fc2ブログ
2022-03-01(Tue)

トロピカルなやつらはだめだね。

3月に入りましたね。
なんだかあっという間、気が付いたら3月って感じ。
そして卒業シーズンなんだよなぁ・・・・・
今日から高校の卒業式が始まっており、明日明後日で大体卒業式終わりかな。
そうかぁ卒業かー。もう何年前のことなんだか(大汗
気が付きゃ3月レベルで高卒ウン年なんだよなー
なんというか、ホント気が付きゃおっさんですよ(笑


さて3月1発目のお題はトロピカルなやつら。
私がやってるので生きているのはスターフルーツとパッションフルーツになります。
フィンガーライムは何ともくくりがビミョーだけど今回は外しときます。

P1100878_縮小
P1100879_縮小

まず比較的寒さには強いほうなパッションフルーツ。
しかしやっぱりここで越冬すると枯れてきますね。
まるっきりモリンガとかシャカトウなんかと同じ道をたどりました。

P1100880_縮小

しかし1本は蔓の大半がしおれてるけど大元はまだ緑で生きてそう。
ここがシオシオか茶色くなってきてたらアウトだわね。

P1100881_縮小

もう片っぽはそのシオシオ+茶色にカビがついて真っ白。
完全枯死コースです。
ダメだったね。
まあ結構寒くなるまで無加温のお所に置いてたし、もっとハウスに入れるのが早かったら分からなかったかもね。
たらればだから何とも言えないけども・・・・・
しかし寒さ耐性はあるほうのパッションフルーツもダメだとはね。

P1100884_縮小

もう片方のスターフルーツもすべて葉が枯れて落葉しました。
こっちは早々にハウスに取り込んでて越冬初期は調子よく来てたんだけど、
中期以降どんどんと葉が落ちて結局丸坊主だね。

P1100885_縮小
P1100886_縮小

どっちもうーんとしか言えない状態。
カイラのほうがまだ希望がありそうな感じはあるけど、
結局毎年これを繰り返してたら実をつけるとかいうところに行くのはいつになるんだ(汗
正直スターフルーツは無理な気がしてきましたよ。
というかトロピカルなやつらは無理じゃね?って気配プンプン。


椎茸ハウスで幾分温度があるから越冬もできると踏んでいたけど、
トロピカルなやつらはそれでも難しいらしいですわ。
温度というか光が足りないってのが一番の理由になりそうな雰囲気。
こんな状況下でも生きてるからフィンガーライムを除外ってのは当然の流れでしょうかね。
普通じゃできないところで育てることの難しさの頂点、
雪国でのトロピカルフルーツ栽培ってのはやはり一筋縄じゃいかないですねぇ。


スポンサーサイト



2021-09-27(Mon)

パッションフルーツ実がなった。

今日も晴れです。
ただしここんとこ毎日寒暖差が10℃以上になってきています。
最低気温が10℃ちょいくらいまできているのでだいぶ涼しいを通り越している状態なんだけど、
そんな中でパッションフルーツがついに結実した。

P1090804_縮小

はい、今更ですね。
パッションフルーツって夏場にもじゃもじゃに茂って大変なことになるイメージでしたけど、
さっぱり蔓も伸びない茂らない花も咲かないの3拍子。
最初に花が咲いたのは2か月くらい前のこと。

P1090180_縮小

気付いたら咲いてたんですよね。
ただこれが結実することはなく、おまけにこれ以降花はさっぱり咲かず・・・・

P1090181_縮小

その時の状態がこんなでしたしね。
全然伸びてません。

P1090182_縮小

一応蕾はあったんだけどねー
これは咲かずに落ちたっぽい。
そんなわけで夏場は全く期待通りの生育を見せなかったパッションフルーツ。

P1090780_縮小

それが現状ようやくここまで伸びたわけで。
伸びるのはいいけど何かの病気か葉っぱがどんどん落ちてたりするし。

P1090779_縮小
P1090806_縮小

それでも今になって花がどんどん咲いて実がつきだしたのよね。
夏場の猛暑では結実しにくくなるというのは知ってたけどそもそも花が咲かなかったし、
なぜ今になって花つきだして結実始まったのかねぇ。
全くもって謎なのよ。


実はついたけど、熟すために必要な葉っぱの確保ができるかもビミョー
しかも収穫までには開花から最短でも55日、低温期だと実に120日くらいかかるらしい。
・・・・・最短でも雪降ってんな(大汗
そんなわけで本当に今更なパッションフルーツの結実。
想定していた生育を全くしないへそ曲がりのパッションフルーツでしたが、
どうなるもんかハウスに入れて管理してみようかと思っとります。
まず暖かい今のうちは外でほっときますわ。



2021-07-16(Fri)

復活のスターフルーツ

梅雨明け―――

いつもは一番遅い東北北部、今年は一番遅くないぞ――
今年の秋田は降ったとこは降ったけどやっぱり空梅雨でしたねぇ。
梅雨入りから1か月もたたずに梅雨明けですしね。
梅雨明け前から猛暑だけど今日も33℃越え、明日の予報は35℃、日曜は36℃・・・・・
オイオイどうする、焼け死ぬぞ――
皆さんもお気を付けを・・・・・


さてさて本日のネタは久方ぶりのスターフルーツ。
今どきだと花が咲いたどーって具合のネタにはなってたはずだけど、
今年は越冬でダメージでかくこりゃだめだろってな具合だったんですよねぇ。

P1080885_縮小

雪解けしても気温上昇してもさっぱり動きのないスターフルーツ。
全くダメダメなので枯死したもんだと思ってたんですが、
それでも何となく生きてるかもしれないと水を与え外に出してしばらく時間が過ぎていました。

P1080886_縮小
P1080887_縮小

そしてようやく6月中旬、まさに梅雨入りのあたりに芽が出始めた。
諦めないで管理してたのが正解だったのは驚き。
まさに奇跡の復活だった。

P1090119_縮小
P1090120_縮小

現在カイラのほうが木の全体から芽が出て復活。
こっちは無事に生きてることを証明しましたね。
正直ここまで復活してくるとは思わんかったね。
ブルーベリーで言う台切りしてどうかと思ってたくらいだから(汗

P1090121_縮小

一方でベルのほうが怪しい。
芽は出てるけど接ぎ木付近で判別が難しい。

P1090122_縮小

上部がスカスカ。
でも木の色合いとしては生きてるような気はするけど、
こっちは全く動かないので何とも言えないのよね。

P1090123_縮小

この部分も出てるんだけど萎れてきている感があったり・・・・
ベルはもしかするとだめかもしれんな。
まあダメならダメで仕方ないっす。


気付けば今年で3年目かな?
冬越し2回、1回目成功2回目失敗みたいな感じ。
どこにダメな点があったかなんとも言えないんだけど、やはり結論から言えば
トロピカルフルーツは雪国だと難しい
というところに落ち着きそうな感じですな(汗
小苗のギュウシンリが越冬できなかった場所で越冬だったので、
もしかすればその場所が悪いっていうのが一番の原因だと思うけど、
温度はあるはずなのにダメになる原因って何よ??
実もついてくれないしこのままいくようなら切り捨ても考えないといけないですなー
奇跡の復活から充実の結実へ、そんな大逆転ホームランはあるかねぇ。


2021-07-04(Sun)

パッションフルーツようやくの動き出し

本日は夕方よりようやくの雨。
ついに梅雨入りってところですかね(汗
久しぶりに街に繰り出して買い物してきてその後畑で細々動いてきた。
昨日何もしない宣言出したのにねぇ(笑
トンネルの開け閉めとかそんなところなもんでほぼ何もしてないと同じという事で。


そのうちの細々の一つ、パッションフルーツの動きの確認をしてきたわけですよ。
パッションフルーツというとやたらに伸びやすいもんという頭でいたんだけど、
ここまで定植後の動きが鈍くて困惑してました。

P1080897_縮小
P1080898_縮小

ずっと定植時のまま生育が止まってる状態が続いてました。
おまけに数日に1回葉が落ちるようになってきていたのでかなり不安がありましたのよ。

P1080900_縮小
P1080899_縮小

新芽はあるけど伸びてこない、巻きヅルは出たりしてるけど生育しない。
パッションフルーツってこんなもんと思いながらとりあえず枯れないように水やりだけはしっかりと。
伸びない要因は値洗いしたりしたこともあるのかな?
でもあんな土ではさすがに…という具合でしたからねー
新しい用土に根付くのに時間がかかっていたんだと思います。

P1090018_縮小

そして本日の状態。
上のものからすればちょっと伸びたことがわかりますね。
ようやく根付きがうまく行って来て上部の生育に入ってきたんだと思います。

P1090017_縮小

新しいものはまだ15㎝程度の伸びですがここまで来るのに非常に時間がかかってしまいました。
今頃ツルの収拾がつかないーってくらいになるかと思ってたんだけどね。
ちょっと生育の停滞は誤算でした。

P1090019_縮小
P1090020_縮小

もう1本のほうも順調に伸びだした。
脇芽もあってこっちも上部生育にたどり着いてきたって感じ。
これでようやく支柱建てて蔓を伸ばしていけるぞ――


これからの伸びがもしかすれば爆裂かもしれないのでそこは気を付けないといかんですね。
停滞が長かった分反動が怖いわー
7月入って本格化?パッションフルーツスタートだな。


2021-05-30(Sun)

パッションフルーツは苗からスタートします。

今日は曇りです。
雨は霧雨が少し、あとは天候がましな状況でした。
そんな状況ですが本日は休養日、畑もだいぶ落ち着いたので休むときは休みますよ。
姫神芋のラス出荷はあったので行ってきましたけどねー
去年収穫物が半年過ぎていまだにあるってどうよって感もありますが(大汗
かなり長持ちまだまだおいしく食べられるので優秀ですね。


さてさて本日は苗ものの話。
苗物というと先日注文していた予約苗がキャンセルになってしまいましてねぇ、
楽しみにしていたのに残念な結果になってしまいましたわ。
予約苗ってのは難しいよねー時期までに何株ちゃんとしたものを準備しなくちゃいけませんから。
今回は病気が原因らしいけどそこは本当かどうかってのはわかりませんし、
こういうことになると信用にかかわってきちゃいますからねぇ。
実験農場で苗作ってた時はハウスに入るときに外部から土を持ち込まないとか、
やっぱり結構シビアに管理されてるもんでしたね。
もちろん苗づくり前の育苗ベッドなどの消毒なんてのは当たり前でしたし。

しかしまあそうやって頑張ってもあれこれクレームが尽きないのが苗屋。
同じ大きさでもAさんはちょうどよく、Bさんは大きい、Cさんは小さいなんてのはざら。
少しの差でやれ揃い悪いだの生育不良があるだの・・・・
それホントに苗のせいかってのもあるねぇ。
苗屋ってのは難儀だわなーと思ってた次第。


とまあ前置き長いけど今回はパッションフルーツの栽培開始ってことで。

P1080668_縮小

今回紅うどの追加とともにパッションフルーツの苗を購入。
パッションフルーツは種買ってやったけど、加温システムの構造上欠陥(笑)で全くダメだった。
そういうわけでいろいろと調べて購入してみましたのよ。

P1080669_縮小

今回のは紫タイプの品種、紫玉100です。
黄色タイプと紫タイプがありますが、自家受粉する紫タイプを育てることに。
一応品種もいろいろとあるようですが、まだメジャーじゃないのか品種名の無いものも結構ありますね。
紫玉100というのはどうやら台湾の台農1号という品種に当たるらしいです。
らしいけどこの苗には全くそういった品種名記載がないので心配ではあるが・・・・・

P1080670_縮小

届いた苗の土は何だこれって感じ。
排水悪くぐちゃぐちゃ、これではよくないと全部土落として植えることにした。

P1080671_縮小

土を落とすと現れたスポンジ。
どうやらこれに挿し木したものをポット上げしたみたいですね。
パッションフルーツはこうして挿し木で簡単に増やせるらしいのでもしかしたらやってみてもいいかもね。

P1080672_縮小

植えるのはなんとまあでかい11号の不織布ポット。
あの大きさの苗に使うサイズじゃないけど、パッションフルーツは非常に茂りますからねー
今回はこのポットで行灯型栽培をしようと思ってます。
冬場はぶった切って越冬できればいいかなという感じ。
そううまくいくかはわからんけどもーー
とりあえずのとこパッションフルーツ2株で100個くらい採れればとか考えてます。
種はだめだったけどすっ飛ばして苗スタート、ヒヒヒ楽しみだ。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村