2022-03-01(Tue)
トロピカルなやつらはだめだね。
3月に入りましたね。
なんだかあっという間、気が付いたら3月って感じ。
そして卒業シーズンなんだよなぁ・・・・・
今日から高校の卒業式が始まっており、明日明後日で大体卒業式終わりかな。
そうかぁ卒業かー。もう何年前のことなんだか(大汗
気が付きゃ3月レベルで高卒ウン年なんだよなー
なんというか、ホント気が付きゃおっさんですよ(笑
さて3月1発目のお題はトロピカルなやつら。
私がやってるので生きているのはスターフルーツとパッションフルーツになります。
フィンガーライムは何ともくくりがビミョーだけど今回は外しときます。


まず比較的寒さには強いほうなパッションフルーツ。
しかしやっぱりここで越冬すると枯れてきますね。
まるっきりモリンガとかシャカトウなんかと同じ道をたどりました。

しかし1本は蔓の大半がしおれてるけど大元はまだ緑で生きてそう。
ここがシオシオか茶色くなってきてたらアウトだわね。

もう片っぽはそのシオシオ+茶色にカビがついて真っ白。
完全枯死コースです。
ダメだったね。
まあ結構寒くなるまで無加温のお所に置いてたし、もっとハウスに入れるのが早かったら分からなかったかもね。
たらればだから何とも言えないけども・・・・・
しかし寒さ耐性はあるほうのパッションフルーツもダメだとはね。

もう片方のスターフルーツもすべて葉が枯れて落葉しました。
こっちは早々にハウスに取り込んでて越冬初期は調子よく来てたんだけど、
中期以降どんどんと葉が落ちて結局丸坊主だね。


どっちもうーんとしか言えない状態。
カイラのほうがまだ希望がありそうな感じはあるけど、
結局毎年これを繰り返してたら実をつけるとかいうところに行くのはいつになるんだ(汗
正直スターフルーツは無理な気がしてきましたよ。
というかトロピカルなやつらは無理じゃね?って気配プンプン。
椎茸ハウスで幾分温度があるから越冬もできると踏んでいたけど、
トロピカルなやつらはそれでも難しいらしいですわ。
温度というか光が足りないってのが一番の理由になりそうな雰囲気。
こんな状況下でも生きてるからフィンガーライムを除外ってのは当然の流れでしょうかね。
普通じゃできないところで育てることの難しさの頂点、
雪国でのトロピカルフルーツ栽培ってのはやはり一筋縄じゃいかないですねぇ。
なんだかあっという間、気が付いたら3月って感じ。
そして卒業シーズンなんだよなぁ・・・・・
今日から高校の卒業式が始まっており、明日明後日で大体卒業式終わりかな。
そうかぁ卒業かー。もう何年前のことなんだか(大汗
気が付きゃ3月レベルで高卒ウン年なんだよなー
なんというか、ホント気が付きゃおっさんですよ(笑
さて3月1発目のお題はトロピカルなやつら。
私がやってるので生きているのはスターフルーツとパッションフルーツになります。
フィンガーライムは何ともくくりがビミョーだけど今回は外しときます。


まず比較的寒さには強いほうなパッションフルーツ。
しかしやっぱりここで越冬すると枯れてきますね。
まるっきりモリンガとかシャカトウなんかと同じ道をたどりました。

しかし1本は蔓の大半がしおれてるけど大元はまだ緑で生きてそう。
ここがシオシオか茶色くなってきてたらアウトだわね。

もう片っぽはそのシオシオ+茶色にカビがついて真っ白。
完全枯死コースです。
ダメだったね。
まあ結構寒くなるまで無加温のお所に置いてたし、もっとハウスに入れるのが早かったら分からなかったかもね。
たらればだから何とも言えないけども・・・・・
しかし寒さ耐性はあるほうのパッションフルーツもダメだとはね。

もう片方のスターフルーツもすべて葉が枯れて落葉しました。
こっちは早々にハウスに取り込んでて越冬初期は調子よく来てたんだけど、
中期以降どんどんと葉が落ちて結局丸坊主だね。


どっちもうーんとしか言えない状態。
カイラのほうがまだ希望がありそうな感じはあるけど、
結局毎年これを繰り返してたら実をつけるとかいうところに行くのはいつになるんだ(汗
正直スターフルーツは無理な気がしてきましたよ。
というかトロピカルなやつらは無理じゃね?って気配プンプン。
椎茸ハウスで幾分温度があるから越冬もできると踏んでいたけど、
トロピカルなやつらはそれでも難しいらしいですわ。
温度というか光が足りないってのが一番の理由になりそうな雰囲気。
こんな状況下でも生きてるからフィンガーライムを除外ってのは当然の流れでしょうかね。
普通じゃできないところで育てることの難しさの頂点、
雪国でのトロピカルフルーツ栽培ってのはやはり一筋縄じゃいかないですねぇ。
スポンサーサイト