fc2ブログ
2015-06-18(Thu)

カシス、やられる

今年もほとんど実がつかなかったカシス。
2本あるうちの1本がどうもおかしいことに気付いたんですが、

P1050189_縮小

葉がないししおれてる・・・・
ここまであからさまになるまで気付かんのもいかんのですが、
カシスでこうなる原因はすぐにわかる。
テッポウ虫ですよ。

P1050190_縮小

ちなみにこっちは普通の方ね。
全然違いますよね。


しおれている枝をグニグニしてみると柔らかい。
要するに内部が食われて芯がなくなってる状態。
今まで枝先を何度かやられているので、地中ではないことはすぐにわかる。
ブルーベリーだったらコガネが―ってなりそうですけどね。
と言うことでぶった切る。

P1050191_縮小

結構深くやられてました。
まあ全体的にしおれてるわけですから、根元付近まで来てたかもしれません。
あぶねーー
糞がないのでどこから侵入したのかがわからず、なかなか大変でした。

P1050192_縮小

こっから先はぶった切ると再生不能になりかねないので、
針金を使って刺殺です。
細い針金がなかったので、支柱を止める奴を代用で差し込むと・・・
分かりますかね、滲んでるの。
ある程度奥に行くとぐちゃぐちゃと潰れる音がしまして、無事刺殺完了。
なんとまあ2か所も入りこんでましたよ(泣

P1050193_縮小

かなりみすぼらしくなってしまいましたが、残ってる葉でどうにか復活を期待・・・
カシスのテッポウ虫被害は結構多いので注意してやらないとだめですね。
これじゃあなかなか収量が増えていきませんよ・・
来年もだめだなこりゃ(泣



ここから余談なんですが・・・

今年は非常にマイマイガが多い当地。
横手市でもマイマイガに対する情報を出すくらいです。
例外なくわたしもブルーベリーにつくものと戦いましたが、
大きくなり落ち着いたなーと思っていた矢先、とんでもないものを見てしまいました。

P1050202_縮小
P1050203_縮小

分かりますかね、葉がないもみじ。
マイマイガに食われました。
必死に戦っていたため、周りに気を向けてなかったので気付かなかったんですが、
大きくなって落ち着いたんではなく、さらなる食害を引き起こしてたわけですよ。

P1050204_縮小
P1050205_縮小

こっちは藤の蔓。
葉なんてものはみじんも見当たりません。
すさまじい食いっぷりです。
こんなのは初めて見ましたよ。

P1050201_縮小

まあこうやって図体がバカでかくなってきたやつらが大挙して押しかけるわけですから、
植物はたまったもんじゃないですね。
こういった食われ方をみると、かなり被害が大きかったとはいえ、
葉もちゃんと茂ってるし、実も幾分収穫できる状態のブルーベリーは
ものすごい戦果をあげて戦いに勝利したと言っても過言ではないですね。
頑張ったな自分(笑


マイマイガも好き嫌いはあるのかモミジ、藤、ホオノキ、くるみなんかが丸裸、
他はそんなでもないですね。
でも結局食えれば何でも食ってるようなもんですから、
こいつらはかなり大問題になりますね・・・
来年もってなったらさすがに枯れるものも出始めるでしょう。
マイマイガの大発生は恐ろしいですね。


スポンサーサイト



2015-04-17(Fri)

芽ぶきの春 5年目のカシス

今日は寒かった。
それでも雨は少ししか降らず、どうも日中は雨が降りづらい(笑
まあいいんだけど。
寒いのはちょっとこたえるんですがね・・・

雪もほとんど溶けて、気温も二桁になることが当たり前になってきまして、
どんどん植物が芽吹いてきています。
今日はカシスのお話。

IMG_0382_縮小

カシスを育て始めて今年で5年になるようだ。
始めてきたのが2010年の春。
初めはこんな感じで、根っこなんか皆無のただの棒きれだったんですが、
どうにかこうにか育て、今はようやくまともな樹形になった感じ。

P1040490_縮小
P1040491_縮小

どうにかこんな感じまで成長した。
なんせ最初の2年はまるで成長しなくて、どうにか根っこの量が増えた程度。
実質ここ2,3年でここまで育ったと言う感じ。
やはり初期の苗の根の量は重要ですよ。

まあ根っこだけの問題でもないだろうけどね。
カシスは肥沃な土壌を好むと言われますが、施肥量調べたら、
3~5年の木でN 35g P 25g K 35g
と結構な量必要なようで・・・
しかも春先にほぼ全量を施肥するのが普通らしい。

え?なにが多いのかって?
肥料成分って8・8・8みたいに袋に書いてますけど、
あれって%だから、100グラムの肥料で何%分の成分が含まれてるってことなので、
上の8・8・8の例だと100グラムで8グラムの成分しかないってことですよ。
35グラムの成分を得るためには肥料を437,5グラムも必要ってことですぜ。
そんなに肥料まくこと絶対ないわ―
鉢植えだともっと少なめでいいと思うんだけど、
こうして計算してしまうと恐ろしい量を施肥しないといかんね・・・

と、そんな感じで肥料の話はここまでにして、
芽ぶき芽吹き――

P1040489_縮小

枯れ枝のような先っぽから葉っぱが展開し始めています。
カシスは最初葉っぱから。
それから花が咲いてきます。
花は全く花らしくないと言うか、目立たない花ですね・・・
知らないうちに、これ花かという感じ(汗
それはまたあとのおはなし。

5年目に入ったものの、どうもやはり木の大きさはまだまだのような感じですね。
肥料の量もちょっと考えないといかんです。
地植えならどれだけぶった切ってもよみがえるタフネスですけど、
鉢だとなかなか大変ですねこりゃあ(汗


2014-07-14(Mon)

今年のカシス初収穫

今年は多く実がつくかと思ってたカシス。
でも実の付き方は例年並み。
というかどうも私の育ててるカシスはそんなに実がつかない(汗
地植えで毎年ぶった切ってる厄介者の赤い奴なんか比べられないくらいつくのに(泣

P1020647_縮小

まばらーな結実だけど、今年は少し大実になった感がある。
今年は頑張ったんだろうか(笑

P1020690_縮小

収穫して水洗い後。
ブルーベリーと同じく色づいてから時間置いた方が実が大きくなっていいようだ。
熟してるタイミングというのがブルーベリーより分かりにくいので、
収穫タイミングはいろいろ考えてみるといいかも。


収穫物はやっぱり冷凍。
カシスはかなり特有のにおいがある。
なんだか生で食べるのは・・・ということで加工加工ーー
全部収穫後にジャム化だー

2014-05-15(Thu)

ギャー! カシスに穴をあけられる

先日花が咲きそうから現在花満開になったカシス。
一応毎日見て回っているんですが、なんだかしおれたところがあることに気付く。
何が原因だろうと思案したんですがよくわからず、
枝を触ってみたらふにゃふにゃ・・・

P1020190_縮小
P1020191_縮小

案の定ポキッと。
テッポウ虫の仕業だ。
今の時期からということは去年卵を産んでたんだろう。
ブルーベリーの被害、イチゴの被害に次いで3例目の被害。
表面の被害はまだいいけど、根とか木の中とかの被害は最低だ。
だからコガネムシもコウモリガもカミキリムシも大嫌い。
見つけたら親の敵のように粉になるまですりつぶします(笑

今回はまあ枝2本ほどの被害、主軸を食い破られてなかったから
これくらいで済んで幸いと考えておこう。
薬を使わないで害虫対策というのもなかなか大変。
被害にあってもしょうがない程度に前向きに考えないといかんね。



2014-05-10(Sat)

もうすぐ開花、カシス

雨になって途端に冷えた。
今日はかなり肌寒い1日になった。
なんだか去年も春先に一気に冷え込んだけど、
安定した天候が続いたと思ったら今年も冷え込むのか?
なんだかねぇ、気象異常は勘弁していただきたいよねぇ。


さて、
蔵出ししてから外に放置しっぱなしのカシス。
霜降ろうが雨降ろうが出しっぱなしの放置プレイ。
それでも屈強なカシス、もうすぐ開花を迎えようとしている。


P1020125_縮小

新芽が伸びてきたなーと思ったらいつの間にかつぼみが。
カシスの花はいつの間にやら出てくるもんだ。

ちなみに去年も同じ時期に花が咲きそうな状態だった。
去年よりも蔵出しが3週間遅くても、同じ時期に花が咲きそうとは驚き。
つまりは外に出してなくてもちゃんと時期がわかってるってことだ。
こいつらの体内時計はかなり正確なんだな。
目覚ましいらずの超高性能。
人間どもも見習わないといかんな(笑


今年は房なりを目指したいところだけど、
さてこの寒さが開花時に襲ってこないよな・・・
ブドウのような房なりで紹介されてる写真のように、
今年はいい感じで受粉してくれよーー


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村