2019-06-12(Wed)
赤大豆定植!
今日はいい天気、あいかわらずらずこちらは天気がいい。
なにやら少雨で農業に影響がなんていう地域も出てきているらしく、ちょっと記録的に雨が少ない模様である。
横手市の降水量に関しては並ぐらいには降ってる気はするけど、
やっぱり平年よりは少ないのかもしれないですね。
次の雨は週末らしいけどどのくらい降るのか、というか本当に降るのか??(笑
さて本日は赤大豆の定植の話題。
今年は去年より1週間早くまいた赤大豆ですが、ようやくそろったところで定植です。


今年は去年よりもだいぶ身長が低くしっかりとした苗になった。
これぐらいの苗が一番いいんだろうけど、ここまでうまくいったのは初めてじゃないかと思う。
自家採種の分発芽率も極良、今のところは最高の状況だ。

畝はこちらのなんだかよくわからんスペースで。
人参の隣とかいろいろと思案した結果ここで落ち着きました。


いつものごとく30㎝ピッチ2株植えで定植。
畝が短い分倒伏防止線を張りやすくていいかとは思うけれど、その分畝数があるのでちょっと大変かな。
徒長してないからがっしり低めに育ってくれるとありがたいんだけど。

少し余った分は蔓ありインゲンを植えるはずだったあまりの畝に定植。
蔓ありインゲンの出来があまりにダメなので有効利用だね。

これだけいいのでダメ苗はシビアに。
こういった怪しげなものは姿かたちが良くても定植しないでおきます。
なんやかんやで192粒まいて174株定植できているので十分だわ。
苗づくりがこれほどうまくいったので赤大豆には期待をしたいところである。
水不足が考えられるのでそこは注意しておきたいですねー
なにやら少雨で農業に影響がなんていう地域も出てきているらしく、ちょっと記録的に雨が少ない模様である。
横手市の降水量に関しては並ぐらいには降ってる気はするけど、
やっぱり平年よりは少ないのかもしれないですね。
次の雨は週末らしいけどどのくらい降るのか、というか本当に降るのか??(笑
さて本日は赤大豆の定植の話題。
今年は去年より1週間早くまいた赤大豆ですが、ようやくそろったところで定植です。


今年は去年よりもだいぶ身長が低くしっかりとした苗になった。
これぐらいの苗が一番いいんだろうけど、ここまでうまくいったのは初めてじゃないかと思う。
自家採種の分発芽率も極良、今のところは最高の状況だ。

畝はこちらのなんだかよくわからんスペースで。
人参の隣とかいろいろと思案した結果ここで落ち着きました。


いつものごとく30㎝ピッチ2株植えで定植。
畝が短い分倒伏防止線を張りやすくていいかとは思うけれど、その分畝数があるのでちょっと大変かな。
徒長してないからがっしり低めに育ってくれるとありがたいんだけど。

少し余った分は蔓ありインゲンを植えるはずだったあまりの畝に定植。
蔓ありインゲンの出来があまりにダメなので有効利用だね。

これだけいいのでダメ苗はシビアに。
こういった怪しげなものは姿かたちが良くても定植しないでおきます。
なんやかんやで192粒まいて174株定植できているので十分だわ。
苗づくりがこれほどうまくいったので赤大豆には期待をしたいところである。
水不足が考えられるのでそこは注意しておきたいですねー