fc2ブログ
2023-01-24(Tue)

やさい畑 2002・12月号

P1130877_縮小

久しぶりにやさい畑を買っていました。
この雑誌自体は以前3年ほど購読していましたが、中身が同じようなのが続いたためそこで終了、
そのあとはたまに面白そうなものがあったときに購入して読んでいました。
定期購読やめてからは3回目の購入ですね。
今回気になったのは菌で土づくりってやつね。
まあそれ自体はずっとあったことだけど、この記事になってる人のほうが気になったんだよね。
実験農場で1つ後から入ってきた方がこれについて話題にしてたんでどんなもんなのかと。
ちょうどタイミング良く記事として出ていたので読んでみましたよ。

まあ中身に関しては菌ちゃんふぁーむで調べてもらえれば分かるかと思われます。
肥料をやらなくても菌が野菜を育ててるってやつ。
ブログ巡回しているとそういったのを実践しているところにも巡り合ったりしますんで、
それ自体は栽培方法としてあるってのはわかるんだけど、
じゃあそれってどういう仕組みで成り立ってるのかってのが不明なんだよねぇ。
野菜に限ったことではなく植物は菌と共生しているってのは理解してますが、
じゃあそれを畑でやった場合何が起きて何を肥料として利用しているのか。
そしてそれで収穫量がどうなるのかそのあたりがいまいちわからないんだよね。
実際それで収穫できているってのはすごいことだと思うけど、
それを科学的に説明してくださいって言われると…??
なるほど!これがこういった働きをしてこうなるからよくできている。
ってのが科学立証されてるとよーしやったろうじゃねぇかってなるんだけどねー
まだ謎が多いです。
つまりこれを読んでもモヤっとした、が感想(笑

こういうのは炭素循環農法とかと似ていると思いますが、
あれも結局何がどうなってんのかってのが自分の中ではっきりしない。
人によっちゃ非科学的なところに行っちまってたりするしね。
そういった農法自体別に否定するもんじゃないんだけど、
科学的な根拠がないと「なぜそうなるのか」が説明できない。
頭固いなーと思われるかもしれないけど、説明できないもんは再現できないからねぇ。
皆が同じようにやって同じように結果が出るそういう技術が自分としちゃうれしい。
この方法に似たようなことブルーベリーで見てるような気もするが・・・・・
なんでこれでブルーベリーの生育が良さげなのかはわからんし(汗
菌との共生で肥料がいらずにバンバン収穫できる、
そんな事象を誰かわかりやすく化学的に説明してくれんかのぉ。


スポンサーサイト



2022-01-16(Sun)

新年早々のやらかし。

今日は日曜の出荷日。
天気も持って道中走りやすかったです。
ただあのドカ雪のせいでだいぶ街中の雪の壁が高くなりましたねー
一気に見づらくなったので店から幹線道路に出る際は注意が必要になりました。
場所によっちゃ1,8車線みたいな狭さにもなってたし、
今度はいたるところで雪崩しで道路が混雑してくるでしょうなー
うち周辺みたいな過疎地だと空いてる土地にぶっ飛ばしていけるけど、
住宅地ってのは除雪が大変ですね(汗


さてさて本日は骨休めの1日となりまして。
久しぶりにマンがちんたら読んで過ごしてたんですがね、
今年の正月初売りで購入してきた漫画を読んでみたらなにやら見たことがある気が・・・・・
これはもしかしてやらかしたかーと探してみると・・・・・

P1100536_縮小

はい、やらかしましたーーー

これ、やらかしたことある人いると思います。
私の場合穴あきで買ったりすることがあるので買うものリストに記してたんですけど、
最近ブックオフをまるで利用してなかったので記入漏れが発生してました(汗
一応出かける前にチェックしたんですがその時には気付かないでしまったんですよねー

P1100537_縮小

おまけに今回購入した本のほうが前回のものより高い(大汗
まあ20%オフで購入してるので安くはなってるんだけど、
中古本でこの価格、だいぶ高額なミスをしてしまった・・・・・
ホントブックオフはやたら高くなってしまってねぇ。
おまけに田舎だからなかなか欲しいもんが入荷しなくなってるし。
だから利用率も下がってしまって、

P1100535_縮小

よく見りゃポイント失効してるし(大汗
1回の買い物で3つのやらかしを発見するとはねぇ。
新年早々とんでもないお買い物でスタートしてましたわ。
ま、しゃーないです。

P1100538_縮小
P1100539_縮小

かわりにといっては何だけどツインシューのチョコといううまいもんを食ったし、
初めて利用したケーキ屋のケーキが思ってたよりうまかったし、
すでにおつりがくるぐらいやらかし解消したからいいや(笑
実のとこ同じ本買うやらかしって3回目だったりするし、
物買うときはしっかり確認しないといけないよねーという事だ。
皆さんもこういうの、あるよね?



2021-02-07(Sun)

最新農業技術 野菜 vol.10

             P1070716_縮小


                     最新農業技術 野菜 vol.10


野菜園芸大百科には収録されていないイタリア野菜の特集。
主だったイタリア野菜の栽培に関する事と少しばかりの中国野菜についてのっていました。
同じ農文協の本ですんで記載に関することはほぼ同じような感じで書かれていますが、
野菜園芸大百科の特産野菜の本からすれば1つずつの野菜に関する情報は多少多いと思います。
とはいえ1品種ごとに事細かく詳しくというわけではなく、大体の生理情報と栽培情報です。
やはりまだまだイタリア野菜などに関しては栽培情報が少ないという感じがしますね。
それでも栽培に関して一番重要になってくる肥料に関することが記載されているのはありがたかったですね。
自分が大体でやったカステルフランコやアスパラガスチコリーに関してはあってたようでよかった。


後半には栽培技術に関する情報がいくつか紹介されていました。
こちらはトマトのソバージュ栽培に関することだったり、アスパラの篤農家の話だったり、
結構面白い技術に関することが書かれていましたね。
ソバージュ栽培は実験農場時代に体験しましたし、
カラーピーマンの光照射で色付けに関することもやったりしてたんですよね。
それらを詳しく解説、実験農場時代には知らなかったことがあってそうだったのかーと言う感じ。
こっちのほうが正直ためになりましたね。
こういった新しい技術ってのはどんどん出てくるのでいろいろ調べて参考にしていこうと思う。
どうしても面白い作物のほうに気が向きがちだけど、
実際のところそれを栽培する「技術」のほうが重要ですからね。
こういった技術に関する本はかなりお高いので、
絶対これはというもの以外は借りてきたほうが無難だと思った次第。
図書館からというのは野菜園芸大百科でも書いた気がするが・・・・
ちなみに定価は6600円になってます。


2020-10-31(Sat)

野菜園芸大百科7

P1050683_縮小

            野菜園芸大百科7
   ピーマン・生食用トウモロコシ・オクラ



野菜園芸大百科は20巻の特産野菜に次いで2冊目の購入。
20巻は特産野菜を70種類も載せているため情報量にかなりばらつきがあって、
参考になるものとならないものが存在したけど、
1~19巻までは畑作物になるので情報量がそれなりに多くなるはずと見込んで購入。
新しいものになって旧盤から載っているものが整理されており、1品種に1冊なんていうものも存在してました。
この7巻はピーマン・トウモロコシ・オクラの3種類。
今年はオクラをやったこともあって何かいい情報はないかと思いきや・・・・・

オクラの情報が少ない!

この手はやはりどの程度の割合で載せているかがわからないため、
一度中身の情報量を確認してから買ったほうがいいかもしれないっすね。
買うというより図書館で借りたほうがいいかもしれないのはやはり特産野菜のものと同じでした。
具体的な情報量としてピーマン⑦・トウモロコシ②・オクラ①程度です。
オクラはもっと少ないかもしれません。
ほぼピーマン栽培に関する情報なので、ピーマン・パプリカなどを栽培する方には参考になるかも。
今年やった食用ホオズキもピーマン系の育ち方だったので、
もしかすれば仕立て方などは参考になるかもしれませんね。
とにかくピーマンに関する情報は非常に多いです(約300ページ)
オクラは残念ながらこれを読んだからといって特に目新しいことはないです。
どうせなら小分けして出してもいいんじゃないかなーと思うけども・・・


2020-02-02(Sun)

野菜園芸大百科20

     P1050326_縮小

          野菜園芸大百科20 特産野菜70種


自分が今まで本を買ってきた中で一番高い本です。
定価9953円、ほぼ1万円の本を買ってしまった。
こうした専門的な本って中古市場に出回っていないことが多いのでなかなか安くは買えないですね。
多くは図書館にあるので借りに行けばいいんだろうけど図書館が遠い・・・・
置いてある図書館には結構そろっていたので時間を見つけて見に行っては見たいものだけどね。


この野菜園芸大百科は第2版、初版本とは少し内容が異なるらしいし編纂も違うようになったようです
例えばA・B・CとD・EでまとめられていたのがA・BとC・D・Eみたいに、
果菜は果菜、根菜は根菜のような形にまとめ直した模様。
とはいえこの特産野菜に関してはあまり一般的でないものがまとめられているので特に変更はないようで。
70種を一まとめにしてあるので情報量が多いものもあればかなり少ないものもあり、
自分が知りたかった情報が少なかったときはちょっとがっかりだ。
でもまあ山菜などの情報ってそれ自体が少ないのでありがたいんですがね。


野菜園芸大百科は全部集めると23冊。
全部集めたらとんでもない金額になるけど、そもそも在庫なしがあるから全部は無理だね。
物によっては1冊で1品種もあるしそういった物の情報量ってとんでもないねぇ。
まあそれを活かせるかって言えば・・・
やっぱり図書館にある本だよなーと思う1冊ですな。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村