2023-11-20(Mon)
腕がパンパン、短形自然薯掘り終わる。
大荒れですな。
雷バンバン、大雨に強風、そして雹。

1㎝くらいの雹ふって屋根に当たる音がすさまじかったっす。
外の鉢植え叩かれちまって大丈夫かね(汗
嵐がやってきております。
さて嵐が来ては何もできませんけど・・・・
昨日も雨だったんだけど一時的に天候回復した隙間を使って芋掘り、
1時間ちょっとで残っていた短形自然薯を掘り上げました。

2日目に頑張って2畝すべて掘ってたんで残りは端っこ1畝。
これなら楽勝だろうかと思ってたけどそこが大問題だった。

2日目の収穫がコンテナで5つだった。
これが1畝と3分の1くらい。

最後の畝がコンテナ4つである。
1畝でコンテナ4つなんで地味に一番多かったわけよ。
最終的に映ってない2つがあるんで11コンテナあります。
たった3畝なんだけど去年並みに収量ないかこれ???

数自体は少なくても芋がほぼすべてでかいからなんよね。
でかい分掘るのが大変、3畝目はよく耕されてなくて礫の中に芋が埋まってる感じでした(汗
おまけに水を含んだ土で重いし、楽かと思ったらとんでもない体力消耗戦でしたわ。

しかしまー大変だったけど何とか3日ですべてを掘り上げました。
短形自然薯クリアなんで後はヤーコンか・・・・・
こちらは明日明後日で何とかできないかという感じだけど、
正直ヘロヘロなうえに100株掘りましょうってのは地獄以外の何物でもない(大汗
いやはや参ります。
ヤーコン掘りも頭が痛い問題ですが、
短径自然薯がでかすぎて売りづらいってのも非常に大きい問題になっとります。
デカくてバンザイとならないのがこの芋もう少し小ぶりでまとまってればいいんだけどねぇ。
1個1㎏オーバーのガチャガチャした形の芋って使いづらいことこの上なし。
やっぱり作土層ないとこの芋はヤベーっす。
今年種イモ再生産ですらバカでかくなってるんで来年の種イモが極少、
来年はかなり生産規模縮小かなーと思ってます。
少ないしクレバーパイプで育てるとかの実験でもいいかも。
秋は忙しいし、ちょこっと育ててつないでいくくらいにしとこうかなー
あーもー腕パンパンで物握れないよ――
雷バンバン、大雨に強風、そして雹。

1㎝くらいの雹ふって屋根に当たる音がすさまじかったっす。
外の鉢植え叩かれちまって大丈夫かね(汗
嵐がやってきております。
さて嵐が来ては何もできませんけど・・・・
昨日も雨だったんだけど一時的に天候回復した隙間を使って芋掘り、
1時間ちょっとで残っていた短形自然薯を掘り上げました。

2日目に頑張って2畝すべて掘ってたんで残りは端っこ1畝。
これなら楽勝だろうかと思ってたけどそこが大問題だった。

2日目の収穫がコンテナで5つだった。
これが1畝と3分の1くらい。

最後の畝がコンテナ4つである。
1畝でコンテナ4つなんで地味に一番多かったわけよ。
最終的に映ってない2つがあるんで11コンテナあります。
たった3畝なんだけど去年並みに収量ないかこれ???

数自体は少なくても芋がほぼすべてでかいからなんよね。
でかい分掘るのが大変、3畝目はよく耕されてなくて礫の中に芋が埋まってる感じでした(汗
おまけに水を含んだ土で重いし、楽かと思ったらとんでもない体力消耗戦でしたわ。

しかしまー大変だったけど何とか3日ですべてを掘り上げました。
短形自然薯クリアなんで後はヤーコンか・・・・・
こちらは明日明後日で何とかできないかという感じだけど、
正直ヘロヘロなうえに100株掘りましょうってのは地獄以外の何物でもない(大汗
いやはや参ります。
ヤーコン掘りも頭が痛い問題ですが、
短径自然薯がでかすぎて売りづらいってのも非常に大きい問題になっとります。
デカくてバンザイとならないのがこの芋もう少し小ぶりでまとまってればいいんだけどねぇ。
1個1㎏オーバーのガチャガチャした形の芋って使いづらいことこの上なし。
やっぱり作土層ないとこの芋はヤベーっす。
今年種イモ再生産ですらバカでかくなってるんで来年の種イモが極少、
来年はかなり生産規模縮小かなーと思ってます。
少ないしクレバーパイプで育てるとかの実験でもいいかも。
秋は忙しいし、ちょこっと育ててつないでいくくらいにしとこうかなー
あーもー腕パンパンで物握れないよ――
スポンサーサイト