fc2ブログ
2014-04-15(Tue)

プリムラマラコイデスの開花宣言します

先日花が咲きだしたプリムラマラコイデス
本日ついに花の数が5輪を超えたので、
桜同様に開花宣言したいと思いま――す。


P1010972_縮小

めんこい花っこだ(笑
ほんと桜の花の形だねぇ。
しかも咲き方がものすごい特徴がある咲き方。

P1010973_縮小

花火のように、1段目が咲き、先が伸びていき2段目、
そしてさらに3段目と、1つの花茎がどんどん伸びて次々咲くようだ。
面白いもんだわー


ハウスの中にあるせいか周りにはとてもいい香りも漂う。
いい鉢花見つけたど―


スポンサーサイト



2014-04-10(Thu)

プリムラマラコイデスの開花

先日、蕾が伸びてきていたプリムラマラコイデス
一昨日の時点でほころんできていたので、もう少しと思っていたら、

P1010915_縮小

これが、

P1010933_縮小

咲いた――

まだ1輪だけなので桜のように5輪咲かないと開花宣言は出せないな(笑
初めて花を見たけれど、小さくて可憐だねー
サクラソウの仲間と言う事で、
花の形は桜見たいだ。

株元からは続々とつぼみが伸びてきているので、
これから満開になるのが楽しみだねぇ。
一足早い桜の花見だ。小さいけど――


おまけ


斜面の雪は解けるのが早い。
ウチの裏の斜面には雪解け後に福寿草が咲くのだけれど、
まだ早いだろうけどどうだろうかと思い見に行ってみたら、

P1010937_縮小

ありました。
きくちゃんのおはなしで、福寿草の園芸品種は花だけが・・
と言うのを聞いたんだけど、
私はこんな感じで花と同時に葉もあるものしか知らない。
これが普通なんだろうけどねー
福寿草が咲き、ふきのとうが出た後、ここはカタクリやワサビなど様々花が咲く。
ようやっと春を実感できる時期になってきた感じだ。


2013-06-03(Mon)

野良ビオラをポット上げ

この記事を書いているのは夜10時過ぎである。
外ではカジカガエルやアマガエルが鳴いているが、
それと同時にホトトギスが狂い鳴き。
毎年の事ではあるけれど(知らないと知らないけども)
こいつはなぜこんな夜に鳴くのだろうか?
夜のリサイタルは結構遅くまで続きます(笑


さてさて、色々と花の種をまいたりしているわけですが、
去年イチゴの受粉に利用するべく買ってきたビオラ、
放置してたら種ができ、
その種がそこら辺に散らばって野良ビオラがそこらじゅうに拡散。
主にニラのプランターで大量繁殖してしまったので、
それを掘り上げてポット上げしてみた。

IMG_1356_縮小

このビオラが親ビオラである。

IMG_4525_縮小

これが親に近い野良ビオラ。

IMG_4526_縮小

雑種化したのがこれ。
縁が白く薄くなった。

IMG_4527_縮小

またこういった模様の出るものもある。
こうやって雑種化したものもなかなか個性があって面白い。
今年冬越ししてたビオラの雑種化したものもどんなものができるか楽しみだ。


ビオラはこうやった雑種化して変なものを作ってみるのが面白いけれど、
種が拡散しやすいのが困った点だ。
小さい種がいろんな場所に散ってしまい、
なぜそんなところに花が咲いているんだ状態に。
雑草化しやすいということか。
種の飛散には気をつけないといけないね。


2013-05-29(Wed)

プランター葉物もとう立ちし始める

3月7日に温室実験と称してプランターにまいた小松菜と雪白体菜。
発芽はしたものの、日光がないためあからさまな徒長。
その後本葉が出て成長してはいたものの、
やっぱり残念な状態になったのでほとんどほったらかし(汗

最近日光に当てたりしている事で、
葉物らしくはなってきてはいるが、
徒長塩梅が半端じゃないので、収穫をためらっていました。

そしたらどうか、
日光に当ててたせいか、とう立ちし始めてしまった・・・


IMG_4496_縮小

まだし始めなので、株ごと収穫してしまう事ができる。
急いでへんてこりんな葉物を収穫した。
これは丸葉小松菜である。

IMG_4497_縮小

こちらは雪白体菜。
株自体はまだまだ小さいけれど、
小松菜に比べれば葉が大きく使い道はありそうだ。


温室実験、色々と課題が見つかった。
・日光がないので徒長が激しい
・長くかかるととう立ちしてしまう
これらをクリアできるものでないと、
いかに温度があっても冬場に葉物を育てるのは厳しそうだ。
これをクリアできそうな野菜知ってたら教えて下され。


2013-04-03(Wed)

倒れたもやしっ子ども

眠い。

季節は春ですから、
「春眠暁を覚えず」なんて言葉のように・・
なんて、私の場合は違いまして、
仕事の緊張で眠りが浅くなってしまうためですね。
しなくちゃいけない的なものがあるため、
朝までぐっすり眠れやしません(汗
目ざまし必要ありません。
最も疲れがたまって眠いという事ですけど・・・
今日は切り上げてさっさと寝る事にします。


さて、帰ってきたら飯までバタンキューの私同様に
プランターの葉物もバタンキュー。

IMG_3947_縮小

日光不足でひょろひょろのもやしっ子。
倒れてしまうのも仕方の無いことか。

IMG_3948_縮小

本葉も出始めてはいるんですが、
これだけ徒長しちゃうとねぇ。
がっしりした葉物は期待薄か・・・
やはり「日光」がネックだね。
冬場のプランター栽培には日陰でもよい物を育てた方がよいという事だな。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村