陽にあまり当てられなかったってのもあるかもしれないけど、
トウモロコシがここまでひどいのは初めてのことだ。
種が古いとかそういうのはまるで関係なし、ちょっと異常事態。

P1140770_縮小

ちなみにこちら、赤いスイートコーンってことで葉脈も赤い。
赤い何とかっていうと葉や茎にもその感じが現れてくるのはヤーコンですでに経験済みだ。

P1140771_縮小

しかし驚いたのは根っこまで赤いってこと。
根っこは基本白いってか無色っぽいもんで酸化鉄のせいで茶色に見えることもあるけど、
これに関しては完全に赤を発色してんで驚きですね。
あらゆるところに赤い色素があるってことだわね。

P1140772_縮小

今日植えたのはまともに育ってそうな84本分、
128セルで7割もないとかやばい数字ですわ。
まだ小さいのがあるんでもう数本増えるかもしれないけど予想以上に少なくてまいったな・・・・


定植後にオクラと同じくガードベイトまいて定植は終わりました。
1発目はいまいちですが2発目はもう少しよさげなのでそちらに期待しようかね。
まずは畝作らないといけないけどー
今年のトウモロコシの出来やいかに。
赤くて甘くてうまかったら最高だねぇ。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村