fc2ブログ
2022-07-15(Fri)

タイベリーの初収穫とモミジイチゴの鉢植え

P1120116_縮小

本日はまずまず雨が降った。
ドカーッと降ったりしとしと降ったり夕方までずっと雨。
夕方には晴れ間も出て虹が出た。
まあ予想通りになってくれてよかったなーというところ。
しかしねー梅雨前線が復活するとか奇妙なこともあるもんで。
といっても当地はまだ梅雨明けしてないから復活しようがしまいが梅雨真っただ中なんだけどね――
そんなわけで本日は畑お休み、別ネタでお送りします。

P1110952_縮小

今日は去年より地植えになってるキイチゴ的お話。
草にまみれてしまってますが、近場に行くとどうも草に隠れて赤いものが見えたんですよね。

P1110954_縮小

確かに何かいるよね。
クローバーに紛れて赤い奴が。

P1110953_縮小
P1110955_縮小

ね。
これですよこれ。
ついにタイベリーが実りました。
タイベリー購入して早何年たったのか・・・・・
一切実のつかないままになってたのを地植えにした翌年にそれなりに実ができた。
これはラズベリーの他のにも言えることなんだけど、私的に鉢植えと絶望的に相性が悪かった(泣

P1110956_縮小

まあ・・・・相性の悪さは鉢植えというか私とバラ科植物の相性の悪さだと思うけど。
ホントにバラ科はまるでダメです。
なんたってアフォ強いはずのラズベリーが枯れるくらいだしねぇ。
その中でさらにハイブリッドの強さを持つタイベリーですら実がつかず何年も立てしまってたわけで。
地植えでようやく呪縛が解けて実が収穫できた。

実はラズベリーの色をしているけどブラックベリー的サイズ。
食べると癖がなく酸味甘味がいい感じでした。
もう少し熟すと甘さをもっと感じられたかもしれない。
種もほぼ気にならない程度なのでタイベリーは大きさも味もかなりいいのかもしれない。

P1120117_縮小
P1120118_しゅ

収穫してから草をむしって蔓を草の中から見つけ出して、支柱をたててからませておきましたよ。
タイベリーって蔓が細くて自立しない感じがあってほぼ地這いになってるんだよね。
それだとあまりよろしくないので引き上げてみたけど・・・・・
棚作って伸ばすか行灯型にするのがいいのかねぇ。
雪のことを考えると棚のほうがいいかもしれないっすね。
それはまた次回時間のある時にでも。

P1120120_縮小

ここには3株植えてますが、1株死んじまったので代わりのモミジイチゴを定植した。
モミジイチゴもここの周りに全部植えようと思って小さい鉢で生育をはかってたけど、
やはり相性が悪すぎてまるで大きくなれずでした。

P1120119_縮小

その中でも一番でかい奴をここに。
これもタイベリーに倣えば来年にはいくばくか収穫できるかねぇ。

P1120122_縮小

もう一つは新規にでかい鉢に植えておきまして、

P1120125_縮小
P1120124_縮小

もう一つはパッションフルーツの代わりに居抜き(笑
といってもこれが最弱、生きるかどうかもわからんので養生をメインに。
ホントねバラ科は鬼門ですわ。

P1110950_縮小

3株地植えの最後の一つはラズベリー、これは比較的まともに立ち上がって育ってます。
インディアンサマーなのかサマーフェスティバルなのかはもはや不明だけど(大汗

P1120121_縮小

草むしりと怪しげなのが鉢の外にいたり。
おかしいねぇ、不織布ポットぶち破ったんかねぇ・・・・・
今年やたらサッカーが出てたけどもしかすれば野に放たれてしまった可能性も捨てきれん。
本来ラズベリーってこれだけ強いもん、それを延々枯死寸前にしてしまうこの残念さ加減。
今まで扱ってきた苺、プルーン、ラズベリーとバラ科はほぼすべて調子悪い。
因縁あるけど自然下で力を開放、ようやくまともに実をならせることができてよかったよ。
モミジイチゴたちも地植えになって早いとこフルパワーを発揮してほしいもんだで。
意外とうまかったタイベリー、キイチゴじゃかなり食味良しとされるモミジイチゴ、
どっさり採れる時を夢見て地植え栽培へ完全シフトチェンジ!


スポンサーサイト



2022-05-08(Sun)

地植えで1年のキイチゴ

今日は朝には雨が上がっておりしっかり日が出ました。
しかし雨で空気が入れ替わって晴れてもだいぶ涼しかった。
今の時期はこれぐらいでいいんだよね。
真夏日になるとか頭おかしい。
暑くもないので部屋でぐうたらするにはもってこいだ(笑
一応出荷と肥料調達、少しばかりの収穫作業なんかはしてきましたよ。


本日は雪解け後の地植え物の様子見。
今回は去年地植えにしてみたキイチゴの状況がどんなのか。

P1110285_縮小

地植えといっても不織布ポットで根域制限はしてますけどねー
雪の重みでポットが折れてますけど大丈夫です。
肝心の中身のほうは・・・・

P1110286_縮小

おっだいぶ芽が出てきていますねー
鉢植え時にはこんなにたくさん芽が出なかったので生育が良くなった感じです。

P1110287_縮小

株元だけでなくポットの中であちこちから芽が。
これがあるから根域制限なのよね。
下手こくと一体キイチゴになっちまいますんで(汗

P1110289_縮小

枝からも新芽が続々。
この個体に関してはかなり状態が良くなった模様。

P1110290_縮小

しかしもう1本は・・・死んじまったか。
これがインディアンサマーなのかサマーフェスティバルなのかがわからなくなっちまったんだけど、
とりあえずどっちかは枯死してしまった模様。
キイチゴも強いはずなんだけどねぇ・・・・

P1110291_縮小

3鉢あるうちのもう1本これはタイベリー、こちらさんも無事に生きております。
これもだいぶ強いらしい話だったわりに鉢植えではまるでダメだったんだけど、

P1110293_縮小

地植えにしてひょろひょろだった株が少し太くなった感じですね。
なぜか伸びるんだけどひょろ長だったタイベリー、地植えでようやく太ることに成功したっぽい。

P1110292_縮小

株元には新しい芽がいますし地植え2年目に入って更に育ってくれることを期待。
というか今年はちゃんと実をつけてほしいもんである。

P1110295_縮小

地植えにしたものが総じて?生育が改善したのでこのモミジイチゴもさっさと地植えしたいね。
どうも鉢植えでキイチゴを育てるのは私に無理っぽい(大汗
鉢植えで大きくなるのを期待してたら枯死しちまったでよ・・・・
どこまでも私とバラ科の相性が悪い――――
これはなんぞ呪いか??(笑
地植えで呪縛は解かれるか?
地植え1年、少しばかりやれそうな気がしますな。




2022-01-05(Wed)

寒いのに起きるのかよ。

寒い寒いー
おまけに午後からはもっさり雪が降った。
横手の積算値が1mを越えてきましたよ。
例年の倍だけど去年の約半分。
以下に去年の雪が尋常ではなかったかという事だ。
ちなみに当地は横手の1,5倍程度だと考えてくだされ。
今日は薪の雪下ろしをしたんだけど150㎝はあったからねぇ。
小屋の雪庇が育ちすぎて恐ろしいことになってます。
明日以降気温が少し上がりそうなので屋根の下は注意が必要ですね。
数百キロが落ちてきたら即死だで・・・・・


さてさて外は寒の入りもあってだいぶ寒い。
小屋の中も暖房付けてるとはいえボイラーに火があるなしでだいぶ温度が違うわけで。
気温の上下動があり基本的にそこまで温度が高くないんだけど、
そんな状態のくせにモミジイチゴが起きたっぽい。

P1100455_縮小

去年のように無加温での越冬って事もあってでしょうかね、
この時期なのにどうやらお目覚め。

P1100457_縮小
P1100473_縮小

芽がじりじりと大きくなってきて葉が展開し始めた。
葉が展開し始めるような気温じゃないはずなんだが(汗
モミジイチゴって低温要求量少ないんかね?
おまけに生育温度も低いんか??
こんな寒さがこれから本格化って時期に目覚めてもねぇ。
困った輩だ。


目覚めたはいいものの、という流れで結局はいきそうな雰囲気だけどね。
去年のスターフルーツとかまさにそれだったし。
早起きは三文の徳とはいうもののこいつらは早起きすると・・・・寿命縮まないか???
あんまり時期外れに動くのも考え物、やっぱ越冬は無加温でだな。


2021-09-30(Thu)

救出のラズベリー

最近は時間を見て除草作業をしているのであちこち細切れで除草作業が進んでます。
今回はまた草にまみれてしまったキイチゴを救出だ。

P1090798_縮小

もうわけわかんねぇなこれ。
何度も掘ってる場所ではないためたった1回掘っただけだから草は例年通りに生えますな。
ボウボウから除草したのにまたボウボウ、このサイクルが無くなるのは何年かかるか・・・・

P1090797_縮小

草をむしり始めたらガサガサと。
カマキリが戦ってました。
これは・・・・雌が雄を食おうとしてるのか???
雄は大変だな(汗

P1090800_縮小

草をかき分けかき分け・・・・
鉢発見!!
いやいやーヤバいっしょこの草。

P1090801_縮小

全く鉢の位置がわからなかったくらい草が伸び放題で大変だった。
何とか3鉢をすべて救出した。

P1090799_縮小

途中一番最初に出てきたラズベリーに秋果がついてた。
あらまあ四季なり、2回目の結実でござんすな。
草むしりながらちょうど色づいてたやつをごちそうになったー

P1090802_縮小

一方でもう1本のラズベリーは・・・・枯れただと???
消えてなくなってしまってました。
が、中身はどうだかわからんので来年になれば芽吹くかもしれない。
とりあえず来年まで置いときます。

P1090803_縮小

更にもう1本のタイベリーは相変わらず細いのがヒョロー―ッと伸びてた
長く伸びるだけ、全く花もなし実もなし。
こいつはホントに・・・・どういうことだ。
期待値がでかかっただけに全く使えなくて泣きたくなるわ。

P1090807_縮小
P1090808_縮小

使えないというとこっちのモミジイチゴもなかなか大きくならないもんだ。
去年の秋に購入して越冬、そのあと大きくなってくるかと思ったけど1年たって全く変わらず。
というかむしろ退化してる気配すらあってねぇ・・・・・
なんというか強いキイチゴのこんなに一筋縄に行かないとは。


何時も実をつけてるのはサマーフェスティバルかな?
もしくはインディアンサマーのどっちかだろうけど、自分にとってまともなのかこのどっちかだな。
それ以外はまるでダメって…キイチゴと相性悪いなぁ。
救出してやったんだからここから雪降るまで少しでも育ってほしいねぇ。


2021-07-05(Mon)

草むしりと追肥と

昨日の夜まで雨でしたが本日はほぼ雨降らず曇り。
儲けもんの空でしたが畑にはたっぷり水が入ったのであまり入りたくない状況。
なので今日はできることをメインにチョコチョコッと作業してました。

P1090038_縮小

まずアスパラのところの草むしり。
アスパラも一度草むしったけど夏に入ってきてイネ科雑草がぐんぐん来てますんでね。
まーた草に覆われてますのでさっさと草むしりをしたいところではある。
でもやっぱり土の水分が多いので本日は途中で断念した。

P1090039_縮小

アスパラ・アシタバのところは毎年草ボウボウにしていたところ。
おかげで出てくればとんでもない草の量になるんですよね(汗
どこに植えられてんだかってくらいの草になってるので早いとこ何とかしたい。

P1090040_縮小

場所によって草の種類が異なるのでまずイネ科雑草からですね。
こっちのほうが後回し。
しかしさっさとやらないと今度はこっちにタネができるから忙しいのには変わりない(汗

P1090034_縮小

あとは畑隅の花壇(仮)
こっちも草むしりして追肥しておいた。

P1090035_縮小

今年もガイラルディアが勝手に咲きました。
エキナセアはもう少し後。

P1090036_縮小

ルリタマアザミは出るものもあれば死んでしまった物もある。
こっちあまり強くないですなぁ・・・・
全品種揃い踏みで花盛りとはいかない模様だ。
かわりにガーデンマムが根付いて育ってきています。
こっちはヒョロヒョロだったのにさすが菊って感じだね。

P1090031_縮小

最後にラズベリーだ。
これもそろそろ追肥しとくかと思ってまず除草作業から。
とにかくツユクサがひどかったので周り全部ガツガツ除草しといた。

P1090032_縮小

地植え化してから株ががっしりしましたね。
やっぱり地植え、なんでこう差が出るんだろうねぇ。

P1090033_縮小

特にタイベリーの太くなり方よ。
こんなしっかりしたの出てこなかったぞ。
いつももやしっ子のヒョロヒョロが伸び伸び――ってな具合だったのに。
伸びはいまいちだけどガシッと骨太になった(笑
これで実がたくさんつくようになればパーフェクトだね。
まだその気配はみじんも感じないけど(大汗


このほか柑橘の鉢植えにも追肥しといた。
今年はとにかく細かな追肥でしっかり生育を目指します。
地植えうんたらよりもいかに肥料を切らさずに行けるかのほうが大きいかもね。
鉢植えも畑も相変わらず草・草・草ですんで、
肥料の収奪を考えるとさっさととにかく除草優先で。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村