fc2ブログ
2015-07-04(Sat)

越冬ひもとうがらしに花がつく

去年交雑が発覚して辛くなってしまったひもとうがらし。
なので去年とった種は今年蒔かず、栽培も終了・・・と思いきや。
去年まいた種をプランターに活けたままにしておいたものが勝手に成長⇒越冬、
それが再び芽吹きだし、今現在花が咲いた。

P1050383_縮小
P1050382_縮小

1株じゃなく数株が固まって生えてます。
結構な大きさまで成長しましたね。
かなり適当に管理というかほっぽいたんですが(汗
これは一応交雑前の種なので、辛くなっていないひもとうがらし。
これから種をとれば再び自家採種ひもとうがらしが育てられるってか―
唐辛子の保険をかけるには鉢植えにしておけばいいということかね。
鉢植えにすれば多年草にできるというのはやはり魅力がある。
まずはこのひもとうがらし、結実させて試食してみないと判断できないけどね―


その交雑を引き起こした犯人であるトリニダードモルガスコーピオンイエローも花が咲きだしてましたね・・

P1050410_縮小

今年は剪定してないせいかやたら花が多い(汗
花はクリーム色ですね、ひもとうがらしに比べると。
交雑しないようにひもとうがらしには覆いをかけておかないとだめだな。
あ、畑のピーマンとかペペロンチーニも大丈夫かな・・・・
どこもかしこも覆いしておかないとだめだわ(汗


スポンサーサイト



2014-10-18(Sat)

やっちまったか?辛みが出たひもとうがらし

育て始めて今年で3年目のひもとうがらし。
去年はどうにか種をとることに成功し、自家採種育成スタート。
でも今年は発芽がさんざんで、うまく育ったのは1株(汗
でもだめもとで埋めておいたものが発芽したため、
それも利用して、駄目なりに今年も育てました。


そして時は過ぎ・・・


今年も種とりするぞーと残しておいたものが色づきだした。

P1030341_縮小

こうなればもう種できたようなもんなので、
ころ合いを見計らって収穫、天日干しして乾かす。
去年は乾かし具合が悪くて腐ったものもあったので、
しっかり天日でカラカラに干さないとだめだ。


さて、種取りは一見順調に推移しているように見えるんだけど、
思わぬ落とし穴が現れた。
「交雑」だ。

私の担当している畑は周りに交雑するような近所の畑がない。
隣の畑は田んぼと川を挟むか、道路を挟んだ向かい側。
つまり種取り条件としては最高の立地条件だ。

でも、先日株に残っている食用を収穫し、炒めて食べたところ、
なぜかぴりっと辛いものに当たる。
辛みの出る野菜は使っていない。
つまり考えられるのはひもとうがらしが辛いトウガラシと交雑してしまったということだ。
ピーマンは分からないけど、ししとうなんかでは近場に辛いのがあると辛くなると言われますね。
交雑したことで種が辛くなるせい。
これがいまひもとうがらしに起きてしまったということ。
つまるところ、
種とっても純正のひもとうがらしじゃない可能性があるということ(汗

やっちまったか・・・・


原因として考えられるのは小屋で管理してたあの黄色い悪魔・・・
トリニダード・モルガ・スコーピオン・イエローだ。
畑とは距離があるといっても、周りの家の畑の距離からすれば近い。
虫の行動範囲内ということは十分に考えられる。
交雑しやすいから注意しないといけなかったのに―――
やっちまった感が半端ね――

とりあえず種はとってみますが、
収集後になめてみてどうか判断してみます。
辛ければ絶望が襲ってくるわけですが・・・・
駄目ならまた新しく種買うしかないな・・・
ま、やってしまった事はしょうがない。
次に生かしていこう。
切り替え切り替え――


2014-08-07(Thu)

今年のひもとうがらし初収穫は1個

今日は立秋
暦の上じゃもう秋だ。
秋なんて微塵も感じさせないこの暑さですけども・・・・
まあね、つい先日梅雨開けたばかりですし、しばらく秋はお預けで(汗
そんなこと言ってるとあっという間に雪降ってくるんだけどもーー


さてさて、
今年は大失敗しているひもとうがらし。
苗作りにこれだけ失敗したのは初めて、影響は大きく、
まったく株が大きくなって来ない。

その小さな小さな株の状態で、今年初めての実りを発見した。


P1020906_縮小

自家採種物でもしっかりひもとうがらしだった。
今年は収穫よりも種取りメインで来年に向けていくしかないな・・・
収穫はほぼ無理と見て、初収穫ーといいながら来年へのドラフト会議だ(笑

はぁ、育苗に時間がかかるものを雪があるうちから育てないといけないって大変だわ・・・
かぼちゃは早いからいいんだけどねー
ナス科は・・・どうしたもんか。
何かいい方法を来年までに考案しておかないと、来年も同じ轍踏むど・・・


2014-07-01(Tue)

ひもとうがらし植え付け 2014

今日から7月。
いよいよ後半戦のスタート。
このブログの前半の訪問者数は・・・
カウンターで13369
アクセス解析で19120
計測に差はあるものの大変多くの方に来ていただいているようで(嬉
年間目標が3万としたので、さてどちらの計測でも目標突破なるか??
更新頑張りますーー


さて前置きはそこまで、
今日はニンジンに続いてひもとうがらしの植え付け。

今年はだめだめだとあきらめたひもとうがらし、
あきらめた種からできたものは生育が遅く、
まだ早い感じもするけれど、あとは畑にお任せで(汗

P1020565_縮小

40株植えました。
どうも種まきは毎年早くしてるんだけど、
生育は毎年遅くなってるんだよねぇ(汗
植え付けまで早くしたいのになぜなのかーー

P1020566_縮小

後発苗はまだまだ小さい。
これが収穫できるようになるにはいったいどのくらいかかるだろうか・・・

P1020567_縮小

たった1株ちゃんとできた苗からすればまるっきり大人と子供。
こんなに差が出るもんかという感じ。
発芽させるまでをどうにか短縮する手段を考えないとだめだな。
人肌催芽よりも温水パイプにじかに置いておけばいいだろうか?
シーズンオフに考えよう。


だいぶ畑にものが植えられてきた。
来月あたりから収穫で忙しくなってくるだろうね。
毎年のことながら収穫までが遅すぎだってーー(汗


2014-06-09(Mon)

後発ひもとうがらしをポットへ移植

人肌催芽でさっぱり発芽せず、
あきらめ半分でプランターにまいたひもとうがらしが発芽してだいぶ経つ。
あれやこれやと忙しくて、水やるくらいでさっぱり管理が行き届かなかったんですが、
いい加減ポットに植えかえないとなーと思っていざ今日見てみると・・・・・


P1020381_縮小

わぉ!!
もっさりしげっとるーー
これはまずい。

P1020382_縮小

真上から見るとこれで観葉植物として使えそうな勢い(笑
ザ・ブッシュ!

これをまずどうにか掘り上げる。

P1020383_縮小

ゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・
天空の城が今飛び立った(笑
掘り上げてみると茂ったせいで徒長具合が半端じゃない(汗
これを株分けしていき、

P1020384_縮小

1本あたりだとこんな感じだ。
なるべくしっかりしたものを選抜してポットに植えていき、

P1020385_縮小

40ポット作り上げた。
今年はすでにニンジン畑になってしまって場所が少ないので少なめに。
最初に発根してたのと合わせて41ポット。
これがすべてしっかり育ってくれるかは微妙なので、
多少余裕を持ってポット化した。

P1020386_縮小

こちらは選抜もれ(汗
葉が小さかったり成長が遅かったりいろいろ。
使えば使えるけど、場所がないししょうがない(泣


P1020387_縮小

始めからポット化してたものはやはり成長が早い。
発芽させる技術を確立させないとだめだな・・・
もっと確実性のある催芽方法を検討したいと思います。


今年もひもとうがらしの定植は遅くなりそうだ。
どうにか今月中には植えたいけど・・・
早く種まいてもこれじゃあねぇ。
夏野菜の苗作りは難しいぜー


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村