fc2ブログ
2019-09-25(Wed)

イラガの繭

本日快晴、これぞ台風一過の青空ってやつか。
ここら辺でもついに稲刈りが開始され始め、秋の収穫シーズン真っ盛りだ。
うちもキノコ収穫で忙しいし、ここから先当地は田んぼに芋の子に大忙しって感じですね。
私もこれから芋類で大忙し、ヤバイぞーー


P1040530_縮小

さて本日はちょっと息抜きネタ。
今年はほとんど実がつかなかったアロニアなんですが、
久しぶりに見た際にやはり毎年訪れる奴がいることに気付きましてね、
駆除しなくちゃいけないなーと思いつつもあれこれ忙しさにかまけて結局やらずにいたんですよ。
それがなんとついに繭を作っていましてね、初めてのブツに興味津々。

P1040531_縮小

毎年のことで気付いてる人はいるかと思うけど、
この葉っぱを食い散らかした犯人はイラガですよ。
あの棘だらけの野郎、今年も現れてガツガツ食い散らかしていました。
今年は3匹でしたが、奴らは意外と群生ではなく単体行動をするようですね。

P1040532_縮小
P1040533_縮小

そして初めて見るのがこちらのイラガの繭
ウズラの卵のようなフォルムをしておりかなり頑丈な繭です。
調べると昆虫の作る繭の中でも最強クラスの固さを持つものらしいですね。

P1040534_縮小

イラガの繭も毒があるらしいというのを聞いたことがあったので、
手でつぶさずにはがしてみたところ、中身はまだ棘がありそうな雰囲気・・・・
やはりぶちっとやらなくて正解だったわーと思った。
まあ固いのでぶちっといったかどうかは定かではないが・・・・・

この繭が羽化した後のものはスズメノショウベンタゴなんて呼ばれるらしいですね。
要するに雀の便所ってことなんだろうけど、まー面白い名前を付けるもんだ。
今回3匹いたはずだけど2個しかなかったのでもう1個どこかに隠れている可能性があるので、
もう少ししっかり確認して来年増えないように気を付けないといけないです。
ここまでなるためにアロニアには葉っぱをむやみに食われてしまったので申し訳ないので、
来年はしっかり養生させて状態を上向きに持ってこれるように管理しなくちゃねー
鉢植えは見てやらないと害虫だらけになるから怖いもんだ。


スポンサーサイト



2019-07-04(Thu)

今年のアロニアは実つきが悪いですよ

ここ数年は順調に木が大きくなり増産増収みたいな感じだったアロニア。
しかしながら今年は非常に実つきが悪く右肩下がりの株価大暴落だ。

P1030076_縮小

ずいぶんと前の写真ですが、今年の段階でユスラウメとほぼ同じサイズにまで生育してたわけですよ。
棒切れが徐々に徐々に大きくなってここまで来たかーという感じなんです。

P1030078_縮小
P1030077_縮小

この段階で芽は動いてたんですが、やっぱりこの時にすでに芽数が・・・という気配だったかな。
ちなみにユスラウメは相変わらず大量の芽はあるのに結実率は非常に悪いです(汗

P1030851_縮小
P1030849_縮小

現在は葉も展開して実もついてはいるんですが、極端に量がない。
ユスラウメと違って花が咲いたらほぼ結実するので、実がないということは花が咲かなかったということだ。

P1030850_縮小

御覧の通り実の数が全然だ。
去年の5分の1とかその辺じゃなかろうか。
多分去年収穫時のミスでずっと実をつけっぱなしにしてたり、
かなり管理状況が悪かったことが今年に影響しているんだと思います。

P1030852_縮小

実際株自体は生きていても、部分的な枯死があったりします。
この矢印の枝は完全に根元から死んでしまっており、
ここまで育つのにだいぶ苦労したものが台無し状態になってます。
やっぱり管理次第で次の年の影響がでかくなってしまうということですねぇ。
最近のブルーベリーの枝枯れ多数はこういったことが影響かもしれない、と管理状況に反省・・・
やること多くておろそかにしてしまう鉢物管理、こんな状態になるともう少し見直さないといけないなーと思う次第。


2018-10-01(Mon)

今年のアロニアジャムは渋抜きはうまくいった

台風が過ぎていきました。
当地はやはり夜中から明け方にかけての通過、5時くらいに目が覚めた時は結構風が強かったです。
ただ、鉢植えが倒れてなかったし、これといった被害はなかった印象。
ナツメが落下しちゃったというのはありましたけどー
一番台風を感じたのは今日の朝に出勤したときの農場近くの道路の横風だったわ(汗

DSCF7355_縮小

出勤時にはこんなきれいな虹が出てましたね、
久しぶりに途切れてない完全体の虹を見ながら出勤してました。
台風一過の・・というわけではなかったんですがなかなかいいものを見れましたよー


さて本題。
今年もアロニアジャムを製作し、ヨーグルトで消費する毎日です。
年々収量は増えてきてまして、今年はちゃんとできてれば1キロを超えていた模様。

DSCF7239_縮小

収穫遅れまくったのと、どうも水切れが何度か起きてしまったらしくしわしわの実になったという2点で収量減。
収穫量は全量で700グラムちょっとでした。

DSCF7240_縮小

これを今年は袋に入れて焼酎で漬けこみ状態にした。
去年までは霧吹きでまぶす程度だったのでかなり量が多くなったわけで。
結果として渋は完全に抜けてさっぱり渋さはなくなったものの、
逆に焼酎臭くなってしまいました(汗
これって煮詰めても抜けないようで、ジャムに出来上がったものもほんのり焼酎臭かったですわ・・・・
まあアルコールは抜けてるので酔いはしませんけどねー

DSCF7268_縮小

レモン汁は使うときに買ってないことに気付き、
しょうがなくレモンの摘果を利用したけど、さっぱり汁が出なかったのであきらめた(汗
汁じゃないものが入ってしまったけど、それでも結果的に固まったからいいや。

DSCF7319_縮小

去年どうやったか忘れてしまったので、
少し煮た後でミキサーにかけてさらに煮詰めたんだけど、
やっぱりミキサーにかけたくらいだとこの硬い皮は口に残ってしまいますね。
去年どうやったんだっけなー
裏ごししようとしたら目が細かすぎて汁しか落ちなかったから全部煮たわけなんだけど・・・・
まあ渋みもなくて食べやすいのでこれはこれで来年以降の課題として。


DSCF7311_縮小

ブルーベリーのほうも最終収穫が終わったので、こちらもそろそろジャム化しないと冷凍庫がパンクするー
ジャムにするなら断然ブルーベリーのほうが楽でいい。
アロニアももう少しうまく利用できればいいんだけどねー
とりあえず渋抜き方法に関してはクリアできたので、その後の方法にこれからは重点を置くことにします。


2016-09-04(Sun)

アロニアジャム製作 「渋抜きは必須」

どもー
今日も暑くなりましたね。
昨日今日と私の先輩の高橋優さんが横手にてライブを行いましたが、
両日とも猛暑、大変だったろうなぁ(汗
他にも横手でイベントがありましたけど、ライブに引っ張られて客足伸びなかった模様(大汗


そんなイベント盛りだくさんですけど、私は我関せず、
本日はだらついて・・・・じゃなく様々やっとりましたよ。

P1080832_縮小

その中の一つ、ジャム作りです。
これは先月収穫しておいたアロニア。
今年は思った以上に収量がありまして、ジャム作りできそうな量が1回で採れました。
で、きくちゃん情報で、渋抜きが必要だよ―ということで、いろいろ調べて渋抜き。

P1080833_縮小

焼酎スプレー法です。
そう言われてみれば柿の渋抜きも焼酎ですよね。
広げたものに焼酎をスプレーし、1日おいてみてどうかとい言うもの。
私は念を入れて2回(二日)かけてやっておきましたよ。

P1080834_縮小

焼酎かけてつやつや―
これを冷凍しておいて、本日ようやくジャム作り。
なぜかって?グラニュー糖のストックがなくなってたからだよ――


・・こぼればなしですが。

P1080828_縮小

このアロニア収穫してるときに指に何か付着してたんですけどね、
よく見たらイラガですよ(大汗

P1080831_縮小

よく刺されなかったなーと。
しかもなぜに刺されずに指についたのか。
謎ですけど、指からとるときもかなり緊張しました。
ちなみにこのあと気付かなかったんですが、まだ4匹いたようで、
後々大きくなったものを駆除しております。記事にしましたね。


P1090017_縮小

煮初め。
冷凍庫の中を調べたら、以前のものも冷凍しっぱなしだったので足しました。
この以前のものは渋抜きしてなかったんですが、まあ長期間冷凍してるし大丈夫だろうと・・・・・

P1090018_縮小

煮ていってもなかなか果実が固くつぶれないため、
いったん鍋からあけてつぶしてから再加熱。
このときミキサー使うのも手だったことですね。

P1090019_縮小

今回全量で1,1キロくらいでしたが、出来上がりは900グラム瓶1本分。
残りは小皿の分です。
味は・・・うまい!・・・・・・・あ―しぶっ(汗
以前のものの量が少ないため、味自体は悪くなく甘くおいしいんですが、
多めに食べるとキューという感じで渋みが出てきますね。
やっぱり渋抜き必須ですわ。

今回作ってしまったため、出来上がったものはどうにか消費しないとね。
まあ今回のことで必ず渋抜きは必要ってこと焼酎法は間違ってないってことが判明かな。
来年はもっと収量増えるはずだろうし、今年のことを糧にうまいジャムをこしらえてやるぜ。
アロニアは・・・渋い!


2016-07-25(Mon)

アロニアがそろそろ収穫期

今日も暑かったですね。
どうやら天気がいいのも明日まで、作業を頑張らないとね。

さて、
ブルーベリーは色づき収穫が始まっていますが、
それに続いてアロニアが色づき、もうすぐ収穫を迎えようとしています。

P1080494_縮小
P1080493_縮小

数日前まではこんな感じで色付きだした感じでしたけど、

P1080582_縮小
P1080583_縮小

今はもうこんなに真っ黒に色づきました。
こんなになってもヒヨドリはこれを襲うことはありません。
まずいってことか(汗

収穫するのはいっぺんに済ませたいので全てが色づいてから。
今年はちょっと多めになった感という感じですが、木の生育は遅めで大きくない。
毎年少しずつ増加ってとこですね。
これ単体でジャムどっさりというのは何年後になるんだか(汗
まあとりあえず今年収穫したものと冷凍したもので小瓶1つくらい作れるかと。
ブルーベリーよりも高酸化力が強いってアロニア、収穫間もなく!


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村