2020-12-13(Sun)
カステルフランコ撤収
思ったよりも雪が降ってこなかった本日。
朝方に雪がようやく舞い始めたものの全然降り積もることなく拍子抜け。
明日以降嵐の前の静けさって感じかね。
寒気本番明日以降はついに冬本番だ。
さて―昨日で畑の撤去は完全終了、
昨日は西洋わさびのこと、本日はカステルフランコの撤去に関して。

カステルフランコはこの状態のまましばらく待っていたんですけどね、
どうも今回の雪は降り積もったままになりそうだったんで撤去することに。
去年のアスパラガスチコリーは1度の降雪までトンネルしてましたけど、
ちょっと今回の雪では潰れたままになりそうだからね。

トンネル外して遮光も取っ払ってみてこんな感じ。
手前と奥の色の違いがはっきりしますね。

遮光したほうは薄い緑。
レタスっぽい色合いだけどもう少ししっかり遮光してたら黄色みたいになっただろうね。

遮光がはがれたものは緑。
こっちと比較すると一応遮光が成功している感はありますね。

遮光したものは収穫。
遮光した中で唯一これだけがカステルフランコ本来の姿に近いと思う。
これだけきれいに斑入りしてくれれば商品価値は十分にありますね。



そのほかは微妙に色が入ってる程度。
もっとバシッと入ってくれればねぇ。


収穫物の中でやはり見た目が飛びぬけてますね。
この色合いをいっぱい作ることができれば・・・・



ちなみに新聞紙遮光のほうも全部取っ払ってみた。
こちらもほうも斑がほとんど入ってなかった。
一応色は抜けてはいるものの全体遮光より形が悪いやら傷み激しいやらで使いようがない…
新聞遮光は失敗だった。

結局のところ葉に色を付けるためにはもう少し遅くに遮光を始めたほうがよさげであるという事らしい。
遮光できなかったものが一番色が入ってましたからね。
寒さを受けたから色が出るのであれば他のものだってしっかり色が入るはずだし。
あくまで株をしっかり大きくして色が入り始めたら遮光が一番いいかもしれん。
一応の収穫はあったものの今年の試験栽培は失敗多かったね。
残ってる遮光できなかった大株の中で色づきのいいもの、葉が大きいものなんかは来年種採ろうと思います。
なんせあまりに形状の安定性がないのでしっかり選抜して安定させたいですからねぇ。
新しいもので情報も少ない中カステルフランコ栽培1年目は終了となりました。
朝方に雪がようやく舞い始めたものの全然降り積もることなく拍子抜け。
明日以降嵐の前の静けさって感じかね。
寒気本番明日以降はついに冬本番だ。
さて―昨日で畑の撤去は完全終了、
昨日は西洋わさびのこと、本日はカステルフランコの撤去に関して。

カステルフランコはこの状態のまましばらく待っていたんですけどね、
どうも今回の雪は降り積もったままになりそうだったんで撤去することに。
去年のアスパラガスチコリーは1度の降雪までトンネルしてましたけど、
ちょっと今回の雪では潰れたままになりそうだからね。

トンネル外して遮光も取っ払ってみてこんな感じ。
手前と奥の色の違いがはっきりしますね。

遮光したほうは薄い緑。
レタスっぽい色合いだけどもう少ししっかり遮光してたら黄色みたいになっただろうね。

遮光がはがれたものは緑。
こっちと比較すると一応遮光が成功している感はありますね。

遮光したものは収穫。
遮光した中で唯一これだけがカステルフランコ本来の姿に近いと思う。
これだけきれいに斑入りしてくれれば商品価値は十分にありますね。



そのほかは微妙に色が入ってる程度。
もっとバシッと入ってくれればねぇ。


収穫物の中でやはり見た目が飛びぬけてますね。
この色合いをいっぱい作ることができれば・・・・



ちなみに新聞紙遮光のほうも全部取っ払ってみた。
こちらもほうも斑がほとんど入ってなかった。
一応色は抜けてはいるものの全体遮光より形が悪いやら傷み激しいやらで使いようがない…
新聞遮光は失敗だった。

結局のところ葉に色を付けるためにはもう少し遅くに遮光を始めたほうがよさげであるという事らしい。
遮光できなかったものが一番色が入ってましたからね。
寒さを受けたから色が出るのであれば他のものだってしっかり色が入るはずだし。
あくまで株をしっかり大きくして色が入り始めたら遮光が一番いいかもしれん。
一応の収穫はあったものの今年の試験栽培は失敗多かったね。
残ってる遮光できなかった大株の中で色づきのいいもの、葉が大きいものなんかは来年種採ろうと思います。
なんせあまりに形状の安定性がないのでしっかり選抜して安定させたいですからねぇ。
新しいもので情報も少ない中カステルフランコ栽培1年目は終了となりました。
スポンサーサイト