2019-09-13(Fri)
大量廃棄
どもー
悲しいお知らせですが、終に南瓜の大量廃棄が始まってしまいました。
あ、初期のパンク南瓜大量廃棄とは違う大量廃棄ですよ。


なんせねーこんな風に傷むのは初めての経験ですからねぇ。
ここまでひどくなるとは思ってもみなかった。
今までは悪くなってもこんなに早くにダメになることはなかったんですが、
今年は完全に病気によるものなのであっという間にダメになってしまうようです。

穴を掘って畑の片隅に産廃処理。
家の肥塚はパンク状態になったので、しょうがなく畑の隅っこを利用することにしました。
まずは小屋に置いてある一番最初に収穫したロング南瓜から。

掘った穴の土をかけてまず第1弾の処理を終了。
じっくり時間かけて再来年くらいまでにたい肥化させたいところ。

ちなみに別のほうに積んであるサツマイモの蔓とか刈り取った草などを山積みにしているところを利用しようと思ったんですが、
穴を掘ってみると思いのほかたい肥化が進んでおりもったいなかったので、ここは利用しないことにしました。
来年に向けた土づくりにでも利用しようかなーと思ってます。
完全草堆肥ですから自分としては理想的な土壌改良剤ですかね。

そして大量廃棄第2弾は倉庫にあるほうのもの。
こちらもかなりきているものがあって、まず一部でも病変があるものはすべて廃棄処分。
一応一部分のものはカットすれば何とかなりますが、正直丸のほうに手をかけているのでやってる暇がない。
もったいなくてしょうがないけどどうしようもない。

今年は本当にこんなのばかりでやるせなくなる。
テンション駄々下がりだ。
今日でロング南瓜87本処分となった。
裏なりも処分してるので数だけなら3桁楽に超えてしまってます。

丸のほうも毎度おなじみの傷み方が出始めまして、
その中でも底まできているのもは処分対象に。
こういったものがあちこちに見られるので、明日あたりから山を崩して捜索作業をしないといけません・・・・

倉庫のほうから来たのは本当に大量だった。
よく考えればコンテナ11個だからね、そりゃあ多いわけですよ。
今回の大量廃棄でたぶん100キロくらいは廃棄処分となってしまいましたね。
あーあー本当に何のために作ったのかわからん状態だ(泣

山を崩してなるべくまとめてから、隣にあるもみ殻を燃やしたものをかけて隠しておきます。
このもみ焼き場も田んぼやめた以上使うことがないので有効利用させてもらいます。
また大量廃棄をする場合はこのもみを焼いたものをかけた隙間利用をして廃棄していきます。
まあ・・・これ以上大量廃棄が起きなければいいんだけど。
なんだかうちは大量に何かをやるときは必ずと言っていいほどトラブルが起きる呪いがあるようだ。
椎茸多くやれば品種問題が起きるし、田んぼを多くやれば苗ができない・いもちがつく、
サトイモやれば空梅雨高温水不足、南瓜やったら大量廃棄・・・・
マジでお祓いでもしたほうがいいんじゃないかってレベルだなこりゃあ(大汗
来年どうすっか本当に悩む次第だ・・・・・
悲しいお知らせですが、終に南瓜の大量廃棄が始まってしまいました。
あ、初期のパンク南瓜大量廃棄とは違う大量廃棄ですよ。


なんせねーこんな風に傷むのは初めての経験ですからねぇ。
ここまでひどくなるとは思ってもみなかった。
今までは悪くなってもこんなに早くにダメになることはなかったんですが、
今年は完全に病気によるものなのであっという間にダメになってしまうようです。

穴を掘って畑の片隅に産廃処理。
家の肥塚はパンク状態になったので、しょうがなく畑の隅っこを利用することにしました。
まずは小屋に置いてある一番最初に収穫したロング南瓜から。

掘った穴の土をかけてまず第1弾の処理を終了。
じっくり時間かけて再来年くらいまでにたい肥化させたいところ。

ちなみに別のほうに積んであるサツマイモの蔓とか刈り取った草などを山積みにしているところを利用しようと思ったんですが、
穴を掘ってみると思いのほかたい肥化が進んでおりもったいなかったので、ここは利用しないことにしました。
来年に向けた土づくりにでも利用しようかなーと思ってます。
完全草堆肥ですから自分としては理想的な土壌改良剤ですかね。

そして大量廃棄第2弾は倉庫にあるほうのもの。
こちらもかなりきているものがあって、まず一部でも病変があるものはすべて廃棄処分。
一応一部分のものはカットすれば何とかなりますが、正直丸のほうに手をかけているのでやってる暇がない。
もったいなくてしょうがないけどどうしようもない。

今年は本当にこんなのばかりでやるせなくなる。
テンション駄々下がりだ。
今日でロング南瓜87本処分となった。
裏なりも処分してるので数だけなら3桁楽に超えてしまってます。

丸のほうも毎度おなじみの傷み方が出始めまして、
その中でも底まできているのもは処分対象に。
こういったものがあちこちに見られるので、明日あたりから山を崩して捜索作業をしないといけません・・・・

倉庫のほうから来たのは本当に大量だった。
よく考えればコンテナ11個だからね、そりゃあ多いわけですよ。
今回の大量廃棄でたぶん100キロくらいは廃棄処分となってしまいましたね。
あーあー本当に何のために作ったのかわからん状態だ(泣

山を崩してなるべくまとめてから、隣にあるもみ殻を燃やしたものをかけて隠しておきます。
このもみ焼き場も田んぼやめた以上使うことがないので有効利用させてもらいます。
また大量廃棄をする場合はこのもみを焼いたものをかけた隙間利用をして廃棄していきます。
まあ・・・これ以上大量廃棄が起きなければいいんだけど。
なんだかうちは大量に何かをやるときは必ずと言っていいほどトラブルが起きる呪いがあるようだ。
椎茸多くやれば品種問題が起きるし、田んぼを多くやれば苗ができない・いもちがつく、
サトイモやれば空梅雨高温水不足、南瓜やったら大量廃棄・・・・
マジでお祓いでもしたほうがいいんじゃないかってレベルだなこりゃあ(大汗
来年どうすっか本当に悩む次第だ・・・・・
スポンサーサイト