fc2ブログ
2023-02-20(Mon)

カンゾウお目覚め

P1140015_縮小

本日2回目と3回目の原木到着。
意外と続々届いてきているんだけどちょっと持って来てからの扱いが雑(汗
さっさと下ろしたいのはわかるけどぶっ散らかってんのはね。
流石にもう少し扱いは丁寧にしてもらいたいもんである。
あ、ちなみに赤いのが見切れてるんで運搬車で運んでんのかと思いきや・・・・

P1140016_縮小

アテクシの本命はこっちの薪だでー(笑
原木の隣で雑菌だらけの薪運搬とはこれいかに。
なるべく破片が飛び散らないように気を付けながら作業してましたわ。
今日は冷えもあってガッチガチに固まってて叩かないとはがれなかったっすからね。
雨降った後の冷えってのは厄介この上ないですわ。


P1140011_縮小

さてさて本日はハウス内のお話
冷え冷えのガチガチだった外とは打って変わってある程度温度のある発生舎で越冬中のこちら。
カンゾウになりますが、すっかり葉っぱもなくなって棒切れで気にしてなかったんだけど、

P1140012_縮小

何やら木の色合いが緑になってきている感じがしたんですよね。
緑になるってことは起きて活動が始まってきているってこと。
という事でよくよく見たら・・・・

P1140013_縮小

芽が出て展開が始まろうとしてますね。
いつの間に起きたのか知らんけどすでに結構芽が膨らんできていましたわ。
もう休眠終了かー春を感じたんだろう。

P1140014_縮小

芽は出てますが先端は死亡。
先端はなんぞのダメージがあったんでしょうね。
しかしそれ以外で生きているからまずは越冬成功でしょう。
動き出したんでこれからは水切れに要注意、まずは液肥でもやっとこうかな。
一番早い動き出し、今年で3年目になるカンゾウスタートしました。


スポンサーサイト



2022-12-13(Tue)

カンゾウ2回目の越冬

今日はまさかの気温2桁。
明日から大雪になる前の異常な温度上昇って感じ?
明日の24時間降雪量予報60㎝、ついにこの時期が来た。
明日から2,3日は死にそうになっとると思われる(汗
とりあえずどれだけ荒れるか戦々恐々。


さて本日のネタはこれまたハウス内の鉢物、カンゾウ。
正確にはウラルカンゾウ、甘い草と書くカンゾウだ。
今年で2回目の越冬になりますが、1年目からするとだいぶでかくなってきた。

P1130504_縮小

棒切れじゃねぇか。

そうですね、すでに葉っぱが落ちちゃったんで棒切れです。
意外と枝というものがなく一気にすべての葉っぱが落ちちゃうみたい。

P1130506_縮小

落ちた根元にこれは新芽といっていいものだろうか・・・・・
なんぞわからんけどこんな感じで枝のあった部分には茶色い丸ポチがいます。
うん、ただそれだけ。
カンゾウはかなり生育が遅くて1年目はまるで育たなかったけど、
2年目に入って150㎝くらいには育ってきましたよ。
ちなみに今年まるっきりハウスのこの位置に置きっぱなし、
それでいてここまで育つから意外と強い感じがしますね。

P1120126_縮小

こちらが生育中の様子。
このように枝があるように見えて落葉したらまるごと落ちました。

P1120127_縮小

軟毛がある柔らかそうな枝葉。
一塊で結構な長さになりますよ。

P1120129_縮小
P1120128_縮小
P1120130_縮小

それでいてものすごく特徴的な枝葉。
こんなの他では見ることないね。
枝部分にも翼が生えとる。
ものすごい特徴的なので間違うことはなさそう…なのはいいんだけどさ、
どうもこれ・・・・検索したウラルカンゾウと全然違う感じがするんだよね(大汗
なんと言っても甘草はマメ科、出てくる画像では知ってるマメ科作物に似ているからわかるんだけど、
このウラルカンゾウの葉っぱの感じはまるで他と違ってて怪しい・・・・・
まー掘ってみるとか花が咲いてみるとかすればわかるだろうから来年次第でしょうかねー
とりあえずはしっかり越冬が大事だ。

今年丸1年ほとんど登場もしなかったカンゾウですけどしれっと1年生きて次の年へ向けていってます。
間違いなければ楽に越冬はできるだろうけど水切れだけは気を付けたい。
今年何回やらかしただろうか(大汗
それでも生きたカンゾウ、来年育てば収穫できるだろうから頑張りたいねー
本当に甘いのか…気になる結果は来年あたり。


2022-11-12(Sat)

劇物回収

お疲れちゃんです。
結構体のあちこちがきついっす。
明日は完全休養日だね。
やらねばならん時には無理にでもやるけど、休むときはしっかり休むことも重要な仕事。
とりあえず過労でダウンして回復に3日かかった経験があるので、
疲れすぎる前に休むことの重要性は理解しとりますよ。
普通の仕事もず―ーっとやってるより休憩入れたほうが効率良かったりするしね。
無理しすぎは厳禁です。

さて本日も芋ほりに特化したんで連ちゃんで写真ゼロ。
というわけで本日のネタは・・・・シキミ。

P1130342_縮小
P1130344_縮小

鉢植えのシキミちゃん、霜ガッツリ食らってるけど枯れはしませんね。
ある程度の耐寒性はあるみたいです。
ただ葉色が悪くなってきたんでそろそろ小屋に取り込む必要性はありそうです。

P1130343_縮小

来年の芽はしっかり形成されています。
一応今年の生育はほぼ終了でしょうね。
あとは越冬して来年だ。

P1130346_縮小

そのシキミ、1本だけ実がついていたんですがね、
それが1個鉢の中に落下していたんで回収してみた。

P1130347_縮小

劇物です。
以前も書いたけどシキミは植物で唯一の劇物。
それがこの実、間違って食ったら死に至ることもある危険物。

P1130348_縮小

一応まだ数個ついてます。
落ちたのはこれ1個だけでしたね。

P1130350_縮小

中をよく見ると種なしだった。
つまりは受粉してなかったってことか。
だから落下したんでしょうかね、半分膨らんでもないし。
食用の八角と間違って誤食されるケースありってことだけど、
この形状だと八角には似てはいませんね。
とりあえずこの落下物は廃棄処分しておきましたわ。
どんなことあっても間違った場合は大変ですからね。


いやー危険物が育ったわけだけど、なんか正常なものじゃなかったからちょっとイマイチ。
もうちょっとはっきりこれは間違うなーっていうフォルムのものになってたらね。
そうなってたらこうなるから間違わないように!ってな啓発できるもんですが
とはいえ秋田には自生もしてないしここで間違うとかいうことはないだろうけどー
シキミを買って育てると意外と簡単にできちゃう危険物、
なんぞ間違い起こさないように取扱注意だな。


2022-08-14(Sun)

劇物、実る。

盆ですが忙しい。
こればっかりは致し方ないオクラ栽培。
今日は通り雨が何度かあったけど基本晴れてました。
収穫時も雨が落ちてこなかったので助かりましたわー
こう天気が良くなったんでメロントンネル開けようかなーと思ったんだけどちょうどその時に雲行きが・・・・
あっやっぱやーめたが正解でその数分後に雨。
まさに最近の天候を象徴する不安定な天気です。
明日からまた雨、なかなかパッとしねぇなー


さてさて現在てんやわんやと忙しいのでストックネタでお送りします。
うちの劇物が実ってましたよネタ。

P1120248_縮小

世の中には劇物というものが数多くあれど、植物で唯一劇物となっている樒。
結局今年は全部鉢植えにすることにしたんだけど、
その作業中に樒の実がついていることに気付いたんですよねー

P1120251_縮小

あまり大きくなく特徴的な実。
これが熟して種が露出してきたのがスパイスの八角に似ているので間違えることがあるみたいね。
そういうこともあって毒性も強いので劇物になってる模様。
ちなみに八角は日本にはないトウシキミのこと。
そりゃあ樒とトウシキミ、同じようなものが出来上がるわな(汗

P1120252_縮小

花が咲いたわりに実がつかなかったなーと思ってたんだけど、
1本だけに結実、4つほど実がつきましたね。
意外と結実率が低いのか、はたまたポットの状態だったんで結実不良になったのかはわからん。
でも劇物が大量にできても困るから結実率が低いほうがありがたい(笑

P1120249_縮小
P1120250_縮小

案外生育は鈍くて枝がめっちゃ伸びるってことはないです。
今年は植え付けて1年目だからってのはあるかもしれないけどねー
来年になればもっと伸びてもっと実がつくかもしれない。
動物の忌避として使えそうな感はあるので、どんどん伸びてくれるとありがたい。
一番被害の出るトウモロコシの害獣対策に使えたら最高だけど。
ネットに枝ぶら下げとけば効くかねぇ。
それでいいなら電気柵いらず、なんてコスパのいい!
家のトウモロコシで実験してみようかなと思う次第。
しかし果実は危険なのでとりあえず触らんでおこうね。
劇物注意!!!


2022-05-18(Wed)

カンゾウポット化

3日連ちゃんの畝づくりは相当にこたえますね。
肩甲骨のとこの筋肉がひどく疲れてます。
畝作るのにそこの筋肉?って感じですが毎度背中が張るのはおなじみだからねぇ。
今日ここまでで手作り畝で約290m分ですけぇのー
機械で作れよって感じの長さ、人力でやるもんじゃねぇな(笑
流石に明日は一休みで定植でもしようかしらー


本日も畝ばっか作ってたので温存ネタから。
去年播種して1株だけ育ったウラルカンゾウがありまして。
こちら越冬した後しっかり芽吹いて今年も無事生きておりますのよ。

P1110064_縮小

こんなごちゃごちゃした奴らで同居してまして。
あったかくなるまでずっとハウスの明るいところに居住。

P1110065_縮小

こんな感じの葉っぱを展開していました。
育つのはいいけどこのあたりは植菌作業の時。
何もできないままただ生存確認するばかりでして、

P1110160_縮小

気付けばこんなに大きくなってた。
なんというか苗ってか「木」
こんな感じになってくるもんなのねって。

P1110161_縮小

ちなみに葉っぱの裏面が赤くなった。
これもこいつの特徴なのか、ただ単にポットが狭すぎてなのか(汗
で、こいつの処遇をどうするのか思案した結果去年使った不織布ポットに移植することにした。

P1110425_縮小

前に住んでたパッションフルーツはまるでダメだったので丸々完全に使いまわし。
居抜き物件みたいなもんか(笑
このまま今年育てて大きさ次第で掘り上げになるかな。
まあ多分もう1年って感じの流れにはなると思うけどねー
1年あの小さいポットで窮屈に生活してたぶん生育遅れもあるし、
今年はようやく広い住居に移ったので存分に大きくなってほしいね。
逆にこれに移ったことで大暴れしすぎるってことにはならないで欲しいけど(汗
まあ、それぐらいでちょうどいいでしょって感じで今年1年カンゾウ育てていきたいと思いまっす。



椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村