2022-07-15(Fri)
タイベリーの初収穫とモミジイチゴの鉢植え

本日はまずまず雨が降った。
ドカーッと降ったりしとしと降ったり夕方までずっと雨。
夕方には晴れ間も出て虹が出た。
まあ予想通りになってくれてよかったなーというところ。
しかしねー梅雨前線が復活するとか奇妙なこともあるもんで。
といっても当地はまだ梅雨明けしてないから復活しようがしまいが梅雨真っただ中なんだけどね――
そんなわけで本日は畑お休み、別ネタでお送りします。

今日は去年より地植えになってるキイチゴ的お話。
草にまみれてしまってますが、近場に行くとどうも草に隠れて赤いものが見えたんですよね。

確かに何かいるよね。
クローバーに紛れて赤い奴が。


ね。
これですよこれ。
ついにタイベリーが実りました。
タイベリー購入して早何年たったのか・・・・・
一切実のつかないままになってたのを地植えにした翌年にそれなりに実ができた。
これはラズベリーの他のにも言えることなんだけど、私的に鉢植えと絶望的に相性が悪かった(泣

まあ・・・・相性の悪さは鉢植えというか私とバラ科植物の相性の悪さだと思うけど。
ホントにバラ科はまるでダメです。
なんたってアフォ強いはずのラズベリーが枯れるくらいだしねぇ。
その中でさらにハイブリッドの強さを持つタイベリーですら実がつかず何年も立てしまってたわけで。
地植えでようやく呪縛が解けて実が収穫できた。
実はラズベリーの色をしているけどブラックベリー的サイズ。
食べると癖がなく酸味甘味がいい感じでした。
もう少し熟すと甘さをもっと感じられたかもしれない。
種もほぼ気にならない程度なのでタイベリーは大きさも味もかなりいいのかもしれない。


収穫してから草をむしって蔓を草の中から見つけ出して、支柱をたててからませておきましたよ。
タイベリーって蔓が細くて自立しない感じがあってほぼ地這いになってるんだよね。
それだとあまりよろしくないので引き上げてみたけど・・・・・
棚作って伸ばすか行灯型にするのがいいのかねぇ。
雪のことを考えると棚のほうがいいかもしれないっすね。
それはまた次回時間のある時にでも。

ここには3株植えてますが、1株死んじまったので代わりのモミジイチゴを定植した。
モミジイチゴもここの周りに全部植えようと思って小さい鉢で生育をはかってたけど、
やはり相性が悪すぎてまるで大きくなれずでした。

その中でも一番でかい奴をここに。
これもタイベリーに倣えば来年にはいくばくか収穫できるかねぇ。

もう一つは新規にでかい鉢に植えておきまして、


もう一つはパッションフルーツの代わりに居抜き(笑
といってもこれが最弱、生きるかどうかもわからんので養生をメインに。
ホントねバラ科は鬼門ですわ。

3株地植えの最後の一つはラズベリー、これは比較的まともに立ち上がって育ってます。
インディアンサマーなのかサマーフェスティバルなのかはもはや不明だけど(大汗

草むしりと怪しげなのが鉢の外にいたり。
おかしいねぇ、不織布ポットぶち破ったんかねぇ・・・・・
今年やたらサッカーが出てたけどもしかすれば野に放たれてしまった可能性も捨てきれん。
本来ラズベリーってこれだけ強いもん、それを延々枯死寸前にしてしまうこの残念さ加減。
今まで扱ってきた苺、プルーン、ラズベリーとバラ科はほぼすべて調子悪い。
因縁あるけど自然下で力を開放、ようやくまともに実をならせることができてよかったよ。
モミジイチゴたちも地植えになって早いとこフルパワーを発揮してほしいもんだで。
意外とうまかったタイベリー、キイチゴじゃかなり食味良しとされるモミジイチゴ、
どっさり採れる時を夢見て地植え栽培へ完全シフトチェンジ!
スポンサーサイト