fc2ブログ
2023-11-20(Mon)

腕がパンパン、短形自然薯掘り終わる。

大荒れですな。
雷バンバン、大雨に強風、そして雹。

DSCF2218_縮小

1㎝くらいの雹ふって屋根に当たる音がすさまじかったっす。
外の鉢植え叩かれちまって大丈夫かね(汗
嵐がやってきております。

さて嵐が来ては何もできませんけど・・・・
昨日も雨だったんだけど一時的に天候回復した隙間を使って芋掘り、
1時間ちょっとで残っていた短形自然薯を掘り上げました。

DSCF2197_縮小

2日目に頑張って2畝すべて掘ってたんで残りは端っこ1畝。
これなら楽勝だろうかと思ってたけどそこが大問題だった。

DSCF2198_縮小

2日目の収穫がコンテナで5つだった。
これが1畝と3分の1くらい。

DSCF2217_縮小

最後の畝がコンテナ4つである。
1畝でコンテナ4つなんで地味に一番多かったわけよ。
最終的に映ってない2つがあるんで11コンテナあります。
たった3畝なんだけど去年並みに収量ないかこれ???

DSCF2214_縮小

数自体は少なくても芋がほぼすべてでかいからなんよね。
でかい分掘るのが大変、3畝目はよく耕されてなくて礫の中に芋が埋まってる感じでした(汗
おまけに水を含んだ土で重いし、楽かと思ったらとんでもない体力消耗戦でしたわ。

DSCF2213_縮小

しかしまー大変だったけど何とか3日ですべてを掘り上げました。
短形自然薯クリアなんで後はヤーコンか・・・・・
こちらは明日明後日で何とかできないかという感じだけど、
正直ヘロヘロなうえに100株掘りましょうってのは地獄以外の何物でもない(大汗
いやはや参ります。


ヤーコン掘りも頭が痛い問題ですが、
短径自然薯がでかすぎて売りづらいってのも非常に大きい問題になっとります。
デカくてバンザイとならないのがこの芋もう少し小ぶりでまとまってればいいんだけどねぇ。
1個1㎏オーバーのガチャガチャした形の芋って使いづらいことこの上なし。
やっぱり作土層ないとこの芋はヤベーっす。
今年種イモ再生産ですらバカでかくなってるんで来年の種イモが極少、
来年はかなり生産規模縮小かなーと思ってます。
少ないしクレバーパイプで育てるとかの実験でもいいかも。
秋は忙しいし、ちょこっと育ててつないでいくくらいにしとこうかなー
あーもー腕パンパンで物握れないよ――




スポンサーサイト



2023-11-16(Thu)

ようやっと芋掘り始めるが・・・・

今日はガンガンに冷えた朝だった。
えてしてこういう時って天気予報では霜注意報が出てないんだよなー
ただ車のフロントが凍ってたくらいにガリガリに冷えたわけで。

DSCF2184_縮小

ヤーコン真っ黒。
あ―もうヤーコンも掘っちまわないといけないんだけど・・・・
短形自然薯掘り始めたんでまずこっち終わらせちまうべぇ。

DSCF2170_縮小
DSCF2171_縮小

まず掘るにしても防草シートを片付けないといけないわけでして。
片付けるためには先にむかごを取り除く必要があるわけで。
いやー掘るまでに時間がかかる(汗

DSCF2176_縮小

むかごは今年びっくりするほど少ない。
雨不足になるとむかごはできにくいのかもしれんねぇ。
去年は全部で60㎏くらいあったけど今年は5,6㎏あればいいほうじゃなかろうか。

DSCF2177_縮小

シートはまず乾かさないといけないので1畝残して畝上に上げといた。
これ結局今日の霜に対して対策になってたね。
あ、一応掘り始めたのは昨日なんで今日で2日目でっす。

DSCF2178_縮小

3畝目、ヤーコンの隣は収穫物の種イモのやつだったけど
あまり初期生育よくなかったからさっさと終わるかなーと掘り始めてさっそくでかい。
ちょっと意外なでかさで大変な作業になってきた。

DSCF2179_縮小

おまけに作土層の無さで起きるL字芋。
返しになるからすっと抜けなくて無駄に時間と力がかかる。
デカくてこの形状だとより大変。

DSCF2180_縮小

昨日の休憩前に掘ったこれが一番やばかった。
破片がぽろぽろしてるんでなんとなくわかるかと思いますが・・・・

DSCF2181_縮小

たこ足だよー
これが一番だめ、なんでこうなるかなーってやつ。
無駄にでかいけど足何本あるのよって感じ。

DSCF2182_縮小

横から見ると究極の形状だよね。
太るところが下部集中なのでヘタに引っ張ると上部が折れて抜きにくくなるし、
広がってるから返しがきつくて抜けない&たこ足であちこち引っかかって抜けない。
だからあんなにポキポキしてしまってるんですよね。
広がってもでかくてもいいけど一塊になってほしいもんですよ。
やはりこの畑では短形自然薯つくると形状がひどくなりすぎますな。

DSCF2183_縮小

しかしまー大きさ自体は非常にでかく育っており、
収穫早々で1,8㎏を超えるような大物もあったりしたもんで。
まあこの芋に関してはでかいと売りにくくなっちまうんで逆に困るんですがね(汗
なんせこの形状ですし。
今年は捌くのに苦労しそうなイモが多いっす。


昨日思いがけず晴れたので芋ほり2日確保できましたが、
作業が進んだのは1畝半くらい、土が固まって掘れないーということもなく、
全部手掘りで勧めることは可能であるとはいえ芋自体がひどいんで時間がかかってます。
明日以降はまた天候不順、なんか週末雪がどうこう聞こえるし・・・・
天気が非常に怪しいんで全部終わるかどうか際どくなってきた気がしないでもない。
暖冬言ってたやつ、この天気はいったいどういうこった――――
芋掘りピンチを迎えておりますよ。


2023-10-30(Mon)

今年は短形自然薯が先かな

10月ももう終わりじゃねぇか――
忙しい日々を過ごしていると1日があっという間、1週間があっという間、そして1月があっという間。
今日の朝も結構冷え込んで白っぽくなってましてそろそろ霜がきつくなりだすなーという感じ。
そうなると葉っぱがいかれてもはやこれまでっていうものも出てくるんだけど、
今年の場合はその前に葉っぱが落ちてきたやつがいる。

DSCF2033_縮小

短形自然薯である。
例年10月25日を目安に収穫開始としているんだけど、大抵は地上部がしっかり枯れてから。
地上部の養分が地下の芋へしっかり転流されてから掘ります。
今年の場合はそれが思ったよりも早く起きている感じでだいぶ枯れて落葉してきています。

DSCF2034_縮小

まだ完全ではないけどほぼほぼ枯れあがった。
もうすぐにでも掘っていい感じがしますね。
実際長芋のほうはウチの周りでは収穫作業が始まっていますし、
産直にもたくさん出るようになってきていますね。

DSCF2035_縮小

去年の場合はヤーコンのほうを先に掘ったんだけど、
今年はヤーコンよりも先に短形自然薯が枯れあがったんで先に掘ることになりそう。

DSCF2036_縮小

比べると片やまだ青々片やすっかり枯れあがり。
青いということはまだ生育が期待できるからねー
もう少し後にすることにしておきます。

DSCF2037_縮小

といっても地味に少し霜害を食らい始めて入るんで、
あんまり余裕ぶっこいてる暇があるわけでもなさそうだけどー
しかしまーガッツリ霜降って一気にシオシオになるまでは置いときますかね。


11月も目の前になってきたんで収穫のほうも急がないといかんなー
片付けもあれこれあるししばらく忙しくて忙しくて忙しそうだ(汗
時間のやりくりうまいことしてとっとと掘り上げちまいやしょう
今年のバカ暑かった夏を乗り越えた芋は果たしてどうなってるやら・・・・・
サツマイモの様によかったらいいんだけども――


2023-10-02(Mon)

少ないむかごを拾う

今年は短形自然薯のむかごが少ない。
去年は馬鹿みたいになり放題なって収穫量が60㎏くらいになったもんだけど、
今年は栽培量自体半分以下とはいえむかごの量は去年の5分の1とかその辺になりそうな感じ。

DSCF6712_縮小

一応ついているところはついているけど、総量としてはかなり少ない感じです。

DSCF6711_縮小

去年は鈴なりむかごだったんだけどこちょこちょっとあるくらいだ。
むかごが少ない分いもが太ればいいんだけどどうだろうねぇ。

DSCF6710_縮小

最近やたら風が強い日が多いのでむかごがすでに落ち始めた。
なってる数が少ないこともあって落ちている量も少ないけど、
それなりに大きいものも落ちているので拾い集めて洗浄乾燥だ。

DSCF6745_縮小
DSCF6746_縮小

うーん少ないな。
去年は1回の収穫で育苗箱数個とかだったけどねー
今年の収穫はずっとこんな感じで少しずつってところでしょう。
むかごの大きさ自体はそれなりに大きいのでまずまずいい感じ。
落ちる前に暇見つけて収穫していかないといけないっすね。


今年むかごが少ない要因は多分少雨だと思うんだけど、
気候の違いでこんなにつき方が変わるもんなんだなーと思いますね。
今年はむかご出荷は少しになりそうだけど扱いが結構大変なんでまあ手間が省けるかな(笑
その分別のことで頑張ろう。今年もむかごシーズンインです。


2023-08-01(Tue)

短形自然薯の追肥は久しぶりだな

昨日久しぶりにある程度まとまった雨が降って畑が湿った。
カラカラだった土が湿って野菜どもも元気になりましたね。
特にオクラなんかはかなりダレていたんで助かりましたよ。
定期的にお湿りがあってくれると助かる夏野菜栽培です。


さて夏野菜云々言いつつ今日の話題は秋冬の短形自然薯。
今年はだいぶ生育よく来ているんですが、先月するはずだった追肥をすっかり忘れてまして(汗
もう8月ですし追肥は1回でいいかーと割り切って本日追肥作業をしてきた。

DSCF6167_縮小
DSCF6168_縮小

追肥してないけど今年は、というか今年もモリモリだ。
去年も追肥なしでかなりもじゃったから別に追肥しなくてもしっかり育つといえば育つのよね。
しかし更にイモを大きくするために追肥はしといたほうが無難。

DSCF6173_縮小

今年は1回除草したらほとんど草が出てこないんで追肥も楽だ。
追肥するのにまた草むしらないといけないとか最悪だからね。

DSCF6172_縮小

追肥はこの2バケツ。
3畝あるのに2つとはって感じだけど、通路が2つなんで2つで済ますことにしたわけで。
必然的にまんなかの畝だけ強めに肥料はいるけど、
真ん中畝が一番茂ってるからそれでいいかと。
ちなみに追肥はシート上にまいてます。オクラと同じです。
案外シート下まで根っこが来ているんでなまじシート剥ぐと直で肥料に触れてしまうもんで。
なるべく真ん中畝に偏らないようにバラバラとまいてきました。
本来なら昨日の雨の前にまいとけばよりよかったかもしれないんだけどねー
ま、こればっかりは作業の都合があったから仕方ないわね。

DSCF6174_縮小

まいてる最中に蔓が通路に出てきているのを見るとむかごができ始めてましたね。
花は少し前に咲いてきたけどむかごのほうもでき始めてました。
今年も大量にできるかねぇ。この蔓の多さだと覚悟しないといけないか・・・・
3畝からだと30㎏ぐらいあるかもしんねぇな。

DSCF6169_縮小
DSCF6171_縮小

枯れてきてるのがあるーと思ったら先日草刈りをした際に蔓切ったらしいし(大汗
マッタク・・・除草作業で蔓抜くのは今年なかったのにこっちでやらかしたか。
毎年必ず1本はやらかす蔓切りは今年も起きてしまった。
ま、しゃーないと割り切るしかないね。
追肥効果で他の芋の肥大に期待だ。
今年は1㎏サイズがいっぱいあると面白いなー
あ・・・でかすぎて売りづらいか(大汗
500gのを2本でいいぞー(笑
短形自然薯収穫祭りに期待だ。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村