fc2ブログ
2022-11-17(Thu)

激動のコケモモ

昨日は花壇もどきのワサビダイコンの話題、今日は同じ場所のコケモモの話。
昨日はコケモモいなかったよな・・・・
はい、実のところコケモモは今年えらくたらいまわしになっておりまして(汗

P1110713_縮小

今年の春に土を増量して植えたコケモモ、
こんな状態でずっと栽培していく予定だったんですよね。

P1110788_縮小

比較的順調に生育してきていて、

P1110785_縮小
P1110786_縮小
P1110787_縮小

結実も確認できてたんですよね。
この分なら来年以降結構収穫できるかもーなんて思ってたんですが、
ここから家の改修工事が入りまして、ここが踏み荒らされる可能性アリとのことで、
育ってきていたコケモモは鉢に移して引っ越し。

P1120065_縮小
P1120066_縮小

育ってた割に根っこがまるで増えてないのが不思議。
唯一伸びてた根っこはやっぱりクランベリーとかとはまるで違う強い根っこだった。
こりゃあ強く育つってのも分かる気がしたね。

P1130398_縮小
P1130399_縮小
P1130400_縮小

至る現在。
夏場に水切れを起こしかけたけど何とか生き残った。
紅葉していい感じになってますね。
斑入りコケモモは紅葉するとまた違う感じになりますね。
どっちもいい感じだけど紅葉したってことはもう今年の生育はおしまいだよなー
ワサビダイコンを掘り出したんで花壇もどきに戻したいけど。

今年はいい感じに育ってたのにたらいまわしで生育遅れちまったな。
ただ生き残ったし来年に期待ですかね。
いつぞ大量収穫できることを夢見て。


スポンサーサイト



2022-05-15(Sun)

コケモモ定植

今日は暴風ですよ。
鉢植えが軒並みバタバタと・・・・・
昨日の雨で鉢が重くなると思ってたんだけど全然水気が足りなくて軽くなっちまってたのよね。
ホント降るなら降るである程度量降ってほしいもんだ。
ま、湿気の強い畑に畝作ることを考えるとあまり水気が多いのも困りもんだけどねー
全くもってぜいたくな悩み。


さて本日は出荷なしのためゴロゴロ曜日。
とはいえ平日はやること多いので今日は趣味のことを片付ける。
以前から計画していたコケモモを家の花壇もどきにようやく定植だ。

P1110299_縮小

花壇もどきは去年土を足したもののやはりまだ土が足りない状態だったんで、
去年1年で出た廃土を貯めといてぶち込んでおいたのよね。
去年はブルーベリーの植え替えで出たものと廃土でだいぶ腐食が増加、
今年はポット廃土で7袋ぐらいを追加になってます。

P1110300_縮小

かき混ぜて均したらだいぶましな量になった。
ようやく段差がほぼない状態になったのでようやく定植に踏み切れると思ってたのよね。
ただ乾燥しまくりの土を入れたので雨待ちをしてから定植と考えてたんだけど、
想定以上に雨が降らずに延び延び、そうこうしてるうちに畑で忙しくなってきてそれどころじゃない感じ(汗
タイミング悪いわー

P1110426_縮小

土をぶち込んでから1か月くらいになるかねぇ、ようやく定植に踏み切った。
定植時もやっぱり土が乾いてたけど鉢植えに灌水とともに水やりしといた。

P1110427_縮小

手前が樺太大実コケモモ、こちらは花が咲かなかった分枝葉が良く伸びており生育順調。
ポットから出してもしっかり根鉢ができていましたよ。

P1110428_縮小

後列に西別コケモモ。
こちらは花が咲くほうに力を使ってて今はまだ生育が進んでない。

P1110429_縮小

斑入りコケモモはその中間かな。
ボチボチって感じでこれからに期待だね。

P1110430_縮小

ちなみにここにはデルフィニウムも植えといた。
3株?いえいえ2株よ。

P1110431_縮小

一つは…ワサビダイコンのとう立ちですぜ。
あれもやっぱとう立ちするのね。
ここに定植してたのを土で埋め立てたらとう立ちしてきやがりました(汗
やっぱ強いっす。引っこ抜かなきゃだめかな。
他にもドクダミがどうやっても侵入してきたりして問題はあるけど・・・・・
まあ一応コケモモの定植は完了しましたよ。


P1110366_縮小

ちなみに・・・・
それぞれの花の感じを比較してみたところ。
これは西別コケモモです。小さい花です。

P1110365_縮小

これは斑入りコケモモ。
西別コケモモより大きい。

P1110367_縮小

サイズが倍くらい違いますね。
斑入りコケモモは観賞価値が高いので花も大きめってことかな。

P1110368_縮小

樺太大実コケモモと比べても少し大きめ。
花の大きさとしては斑入り>樺太大実コケモモ>西別コケモモって並びですね。
花が大きいと実の大きさにも影響出るのかはまだわからんけど、
その通りになるとすれば樺太大実コケモモって名前の通りに大きめの実になるのかな。
斑入りはそれ以上?その辺も気になるところ。


去年は定植しないまま夏越しで水切れを起こして枯らしてしまったけど、
今年は一応定植したことで枯死の危険は減らすことができたかねぇ。
まだ活着するまで油断できないので定期的に水やりは必要でしょうがね。
クランベリーには何度も泣かされたけどコケモモはこれでうまく育つかな?
まずは1年枯らさないで管理できるかだ――

2022-04-27(Wed)

三者三様なコケモモ

夕方から朝にかけて結構な雨が降った。
それのおかげで朝方はやけにモヤーーっと暑かったっす。
大雨にもやーっとした暑さのおかげでかなり雪が溶けてしまいましたよ。
川が大増水するくらいには。
ほぼほぼ土が露出したし土仕事もそろそろ始動というところ。
今回は週末にでもついに定植しようかと思ってるコケモモの様子を。


P1110223_縮小

一番よく育ってるのが樺太大実コケモモ。
これは花芽が出て開花するよりも新芽が続々と伸びて葉が茂っています。
去年と比べるとかなり生育状態がいいですね。

P1110224_縮小
P1110225_縮小

逆に西別コケモモは花芽優先、大量の花が咲きそうな感じです。
新芽も伸びてるんだけど樺太大実コケモモに比べると量は全然。
大量の花芽があったんだろうねぇ。
そう考えると樺太大実コケモモは購入した段階で花芽がほぼなかったという事か。
この辺は生育状況化で何かしらの違いがあったという事かな?
まあ小さいうちから実をつけるよりはある程度大きく育ってほしいから、
樺太大実コケモモのほうが初年度としてはありがたいかなー

P1110226_縮小

最後に斑入りコケモモ、これはどっちの方向にも中途半端に進んでる感じ(汗
花芽も少し、新芽も少し、生育自体がかなり緩やかかもしれないね。
生産目的のコケモモというよりやはり観賞用という感じかな。
定植したらものすごく育つ可能性もなくはないけどねー
現時点ではどんどん生育・大量開花・中途半端と三者三様、
コケモモも個性があるもんだなーという感じでいますわ。
去年整備した花壇もどきにまた廃土ぶち込んで掘ってから定植してやろうと思ってます。
地植えになったらどんな感じで育つのか楽しみだなー


2022-04-04(Mon)

芽が出る芽が出る

今日は久しぶりに小雨。
そして久しぶりに原木がやってきた。
明日から2日ばかし植菌可能になったので1週間ぶりに稼働だー
2日ばかしッてのが非常に残念な感じだけど(汗


今日はコケモモの話
あちこち芽が出てきていますが、ポットの状態のコケモモも新芽が出て動き出しましたよ。

P1110032_縮小

今年は鉢に仮植えしてなくてそのままポットで定植待ち中。
日当たりもある場所なせいか日に日に新芽が動いていってるのがわかります。

P1110033_縮小

まずは西別コケモモ。
去年のもそうだったけど西別コケモモが一番乗りで動き出す感じがします。
ブルーベリー同様まずは花芽から。

P1110034_縮小

樺太大実コケモモは西別コケモモに比べると動き出しが遅いですね。
動き出してはいるけど数日遅い感じがします。
西別コケモモよりも晩生な品種ってことっすかね。

P1110035_縮小

斑入りコケモモはさらに多い感じ。
この3品種だけでもはっきりと差があるもんだ。
ま、遅い早いといったところで結局収穫の差はさほどなくなるとは思いますがね。
このまま置いといて花が咲いたとしても多分受粉はしないだろうし、
今年は実の収穫は期待しないで定植後の生育のほうを期待したい。
もし実がつくようなら試食タイムは期待したいけどねーー


P1110046_縮小
P1110047_縮小

コケモモの傍らで同じくポットで定植待ちのシキミもだいぶ芽が膨らんできましたよ。
これのおかげか知らんけどこの近辺にネズミが出てこないっすね。
これは・・・・意外と使えるかもしれないな。
畑に植えるわけじゃなくてもいろいろ使って忌避剤利用できるかもね。
効果あったら実験農場にも教えてやろうっとー

そんなこんな気温も2桁になる日も出てどんどん植物が動き出してきています。
まだまだ雪は深いので定植はすぐにはできないけど、
土が露出してる所ではすでに春の兆しがプンプンだー
早く雪消えないかな。


2022-02-27(Sun)

新たなコケモモ

P1100864_縮小

昨日新たに届いた苗について記事にしましたが、
今日はその残りの部分の半分、コケモモの新しい苗が到着について。
コケモモは一昨年の秋に買って仮植えして越冬したのの、
定植するべき家の花壇(仮)の整備が終わらなくて仮植のまま夏越し、
夏越し中忙しくなって水切れを起こしてほぼ枯死してしまったので新規購入となってしまったわけで(汗

P1100867_縮小
P1100866_縮小

購入した品種は前回と同じもので、上が西別コケモモ、下が樺太大実コケモモ。
前回は樺太大実コケモモが数なくて1株だけしか買えなかったんだけど、
今回はたくさんあったので4株ずつ購入しましたよ。
越冬中ですんで紅葉してますけど、樺太大実コケモモのほうが常緑みたいな感じに見えますね。
株の状態はどちらも結構いい感じなので、今年は春にしっかり定植して枯らさないようにしたいね。

P1100865_縮小

そして今回おまけといて斑入りのコケモモも購入してみた。
コケモモとしてはブータンのコケモモってのが欲しいんだけどなかなか入荷しないのか出てこないので、
今回こっちの斑入りの珍しいほうを買ってみることにしました。
普通緑のほうが紅葉してくるのかと思いきや斑の部分がピンクになってますね。
これは生産用というよりも観賞用という色合いが強いですな。
きれいだから生産力は気にしなーい。
そもそもコケモモの生産能力はまだわからんからね。
うまくはまってそれなりに収穫できればうれしい程度だわ。

今回のコケモモは9株。
場所としては大丈夫だと思うんだけど、繁殖力がどの程度あるかだよねー
水切れの弱さとか考えるとさほどじゃないかとは思うけど、
想定以上にもじゃもじゃになったりしたら…という一抹の不安はありますな。
まだ栽培まで至ってないんであれこれと見えないことはあるけど、
まず今年は「しっかりと育ててみる」、そこからスタートですね。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村