2015-09-02(Wed)
白オクラの肥料ありなしの違い 果実編
以前肥料ありなしで生育の差がどうこう記事にしましたが、
今回は果実についての差に関して書いてみます。
肥料あろうが無かろうが白オクラは白オクラなんですが、
どうも形状と色合いに違いがあるようなんですよね。


まず現状の株の違いですけど、
上が肥料なしの自分のもの、下が家で栽培してる肥料ありのもの。
肥料なしのものもだいぶ追いついてきましたけど、1カ月くらい遅れてますね(汗
肥料ありのものはもう葉がなくなってしまってますよ。
肝心の果実の差ですが・・・

左が肥料なし、右が肥料あり。
あまり大差ないように見えますが、

根元の形状が全然違います。
肥料なしのものはぺこっと平らな感じ、肥料ありのものは盛り上がっています。
言われて気付きましたけど、同じ種でも形状に違いが出るのは驚き。

また、色合いも肥料なしのものの方が白いんですよ。
余計白オクラって言う感じがしますよね。
形状と発色に違いがあるとはね―
形状についてはなにが違うのかがよくわからないんですが、
色合いについてはたぶん生育期間の問題だと思ってます。
肥料なしだと実が収穫サイズになるまでかなり時間がかかります。
白オクラは年取ってくるほど白くなるので、たぶんそのせいだと。

これは去年の種とり用に残した白オクラ。
だいぶ白くなってますよね。
これの様に収穫までの日数の差が色合いの違いになるんだと思います。
そうなると白オクラらしさを出すためには収穫までに時間がかかった方が良いということになりますね。
なんだか難しい問題だなぁ(汗
今はもっと白っぽいオクラもあるだろうから、
肥料の有無で色合いの差がどうこうなんて気にしなくても白いオクラができるかもしれんけど、
少なくとも楊貴妃に関しては差が出ますよということをご報告。
なかなか興味深い情報でした―
今回は果実についての差に関して書いてみます。
肥料あろうが無かろうが白オクラは白オクラなんですが、
どうも形状と色合いに違いがあるようなんですよね。


まず現状の株の違いですけど、
上が肥料なしの自分のもの、下が家で栽培してる肥料ありのもの。
肥料なしのものもだいぶ追いついてきましたけど、1カ月くらい遅れてますね(汗
肥料ありのものはもう葉がなくなってしまってますよ。
肝心の果実の差ですが・・・

左が肥料なし、右が肥料あり。
あまり大差ないように見えますが、

根元の形状が全然違います。
肥料なしのものはぺこっと平らな感じ、肥料ありのものは盛り上がっています。
言われて気付きましたけど、同じ種でも形状に違いが出るのは驚き。

また、色合いも肥料なしのものの方が白いんですよ。
余計白オクラって言う感じがしますよね。
形状と発色に違いがあるとはね―
形状についてはなにが違うのかがよくわからないんですが、
色合いについてはたぶん生育期間の問題だと思ってます。
肥料なしだと実が収穫サイズになるまでかなり時間がかかります。
白オクラは年取ってくるほど白くなるので、たぶんそのせいだと。

これは去年の種とり用に残した白オクラ。
だいぶ白くなってますよね。
これの様に収穫までの日数の差が色合いの違いになるんだと思います。
そうなると白オクラらしさを出すためには収穫までに時間がかかった方が良いということになりますね。
なんだか難しい問題だなぁ(汗
今はもっと白っぽいオクラもあるだろうから、
肥料の有無で色合いの差がどうこうなんて気にしなくても白いオクラができるかもしれんけど、
少なくとも楊貴妃に関しては差が出ますよということをご報告。
なかなか興味深い情報でした―
スポンサーサイト