2016-12-18(Sun)
今年も種ができたツルナ
今日は気温上昇、かなりの量の雪が溶けた感じです。
数日こういった感じみたいなので、屋根の雪もほぼなくなる可能性ありですね。
今日雪おろししてたところもありましたけど、静観がベスト選択だったな(笑
さて、
本日はあれこれ内職しましたが、記事になるものないのでつなぎネタですが、
今年もツルナを育ててましてね、そのツルナに種がありましたのでご紹介。

今年は種まきをしてなかったんですが、以前まいた用土の中から勝手に芽が出ましてね、
結構いい感じに大きくなったので、畑じゃなく空いたプランターに定植しておいたんですよ。

植えた時期はかなり遅くなったので、正直適当に管理(汗
でもツルナは強く、しおれながらも成長をしてくれました。

独特なザラッとした食感、癖のない味はなかなかいけます。
しっかり栄養分さえあればものすごい量収穫できるでしょうけど、
管理が適当なので、あまり大きくならなかったですね―
ま、予想外の発芽、成長でしたので、畑で大忙しの状態では見向きできませんでしたわ。


冬囲いの際に久しぶりに様子を確認。
枯れてはいるものの、よく見ればまた種が大量に。
予期せずにまた種がたくさん手に入ってしまった。
来年以降も作ろうと思えば作れちゃうね(笑
ただ、これは多年草だから、プランター越冬できればこのまま来年も育てられるのか。
うーん、またいらん実験ができそうな感じだ――
葉物野菜ってのはどうも栽培が苦手ですけど、つるなは簡単。
種は無駄に採れますし、無限増殖可能な葉物野菜だね。
適当に原っぱに種まいてツルナ茂らせてみようかねぇ(笑
数日こういった感じみたいなので、屋根の雪もほぼなくなる可能性ありですね。
今日雪おろししてたところもありましたけど、静観がベスト選択だったな(笑
さて、
本日はあれこれ内職しましたが、記事になるものないのでつなぎネタですが、
今年もツルナを育ててましてね、そのツルナに種がありましたのでご紹介。

今年は種まきをしてなかったんですが、以前まいた用土の中から勝手に芽が出ましてね、
結構いい感じに大きくなったので、畑じゃなく空いたプランターに定植しておいたんですよ。

植えた時期はかなり遅くなったので、正直適当に管理(汗
でもツルナは強く、しおれながらも成長をしてくれました。

独特なザラッとした食感、癖のない味はなかなかいけます。
しっかり栄養分さえあればものすごい量収穫できるでしょうけど、
管理が適当なので、あまり大きくならなかったですね―
ま、予想外の発芽、成長でしたので、畑で大忙しの状態では見向きできませんでしたわ。


冬囲いの際に久しぶりに様子を確認。
枯れてはいるものの、よく見ればまた種が大量に。
予期せずにまた種がたくさん手に入ってしまった。
来年以降も作ろうと思えば作れちゃうね(笑
ただ、これは多年草だから、プランター越冬できればこのまま来年も育てられるのか。
うーん、またいらん実験ができそうな感じだ――
葉物野菜ってのはどうも栽培が苦手ですけど、つるなは簡単。
種は無駄に採れますし、無限増殖可能な葉物野菜だね。
適当に原っぱに種まいてツルナ茂らせてみようかねぇ(笑
スポンサーサイト