fc2ブログ
2019-05-24(Fri)

超多葉クローバーは葉が段々になるのか?

本日はちょっと息抜きネタで。
毎日定植定植じゃー疲れるからね(笑


P1030266_縮小
P1030268_縮小

今年購入したクローバー、思いのほか多葉のクローバーが発生します。
こんなに葉が多くて大丈夫かって感じですが、よく見ると面白い特徴があるものがあった。

P1030511_縮小
P1030514_縮小

三つ葉の上にさらに多葉のクローバーがある感じ。
2段、場合によっては3段とかの分岐になってるものもあるしね。
葉が多くなりすぎるとこんな風な葉のつき方があるんだね。

P1030513_縮小
P1030267_縮小

そんな葉のつき方もあるけどそうじゃない感じでの多葉もあるんだよね。
何枚までは普通のつき方でそれ以上になると分岐付きし始めるとかあるのかな??
天然物で8枚葉を見つけた時は普通付きだったし、クローバーティントセピアの9枚葉も普通だったなー
2桁から?もう少し観察してみる必要があるかな。

P1030269_縮小
P1030270_縮小

最初の多葉クローバーのティントセピアはどうにかこうにか生き返ってきまして、
現在4つ葉が数枚確認できるほどになってきたところ。
これでヒーハー騒いでた頃が懐かしいですが、9つ葉まで出たのでこちらも大事に扱いたいね。
こっちのほうも観察していこうと思いますよ。

あまりに葉が多いせいでしっかり葉が開かない感じもあるけど、
こんなに多葉になるものまで販売されるようになったのは驚きだよねー
どこまで多い葉っぱが出てくるか楽しみではある。
ギネスはさすがに無理でも20枚くらいは出ないかなー(笑



スポンサーサイト



2019-03-03(Sun)

多葉クローバー再び

さあて今年も始まった苗買い。
もちろん自分が栽培して収穫・販売するためのものもありますが、
ついでに頼むものも結構あったりしますのよ。
今回その注文したものが届いたので順次ご紹介。
まず初めにやってきましたのは・・・・クローバーでございまする。

P1020809_縮小

クローバーの苗をわざわざ買うのかよって話ですがね、
今回購入したのはクローバーじゃ有名な見元園芸グロリアスという品種。
ここのマリッジという品種が多葉のクローバーだというので常々探していたんですが、
なかなか見つからな買ったのであきらめてたんですけど、
今回グロリアスという新たなものを発見、しかもなんとまあ半額
ありがたやーと早速手を付けた次第。

この品種がどれだけの物かというのは届いた苗をじっくり見るとわかる。


P1020810_縮小

すでにこれ7つ葉だね。
自然では自分は3枚しか発見してませんが、こういった品種だとマジもんで大量に出ます。
さらに・・・

P1020811_縮小

これね、多分11枚葉
なんというかこういうのが普通に出回ってるのかーと驚いてしまいますよ。
ギネス記録の64枚葉には遠く及ばないけど、自然ではこんなの見つけられないですからね、
そんなクローバーならやっぱり手を出したくなるってもんで。

P1020812_縮小

鉢は7号鉢。
結構クローバーはもじゃもじゃになるので少し大きめ。
実際以前育ててたクローバー・ティントセピアも7号じゃ足りないくらいに茂りましたからね。
今は水切れにつぐ水切れのせいで息も絶え絶え1株生存してるだけですが(大汗
そうならないようにこれはしっかり管理しないとね。


これは見るだけというわけでもなく、押し葉にも使えそうですからね。
多分あくまで自分用というくくりになるかとは思いますが。
今までは見つからなかった超多葉クローバーでの押し葉が作れるなら面白いと思うねー
どこまで多い葉っぱができるか、今年は要観察だ。


2017-07-07(Fri)

9つ葉爆誕

あまり鉢植えの世話ができていない状態なんですけどね、
唯一水やりだけはしっかり行なってるわけで。
そんな適当な世話してる鉢ものの中で、クローバーがもじゃもじゃになってきてました。

P1100837_縮小

もじゃもじゃになると水切れも起きやすくなりますんで、何度かしおしお状態にしてしまったんですけども、
その都度やっちまった―と観察してたらあるものを発見。


P1100836_縮小

9つ葉じゃーーん
天然で8つ葉を1枚見つけてますが、9つ葉は初めて。
少し形が悪いので収穫してはいませんが、葉っぱが多いとすごいことになってますね。

P1100838_縮小

しおしおを何度かしてるせいか、この株の葉っぱはおかしくなってるようです。
ただ、そのせいなのかはわかりませんが、通常4つ葉から6つ葉が多いのに、
今回は7つ葉やら9つ葉やらが発生。
ストレスで葉っぱが増えたのかはわかりませんが、こんなことってあるんだね―


市販されてる別の種類では7つ葉が出やすいものがあるようですが、
このクローバーティントセピアはそこまで多くないもの。
それから9つ葉が出たのには驚きですが、そもそも色が抜けてるしねぇ(汗
半日陰で水切れ、ストレスマックスで色つかないし葉っぱを多くしたってか??
4つ葉もじめじめした日陰の方が出やすいなんてのもあるし、
環境によって株に異変が起きるもんなんだねぇ。
ま、これはこれで面白い(笑


2017-01-27(Fri)

クローバーの剪定

本日は雨、所によっては暴風だったらしい。
こちらも風は強くなったけどそこまでひどすぎるもんではなかったですね。
雨ですから気温も結構高かったみたいですけど、昨日の太陽に比べるとねぇ。
雨降って暖かいと太陽熱の暖かさってのは全くの別もんだわ(笑


さて、
本日は鉢植えクローバーの選定を行いました。
本来ならさっさとニンジン洗って出荷したいところなんですがね、
ここ最近手を怪我することが多くてなかなか作業が進んでおりません。
左手中指包丁で切る左親指波板でえぐる右手親指瘭疽(ひょうそ)発症
流れるように連続コンボで水洗いが不能な状態・・・・・
なのでやれることをやろうと、鉢植えに手を出したわけで。

P1100099_縮小

無加温で寒い状態の中ですが、意外とクローバーは元気です。
通常はロゼット状になってくるもんですが、普通に葉が展開してますね。

P1100100_縮小

ただ、去年鉢の外側にはみ出して生育していたものが枯れまくり、
このままだとみっともないしカビなどが発生してくるので除去作業です。
まあ今年もガンガン生育するわけですからすっきりと刈りこんでみようじゃん。

P1100101_縮小

はい、さっぱりー
鉢の外にはなにもなくなる位刈ってやった。

P1100102_縮小

ただね―内部では茎がめっちゃ張ってるので植え替えも視野に入れないといけないかな。
クローバーの鉢植えってどの程度で植えかえとかするもんかね。
この鉢でも結構大きめだと思うけどもじゃもじゃだしねぇ。
うーん、繁殖力が強いものって対応に困る。


P1100104_縮小

こんな感じで3鉢全部とついでにケンタッキーカーネルミントも刈ってやった。
鉢ごとに生育は良し悪しあるけれど、皆とりあえず生きているのでよし。
クローバーだ、生きてりゃ何とかなる。

P1100102_縮小

相変わらず5つ葉とか4つ葉とか沢山出てましたしね、
今年も加工できるように沢山生産してくれ―
そういや7つ葉も出やすい別品種があるって話だったな・・・
そっちも今年導入しようかな。
クローバーは天然から養殖の時代へ―(笑


2017-01-05(Thu)

レジン加工したクローバーが日焼けする

寒の入りですね。
確かに今日は風が非常に冷たかった。
今現在もいつもよりも冷え込んでいるのがわかります。
さ―てこれから冬本番ってところか―
どれくらい雪降るのか、それが問題だ。


さて、
去年の大みそか、そんなときに大掃除するなよって話ですがぎりぎりで大掃除しましてね、
部屋をきれいきれいしてたら、窓際に置いてあった失敗作のレジン加工クローバーを発見。
よく見たら葉っぱの色素が飛んでるじゃないの。

P1090953_縮小

アルミケースにやったらとれなくなった失敗作、
窓際で紫外線ガンガンだったんでしょうね、見事に緑が消えてなくなってる。
へぇ・・・レジン加工もこんなになってしまうのか。
いつも紫外線に当たることはないとしても、経年劣化でこうなるとすれば、
こういうストラップ作るのってどうしたもんかってなっちまいますね。
紫外線防げるような加工方法ってのはあるのかな?

P1090954_縮小

ちなみにこっちは同じ時期に作ったものですが、箱に入れてたので無事。
上と比べると色の抜け具合がいかにひどいことになるかがわかりますね。
こういった既製品ってどういう方法とってるのかねぇ、気になる。


多葉が出るクローバーがあるので、安定的にこうした加工をする原材料はあるものの、
加工した後の問題が見えてきたのでちょっと調べてみないといけないですね。
人工物ならこんな風に考えなくてもいいんだけどね、
自然のものってのはずっとそのままを維持するのって難しいのね。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村