fc2ブログ
2023-11-21(Tue)

しれっと柑橘を冬じまい

今日は天気安定、ヤーコン掘り始めました。
結果は掘り終わってからという事で・・・・
本日は冬支度なお話。

DSCF2215_縮小

毎度おなじみのことなんですが柑橘の鉢植えをハウスに取り込みました。
すでに初雪の時に取り込んではいたんですが、
置き場所にしているところに別のものがあったのできちっと置けてなくて、
ようやっといつも通りの置き方に収納されましたよ。

DSCF2216_縮小

今年は冬場の収穫がレモンぐらいのもんなんでただただ冬越しするだけ。
すでに葉っぱが黄色になっているものもあるんでちょっと心配はありますね。
レモンは段々色づいてきているので12月中には出荷できるかなー
意外と柑橘のバラ売りが産直で捌けましたからね。

DSCF2206_縮小

一方でこちらは置き場所に困ってたフィンガーライム。
この場所に家の小豆の株が干されていたので置けなかったというわけ。
やっときっちり詰め込んで置くことができましたよ。

DSCF2207_縮小

温水パイプが下を通っているので直接当たらないようにちゃんとパイプの上に鉢を置いてます。
ブッシュだけどまだ小さいんでぎちぎちに詰め込んで何とか。

DSCF2208_縮小

そして今年一番変わったのがこっち側。
こちらはカラタチを鉢増ししたことでここに収納する必要が出たので、
いつもは置いてない場所にもぎっちり詰め込んでます。

DSCF2209_縮小

なんといっても2列ですしー
2列目の外側にあるのが温水パイプです。
ちょっと近いので冬場に乾きすぎないように定期的に灌水は必要になるかもね。
大きい鉢だと月1とかでも大丈夫だけど小さいのでそれでも足りないかも・・・・・
ま、様子見しつつ一応手をかけないとね。
時々干せて葉っぱがバサバサ落ちてしまうこともあるし(汗
気をつけよう。


鉢植えで残ってるのがこっちではロコトとかヘーゼルナッツとかシキミですか。
場所あいたんで本格的に降る前に収納しておかないといけないなぁ。
後はブルーベリーもどうにかしないといけないけど・・・・時間がない(大汗
雪降る中でも何とかなるから積もりすぎてしまう前にやっとかないといかんなぁ。
暖冬言いつつ早目の降雪予報、やはり天気予報の暖冬は信用ならん(笑
ここ数日忙しいぞ―――


スポンサーサイト



2023-10-16(Mon)

今年は何度も花が咲きますね。

天気悪いねぇ。
午後からは猛烈な雨が降ったよ。
夕方暗くなり始めのころだったんで真っ黒い雲のせいで一気に夜になった感じだった。
なかなかこの時期になると天気がいい日が続かなくなってきますなー
作業が滞ってしまいますよ・・・・・
という事で本日もストックネタ。
今年の柑橘は例年になくいい感じという事で。

DSCF6889_縮小

ぱっと見だともう黄色い葉っぱもちらほらの柑橘、
しかしそういった症状のものもあれば例年になく状態よく育ってるものもある。

DSCF6890_縮小

レモンは秋の生育をしています。
春枝、夏枝、そして秋枝と3回目の生育ですね。
秋に生育をするのって今までほぼ見ることがなかったんでだいぶ状態よさげ。

DSCF6891_縮小

枝が伸びるってことは花もつくってこと。
こちらも春夏に続いての3回目の開花ということになりますわな。
四季咲きってのはありますが真面目に四季咲きになりそうな感じがありますね。
流石に真冬には光が無さ過ぎて無理だろうけどさ。

DSCF6892_縮小

ちなみにこちらは春?夏?どっちかわからんけどでかいレモン。
ビアフランカがここまででかいのを付けたのは初めて。

DSCF6893_縮小

リスボンは今年はやっぱり小さい。
それでもまあ使えそうなレベルになってきたのはいいことかな。
このレモンのよさげな具合と同じ状態なのがフィンガーライム。

DSCF6894_縮小

1番果というかあれは春果ですかね、収穫して2回目の果実が肥大してきています。
2回目の果実は2個しかないので自家消費ですが、最初に比べると肥大速度は鈍くなってますね。
それでもこちらも四季咲きして何度も実をつけるとはね。

DSCF6895_縮小
DSCF6896_縮小

こちらもまた花が咲いてますし。
秋果がついたらいつ収穫になるんだろうか?
冬場に肥大はきついぜー

DSCF6897_縮小

とか思ってたらなんとすでに3番目の果実がついてた。
今まではさっぱりどうやっても実がつかなかったのに今年になったら突然3番果までつけるとはこれいかに。
不思議なくらい生育が今年はいいですな。

DSCF6898_縮小

それ以外でいけばジャバラの肥大もかなり進みました。
カボスより一回りでかいか?ダイダイくらいのサイズでしょうかね。
これも収穫が楽しみだ。


今年は採れない柑橘もあるけどそれ以上にフィンガーライムやらレモンの調子が良くて、
今までのだめっぷりは一体どうしたことなのかー状態。
このフィーバーの要因は何だろうねぇ。
フィンガーライムが年間通していくばくか採れてくれると非常にありがたい話になってくるんで、
1品種だけでなく他の大量の奴らも続いて欲しいもんである。
うまく育ってくれると楽しいねぇー


2023-10-05(Thu)

璃の香

今日はひどい雨とひどい気温の低下だ。
日中のほうが朝よりも寒い感じですね。
15℃前後で推移している感じでこれではオクラは生育してこないなーと。
大雨も降るし風も強いしこういう時は収穫お休みとついにオクラ収穫休業。
明日流石にベロベロ―ッと伸びてるってことはないと思うけど・・・・・
明日も荒れそうなんでちょっと心配はありますねぇ。
西高東低なんて冬じゃねぇかと天気予報見て思ってました(笑


DSCF6778_縮小

さてそんな天気の中とあるものが届く。
怪しげな長いダンボール・・・・・
ということは、

DSCF6779_縮小

パッカーーン
恒例ですね。
まーた苗物が届きましたよ。

DSCF6780_縮小

今回届いたものはレモンの璃の香です。
何やら今日はちょうどレモンの日らしいんでネタにしては最高のタイミング(笑
璃の香は農研機構の品種で、レモンのリスボンに日向夏の花粉を交雑させてできたものらしい。

璃の香←紹介ページ
璃の香 品種詳細←品種の詳細について


詳細を見ると、かいよう病に強く皮が薄くて大きい果実とのことだ。
夏の時点でちょっと気になってたんですが、少し安くなってたんで購入しましたよ。
レモンはビアフランカが1本枯死してしまったんで2本体制になってましたが、これで再び3本体制に復活です。
最近は冬越しも少しばかりまともにできるようになって毎年実をつけられるようになったんで、
璃の香も毎年少しずつでも収穫できるようになりたいですね。

DSCF6783_縮小

9号鉢に定植。
柑橘は大体8号からスタートしていましたが、少し大きい苗なんで9号から。
今年はもうすぐ冬越しになるんで生育は進まないでしょうけども、
うまく冬越しして来年は1個くらい収穫してみたいねぇ。
なかなか鉢植えレモンでは大きい実を採れてないんでデカレモンに期待。
柑橘何種類目だろ?最近柑橘が熱い鉢植え果樹栽培ですよー


2023-09-27(Wed)

秋の柑橘肥大中

DSCF6650_縮小

今年は気候がやばかった割に柑橘の調子はなかなかいい。
追肥に気を付けてた事と水やりをきちんとしたこと、
後は意外とマシン油散布でカイガラムシ密度がガクッと下がったことですかね。
おかげで葉っぱがススで真っ黒になることがないせいで光合成が順調だったんだと思いますね。

DSCF6653_縮小

今年は何年かぶりでジャバラが結実、順調に肥大中です。
カボスやスダチは今年はダメだけどその分ジャバラがなったー

DSCF6654_縮小

後は今年のビアフランカの実が大きくなってる。
レモンは特にカイガラムシ被害が大きかったんで防除が効いたのが良かったかな。

DSCF6655_縮小

リスボンはあまり大きくなって来ないっすけど(汗
やっぱりもうちょっと枝葉が茂ってこないと本来の大きさにはならないかねー
売ってるレモンの大きさを考えるとまだまだうちのレモンは小さいっす。

DSCF6651_縮小

あとは・・・フィンガーライムの第2陣が肥大中です。
先になったものは先日収穫して産直へ。
買う人いるのかよって思ったけど売れました――
こっちは数ないので大きくなったら自家消費します。
フィンガーライムも四季なり型のものがあるんでこうして何度もついたりするもんですねぇ。

DSCF6652_縮小

今までは花咲かせるのもなかなかうまくいかなかったのに、
追肥を効かせ続けてるせいでしょうかね、今年はやたら花が続いています。
流石に今から開花したら収穫冬だろうけど。
レモンとかも冬だからまあ何とかなるかな???


厳しい環境だったわりに案外過去一くらい調子いいんじゃないかと思う柑橘。
まあ鉢植えだから世話のしやすさってのはあるのかもしれないけどね。
収穫は冬だけど今の時期はそこに向けてどんどん果実肥大していってます。
でっかいレモンになってくれりゃうれしいし、フィンガーライムもしっかりモノになってほしいね。



2023-08-24(Thu)

フィンガーライム更に肥大中

暑い暑い、雨降るような予報出てきたけど降る降る詐欺だったし。
明日もなんぞ雨降りそうな気配があるけど・・・・ちょっと水気が欲しいわね。
まーた降る降る詐欺にあわないといいんだけど(笑


さて本日はフィンガーライム。

DSCF6333_縮小

除草剤のおかげで防草シート周りがすっかりきれいになったんで鉢を元に戻しました。
若干置き位置が変わるものがありますが基本的にはシート上に全部押し込んでる状態です

DSCF6336_縮小

置き位置を変えたのは収穫が近くなってきたフィンガーライム。
これらをとりやすいように外周に配置してます。
だいぶ最初の実が大きくなって膨らみましたね。

DSCF6335_縮小

おまけに二次開花が始まりましたし。
フィンガーライムって品種にもよるみたいだけど何度も花が咲くようで。
次の結実はあるかどうかはまだわからんけど実がついて花がまた咲いてとなると株の状態は良さそうだね。

DSCF6334_縮小

まあ追肥してから新芽の伸びも良くなったし定期的に追肥しとくと状態は良好のようで。
冬越しまでしっかり肥料効かせとくと冬越し中の株の状況が全然違うことは判明してるからねぇ。
月1くらいでチリチリ追肥して維持していきたいところ。

DSCF6337_縮小

先の奴の肥大も結構なもんですが後からついた別品種もかなり大きくなってきた。
長さが全然違いますね。
これぐらいになるとフィンガーライムって名前になってるのが頷けるようなもんで。
こっちももうしばらく肥大の様子見です。
どこまで行くのかわからんから大きくなるだけ大きくしたいもんですな。

DSCF6302_縮小

一方で最初の結実の中で風などで傷が大きくなってストップした奴は摘花。
フィンガーライムは棘が多いので傷がつきやすいんだよね。
水分抜けちまったのか紫追ってたので2個ボッシュートです。
残念ですが残りに期待しときましょう。


この暑さで水切れが怖い鉢植えですがなんとか乗り越えて果実肥大が進んでいます。
意外とパンパンに膨らんでくるようでどこまで大きくなるのか気になるところ。
初収穫は来月くらいかねぇ。
タイミングがわからんので適当に収穫するつもり―
まずじっくり観察して良さげなところでとっちまうぜ――


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村