2019-06-11(Tue)
今年の人参は3条点まき
どもー
本日も大忙しの椎たけ夫ですー
天気予報とにらめっこしつつ作業を進めていっとりますよーー
本日は人参の播種。
毎年大体この辺での播種、人参は水分が必須になるので雨の前後を狙ってまくんですが、
週間天気で今日を予定日にして明日は雨だーなんて思っていたら、
水曜の天気が雨⇒曇り⇒晴れとまあまさかの展開に。
そのあとも晴れそうなのでもういいやとばかり本日予定通りに播種作業をしましたよ。

まず畝のほうですが、メロンの隣あたりを考えていたものの、そこらへんは石がひどいので内部へ移動。
中途半端な位置ですが一番草も少なめなところで作りました。

とはいえ相変わらず掘って畝たてすれば石ばかり出てくるわけで。
これでもたぶん一部なんだよなぁ・・・
相変わらずここの石の量は半端ではない。

この畝にまいていきますが、今年は60センチ幅の畝にしたため3条点まきで勝負。
いつもは40cm2条点まきだったので播種量は単純に1,5倍ですね。
3条まきはホントの初期にやってましたけど、あまりにもギュウギュウ過ぎてやめました。
そのころはまだ条まきだったしね。


人参の種はいつもの白ニンジン・キャロットブランと、今年買った固定種黒人参の2種類。
黒人参の種はキャロットブランに比べるとかなり大きく感じますね。
たった20粒なので支柱と支柱の間の部分にしかないですが…
白ニンジンが大半、黒人参がほんの少し、残りはパースニップをまいときましたよ。

雨待ちなので何もしなくてもいいかと思ってたけど、
さすがに天気がいい日が続きそうなので散水した後に不織布をかけた。
風で飛ぶ可能性もあるけど明日あたりもう少しちゃんとしておこうと思う。
なんせ種まきに2時間近くかかってしまって余裕がなかった(汗
3粒~3粒~と生の種2000粒以上まいたからねぇ(大汗
相変わらずのクレイジー作業をしてしまったーーー
今年はここにも肥料計算して肥料が入ってるので例年よりは育ちが変わるかと思う。
ただそこへ行くためにはまずは発芽をしっかりさせられるかどうか。
最近は草マルチでの保湿をしなくなったせいか発芽が思うようにいかなくなってしまったので、
この不織布保湿がうまくいってくれるといいんだけど。
簡単だと思ってた人参がここ数年難しく感じる今日この頃。
本日も大忙しの椎たけ夫ですー
天気予報とにらめっこしつつ作業を進めていっとりますよーー
本日は人参の播種。
毎年大体この辺での播種、人参は水分が必須になるので雨の前後を狙ってまくんですが、
週間天気で今日を予定日にして明日は雨だーなんて思っていたら、
水曜の天気が雨⇒曇り⇒晴れとまあまさかの展開に。
そのあとも晴れそうなのでもういいやとばかり本日予定通りに播種作業をしましたよ。

まず畝のほうですが、メロンの隣あたりを考えていたものの、そこらへんは石がひどいので内部へ移動。
中途半端な位置ですが一番草も少なめなところで作りました。

とはいえ相変わらず掘って畝たてすれば石ばかり出てくるわけで。
これでもたぶん一部なんだよなぁ・・・
相変わらずここの石の量は半端ではない。

この畝にまいていきますが、今年は60センチ幅の畝にしたため3条点まきで勝負。
いつもは40cm2条点まきだったので播種量は単純に1,5倍ですね。
3条まきはホントの初期にやってましたけど、あまりにもギュウギュウ過ぎてやめました。
そのころはまだ条まきだったしね。


人参の種はいつもの白ニンジン・キャロットブランと、今年買った固定種黒人参の2種類。
黒人参の種はキャロットブランに比べるとかなり大きく感じますね。
たった20粒なので支柱と支柱の間の部分にしかないですが…
白ニンジンが大半、黒人参がほんの少し、残りはパースニップをまいときましたよ。

雨待ちなので何もしなくてもいいかと思ってたけど、
さすがに天気がいい日が続きそうなので散水した後に不織布をかけた。
風で飛ぶ可能性もあるけど明日あたりもう少しちゃんとしておこうと思う。
なんせ種まきに2時間近くかかってしまって余裕がなかった(汗
3粒~3粒~と生の種2000粒以上まいたからねぇ(大汗
相変わらずのクレイジー作業をしてしまったーーー
今年はここにも肥料計算して肥料が入ってるので例年よりは育ちが変わるかと思う。
ただそこへ行くためにはまずは発芽をしっかりさせられるかどうか。
最近は草マルチでの保湿をしなくなったせいか発芽が思うようにいかなくなってしまったので、
この不織布保湿がうまくいってくれるといいんだけど。
簡単だと思ってた人参がここ数年難しく感じる今日この頃。
スポンサーサイト