fc2ブログ
2023-03-09(Thu)

ヘーゼルナッツ、芽吹く。

あたたかい。
気温が高くて作業中汗だくになってきた。
3月頭でこんな感じ、結局今年は暖冬だったなー

P1140096_縮小

そんなせいでか越冬ヘーゼルナッツが芽吹きだした。
置き場所!って感じの適当なところに置いてるわけですけどね、
別に寒さで死に絶えるようなやわなもんじゃなし、耐寒性はあるんで問題なく越冬。

P1140097_縮小

ちょっとした日差しを受ける場所ってこともあって芽がほころんできましたね。
小屋の中ってこともあるだろうけど思った以上に速い動き出しだ。

P1140098_縮小

完全に芽吹いてますね。
こうなると逆に寒さが心配になる(汗
まだ朝晩晴れて放射冷却がきついときがあるからね。
当分外に出すことはできませんよ。

P1140099_縮小

カマキリの卵と芽吹きのセット。
そのうちカマキリ大発生か・・・・
今からあったかくしとくのはまずいね。

P1140100_縮小

ちなみにカマキリの卵の位置はだいぶ低め。
今年の雪の量が少ないことを見越したのだろうか。
なかなか先見の明があるカマキリだ(笑
まあ…まだ外には1mの雪があるわけだけど―――

とまあ越冬鉢植えも徐々に動き出しを見せていますね。
という事はブルーベリーももしかすると・・・・・
まあまだしばらく見には行けないんすけどね。
今年も春近し、植物はすでに春モードに入ってますよ。


スポンサーサイト



2022-10-10(Mon)

苗物導入2022秋の陣

今年もやってまいりました「病気」の時期。
医者行けって?ちゃうちゃう、身体的な病気じゃなくて例のアレ。
まーた買ったのかよっていう苗物購入病ね。
春もあれこれ買って秋もあれこれ買ってます。

P1130048_縮小

今回はこちらです。
全部同じ奴、品種違いで4種類。
さてこれで何かわかる人いたらすごい。
今回はヘーゼルナッツだよー

P1130049_縮小

これも鉢植えかよーって感じですが、来年地植えする予定なので仮植です。
来春までにいくばくでも根っこが増えてれば万々歳。
7号鉢に4本ともに仲良く。

P1130050_縮小

そして4本のほかに一足早く到着してた2本がある。
こっちも品種違いのヘーゼルナッツ、なんでそんなに品種あんのって話ですがね、
ヘーゼルナッツも受粉の相性とかあるらしく、多品種のほうが実つきはよくなるみたいね。
この2本はこの2本で相性がいい奴ららしい。
ちなみにこの2本は最初の4本よりもお高い苗になっております(汗

P1130051_縮小

だからですかね、ロウ塗られてるんですよ。
珍しいよねーこういった対処されてるやつって。
いい奴はそれなりの厚遇を受けるらしいです(笑

という事で秋物第1弾はヘーゼルナッツ6品種6本。
来年度植えて数年後に収穫という感じですね。
国産ヘーゼルナッツってのも珍しいので期待してまーす。
かなり先のことの先行投資をしました。


おまけ。

P1120989_縮小

普通に読んだらアメリカーノ。
某スーパーでアメリカ・ノーとして売られてました(笑
ちゃんと点打って区切ってですよ。
なかなかどうして面白いことしてんなーと思ったね。
外国語を日本語に直してやらかすって結構ある。
これヘーゼルナッツの品種名でもあってどれがほんとなんだ?ってね。
ドイツ語やらイタリア語やらの名前だと読みが難しい。
結構厄介な問題ですな。


2022-02-13(Sun)

石榴始めます。

今日もいい天気でした。
除雪もなしに骨休め。寝て曜日だ。
最後の雪作業?でヘロヘロしてたのでいい休みになりましたね。
明日からまた頑張っていきやしょう。


P1100738_縮小

さて先日シキミとともに届いていたあるダンボール。
これの中身をちゃんと紹介してなかったんすよねー
さてさてこの中身はといいますと・・・・・

P1100739_縮小
P1100740_縮小

ザクロでございます。
品種名は中華石榴王
ナツメと同じで何とか王とつくキングサイズ石榴だ。

P1100741_縮小

なんせ平均サイズが660g、最大1,3㎏とか化け物じゃないの。
通常サイズで100g~300g程度と考えると平均でその倍になるわけで(汗
本気出したらやばすぎですね。
そんなでかい石榴で石榴栽培初挑戦です。


石榴について調べてみると、

・栽培は東北南部からとなってるけど、自分の持ってる本では北海道道南から。
・栽培は非常に簡単、暑さ・寒さ・乾燥に強い
・落葉高木で5m位まで生育
・1本で実がつく
・割れる品種割れない品種がある
・ほぼ果実が出回ってないのでおいしい実を食べられる特権


みたいなかんじですかねー
地植えにしときゃ何とかなるはず。
とりあえず春まで小屋の中で冬を過ごしていただきやす。
まーた高い苗買ってわけわからんことはじめやがった(笑
面白そうなら栽培、この病気は治らんぞ(爆


2019-04-05(Fri)

すまぬ・・アケビ

日に日に朝起きるのがつらくなってきた(汗
農場なら今日でお仕事終わりで連休だったからねぇ。
明日も1日頑張って乗り越えるどーー


さーて天気は荒れたり晴れたりと安定しませんけど、
気温はプラスで推移していきますから雪はどんどん溶けていきます。
その中で鉢植えをしまいこんでいたハウスの前でなんか見てはいけないものが。
雪がなくなって全容が明らかになったらアケビだった・・・・・

P1020977_縮小

どうやら自分がしまい忘れた模様。
しまう前に水分を補充しておこうと雪が降るギリギリまで外に出してたんだな。
んでもって雪が降ったらそのまま忘れて、と(大汗
おかげさんで鉢が散々だ。

P1020978_縮小

ブルーベリーの雪害で2年連続でやらかしてるんですが、
まーたスリット鉢がぺしゃんこになってしまった・・・・
土も流出してしまってるし、週末に植え直ししておかないといけないね。
しまい忘れにはご用心ってところだ。

他の鉢植えはしまい忘れはないもののこの1鉢だけやらかし。
まだ目覚めてないとは思うけど、これからの生育に影響でないといいんだけども。
なーんか最近ボケかましが多くなった気がするなぁ(大汗


2016-03-20(Sun)

ジューンベリーの芽ぶき開始 + ベランダの鉢もの

どもー
今日は春分、彼岸の中日、ぼたもちですよ。

P1070562_縮小

今日の朝からおもちにつぐおもち。
朝に3つ昼に3つで今日は6個食いました―
これから数日もちを食うことになりますよ(笑


春分ですからこれからどんどん昼が長くなる。
どんどん季節が進んで行ってますが、玄関先で越冬中のジューンベリーもその波を受けた。

P1070543_縮小

全くの無加温。
キノコ小屋で越冬してるものはハウスの中の無加温なのでいくばくかの温度はありますが、
こちらは完全に外の環境なのでハウスとは別物の厳しさ。
それなのにやはりジューンベリーの芽ぶきは早い。

P1070544_縮小

もう膨らんで展開してきていますね。
去年はコガネムシの被害を受けて大変な目に遭いましたけど、
そんな中でもしっかり冬を超え生き抜いているジューンベリー、強いな―
相変わらず木が大きくなるということはないんですけどね(汗
今年はコガネ被害からの復旧第一に育てますわ。

所変わってあったかいベランダのブルーベリー以外のものですけど、

P1070540_縮小
P1070541_縮小

ラズベリーのプチルビーは動きあり。
どうも毎年枯れていってるんですがね・・・
ラズベリーも基本育ちがよくないっす。
強いはずなんだけど。
ローズマリーは4品種のうち1つ枯れ、3品種のうち2つがどうやら水切れ(汗
今年はブルーベリーじゃなくてこっちでやらかした――

P1070542_縮小

最後にローリエ。
これは常緑で落葉もなく元気そのもの。
今のとこ虫もつかずに冬ごしも無事完了ですね。
これは育てやすいです。

なんやかんや育ててみると、強いと言いながらもうまくそだたない相性の悪いものが沢山あるもんです。
でも明らかに強いものは強いですね。
代表格がジューンベリーになってる我が鉢植え果樹。
そんなに気を配ってないんだけどな(汗


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村