2016-02-27(Sat)
椎茸 Q & A 椎茸栽培に連作障害はあるの?
Q 椎茸栽培に連作障害はあるの?
A あります。
畑で同じものを長期間作っていると起こってくる連作障害。
様々な原因で作物がうまく育たなくなるんですが、
では椎茸栽培での連作障害というものはあるのかどうか。
結論から言うとあります。
キノコ栽培は原木や菌床で行われていますが、
原木でいえば伐り出した時に他の菌がいなければそれは無菌状態ですし、
菌床はそもそも高温で殺菌するため、菌を植え付ける前は無菌状態になります。
そのため木1本1本、菌床1個1個という単位では連作障害というものはありません。
ではなにをもって連作障害というのかですが、
これはホダ木を管理する場所で起きうるものということになります。
管理する場所=畑という感じでしょうか。
椎茸栽培に限ったことではなくキノコ栽培で言えることですが、
管理する場所の衛生管理が悪いと害をなす雑菌が増殖します。
促成栽培ではハウス栽培になりますから、同じ場所で何度も発生や植菌が行われるため、
その都度残渣と言うものが発生します。

例えば植菌では穴をあける際に出る引き屑だったり、

ホダ場では収穫の際に出る木くず、キノコの破片など様々。
こうしたものが雑菌の餌となり原木・ホダ木に影響を与えるようになるのが
キノコ栽培における連作障害と言うことになります。

これらを防ぐために残渣は除去したり、消毒が行われることもあります。
特に植菌作業では雑菌よりも早く椎茸菌を木につかせるために消毒はしっかり行われます。
バーナーで焼いたり石灰をまくなどかなり気を使います。
菌床の場合は原木よりも菌に弱いためにさらに気を使っていると思います。
原木においてもマイタケの様に弱い菌に関しては気を使いますね。
上記のように長年同じ施設での栽培を続けていると害菌が蔓延する可能性は高くなります。
そうならないように害菌の密度を下げるような努力はしないといけないのは畑と同じですね。
家庭栽培の様に量が少ない場合はそれほど神経質になる必要はいないですが、
キノコ栽培でも連作障害と言うものはあるということです。
スポンサーサイト