2021-02-02(Tue)
フィンガーライムは意外と越冬しやすい?
どもー
大荒れの当地からこんばんは。
朝まで結構な風雨からの暴風雪、日付けが変わってから気温は下がる一方みたいな感じでした。
節分、季節の分かれ目なんだけどねぇ。
明日の立春前に冬が暴れてんのか?
しかし明日は真冬日予報だしねぇ、春とは全然言えない立春となりそうだ。

節分なので世は恵方巻うんたら言ってるけど、
恵方巻の何たるを知ってからはあれはもはやどうでもいいものになったもんで。
とはいえうまそうな長い奴を見つけたので今日のデザートにこれを食らっておきましょう。
あ、もちろん豆もしっかりねー
さてさて、昨日はすでに芽吹いてきたレモンバーベナなお話、
今日はまだ芽吹いてないけど2回目の越冬中のフィンガーライムに関して。

フィンガーライムはほかの柑橘と離れてスターフルーツとともに越冬中。
別に離れなくてもいいんだけど置き場所の関係で今年はこっち。
スターフルーツは落葉して丸坊主ですが、フィンガーライムは青々もじゃもじゃ。

フィンガーライムというもんですからね、ライムは比較的耐寒性は低いはず。
しかしながら昨シーズンも今シーズンも落葉もなく普通に越冬してるんですよね。
他の柑橘は耐寒性ありながら丸坊主ってこともありうるんですがねぇ、
こいつ意外と冬越ししやすいかもしれんね。


葉っぱは青々―、枝はもじゃもじゃー
枯れこみもなく非常に元気に見えます。

凶悪なフォルムの枝もあったりして。
こいつの棘はものすごいことになってるので注意しないといけない。
時々近場歩いて枝に引っかかって足に棘がブスーってあるからね(汗
小柄だけど痛いっす。
元気なのはまだ実がついてないからってのもあるかもしれんですが、
弱いかと思ってた奴が意外と強いというのはありがたい話。
まだ枝がグーっと伸びて育つとか開花するとかいうことがないので、
今年はまず花を咲かせるところを目指したいもんである。
扱いやすそうなので少し品種集めてもいいかなーとか思うけど・・・・
なかなかどうしていいお値段、まずはこの1本をうまいこと育てるところに集中かね。
大荒れの当地からこんばんは。
朝まで結構な風雨からの暴風雪、日付けが変わってから気温は下がる一方みたいな感じでした。
節分、季節の分かれ目なんだけどねぇ。
明日の立春前に冬が暴れてんのか?
しかし明日は真冬日予報だしねぇ、春とは全然言えない立春となりそうだ。

節分なので世は恵方巻うんたら言ってるけど、
恵方巻の何たるを知ってからはあれはもはやどうでもいいものになったもんで。
とはいえうまそうな長い奴を見つけたので今日のデザートにこれを食らっておきましょう。
あ、もちろん豆もしっかりねー
さてさて、昨日はすでに芽吹いてきたレモンバーベナなお話、
今日はまだ芽吹いてないけど2回目の越冬中のフィンガーライムに関して。

フィンガーライムはほかの柑橘と離れてスターフルーツとともに越冬中。
別に離れなくてもいいんだけど置き場所の関係で今年はこっち。
スターフルーツは落葉して丸坊主ですが、フィンガーライムは青々もじゃもじゃ。

フィンガーライムというもんですからね、ライムは比較的耐寒性は低いはず。
しかしながら昨シーズンも今シーズンも落葉もなく普通に越冬してるんですよね。
他の柑橘は耐寒性ありながら丸坊主ってこともありうるんですがねぇ、
こいつ意外と冬越ししやすいかもしれんね。


葉っぱは青々―、枝はもじゃもじゃー
枯れこみもなく非常に元気に見えます。

凶悪なフォルムの枝もあったりして。
こいつの棘はものすごいことになってるので注意しないといけない。
時々近場歩いて枝に引っかかって足に棘がブスーってあるからね(汗
小柄だけど痛いっす。
元気なのはまだ実がついてないからってのもあるかもしれんですが、
弱いかと思ってた奴が意外と強いというのはありがたい話。
まだ枝がグーっと伸びて育つとか開花するとかいうことがないので、
今年はまず花を咲かせるところを目指したいもんである。
扱いやすそうなので少し品種集めてもいいかなーとか思うけど・・・・
なかなかどうしていいお値段、まずはこの1本をうまいこと育てるところに集中かね。
スポンサーサイト