2019-09-25(Wed)
イラガの繭
本日快晴、これぞ台風一過の青空ってやつか。
ここら辺でもついに稲刈りが開始され始め、秋の収穫シーズン真っ盛りだ。
うちもキノコ収穫で忙しいし、ここから先当地は田んぼに芋の子に大忙しって感じですね。
私もこれから芋類で大忙し、ヤバイぞーー

さて本日はちょっと息抜きネタ。
今年はほとんど実がつかなかったアロニアなんですが、
久しぶりに見た際にやはり毎年訪れる奴がいることに気付きましてね、
駆除しなくちゃいけないなーと思いつつもあれこれ忙しさにかまけて結局やらずにいたんですよ。
それがなんとついに繭を作っていましてね、初めてのブツに興味津々。

毎年のことで気付いてる人はいるかと思うけど、
この葉っぱを食い散らかした犯人はイラガですよ。
あの棘だらけの野郎、今年も現れてガツガツ食い散らかしていました。
今年は3匹でしたが、奴らは意外と群生ではなく単体行動をするようですね。


そして初めて見るのがこちらのイラガの繭。
ウズラの卵のようなフォルムをしておりかなり頑丈な繭です。
調べると昆虫の作る繭の中でも最強クラスの固さを持つものらしいですね。

イラガの繭も毒があるらしいというのを聞いたことがあったので、
手でつぶさずにはがしてみたところ、中身はまだ棘がありそうな雰囲気・・・・
やはりぶちっとやらなくて正解だったわーと思った。
まあ固いのでぶちっといったかどうかは定かではないが・・・・・
この繭が羽化した後のものはスズメノショウベンタゴなんて呼ばれるらしいですね。
要するに雀の便所ってことなんだろうけど、まー面白い名前を付けるもんだ。
今回3匹いたはずだけど2個しかなかったのでもう1個どこかに隠れている可能性があるので、
もう少ししっかり確認して来年増えないように気を付けないといけないです。
ここまでなるためにアロニアには葉っぱをむやみに食われてしまったので申し訳ないので、
来年はしっかり養生させて状態を上向きに持ってこれるように管理しなくちゃねー
鉢植えは見てやらないと害虫だらけになるから怖いもんだ。
ここら辺でもついに稲刈りが開始され始め、秋の収穫シーズン真っ盛りだ。
うちもキノコ収穫で忙しいし、ここから先当地は田んぼに芋の子に大忙しって感じですね。
私もこれから芋類で大忙し、ヤバイぞーー

さて本日はちょっと息抜きネタ。
今年はほとんど実がつかなかったアロニアなんですが、
久しぶりに見た際にやはり毎年訪れる奴がいることに気付きましてね、
駆除しなくちゃいけないなーと思いつつもあれこれ忙しさにかまけて結局やらずにいたんですよ。
それがなんとついに繭を作っていましてね、初めてのブツに興味津々。

毎年のことで気付いてる人はいるかと思うけど、
この葉っぱを食い散らかした犯人はイラガですよ。
あの棘だらけの野郎、今年も現れてガツガツ食い散らかしていました。
今年は3匹でしたが、奴らは意外と群生ではなく単体行動をするようですね。


そして初めて見るのがこちらのイラガの繭。
ウズラの卵のようなフォルムをしておりかなり頑丈な繭です。
調べると昆虫の作る繭の中でも最強クラスの固さを持つものらしいですね。

イラガの繭も毒があるらしいというのを聞いたことがあったので、
手でつぶさずにはがしてみたところ、中身はまだ棘がありそうな雰囲気・・・・
やはりぶちっとやらなくて正解だったわーと思った。
まあ固いのでぶちっといったかどうかは定かではないが・・・・・
この繭が羽化した後のものはスズメノショウベンタゴなんて呼ばれるらしいですね。
要するに雀の便所ってことなんだろうけど、まー面白い名前を付けるもんだ。
今回3匹いたはずだけど2個しかなかったのでもう1個どこかに隠れている可能性があるので、
もう少ししっかり確認して来年増えないように気を付けないといけないです。
ここまでなるためにアロニアには葉っぱをむやみに食われてしまったので申し訳ないので、
来年はしっかり養生させて状態を上向きに持ってこれるように管理しなくちゃねー
鉢植えは見てやらないと害虫だらけになるから怖いもんだ。
スポンサーサイト