2023-10-28(Sat)
ルシアはよくやってる
忙しくて写真撮る暇もなくなり加減ではありますがー
それでも日々あれこれと事は起きているわけで。
今日はルシアの状態でもご紹介しましょうかね。

ルシア、ルシアってなんぞっていうのもあるかと思いますが、
ルシアはチコリーの仲間です。
斑入りの結球型チコリーでレタスみたいな形状になります。
これの半結球なのがカステルフランコというものになりますね。
現在キャベツなんかと同じく結球期に入っていて徐々に丸くなってきているようです。

去年もそうだったけど意外と30㎝ピッチでギュウギュウになりますね。
結球前にしっかり葉の枚数を稼ぐことで大きいものができるので、
もう少し広くとってもいいのかもしれないかなーと思って見てます。
ちなみにキャベツや白菜も結球までにある程度の枚数がないと結球できなかったり小さくなったりしますね。

すでに寒くなってきているので斑入りの葉っぱになってきました。
この斑入りがとてもきれいなんで育てていますね。
結球した内部の葉っぱは日に当たらなくてクリーム色になるので斑がとてもきれいに見えるんですよね。
チコリーというと苦みが優先みたいな感じですがこれはそこまで苦くないのでサラダとかの彩に使いやすいですね

問題は今年起きていた外葉の黒変がどの程度影響するか。
一応銅剤で防除をしてみましたが効果のほどはどうかはなんとも言えないです。
内部にも出てしまえば商品価値ゼロですからねぇ。
今のところは大丈夫そうだけどこの後が問題ですな。
これも雪降る最終盤の収穫になるルシア、
去年は11月の半ばにはいい感じに結球できていたけど今年はどうかな??
遅れるなら今年もトンネル設置だわな。
降雪とのにらめっこになる作物はなかなかリスクを伴いますなー
それでも日々あれこれと事は起きているわけで。
今日はルシアの状態でもご紹介しましょうかね。

ルシア、ルシアってなんぞっていうのもあるかと思いますが、
ルシアはチコリーの仲間です。
斑入りの結球型チコリーでレタスみたいな形状になります。
これの半結球なのがカステルフランコというものになりますね。
現在キャベツなんかと同じく結球期に入っていて徐々に丸くなってきているようです。

去年もそうだったけど意外と30㎝ピッチでギュウギュウになりますね。
結球前にしっかり葉の枚数を稼ぐことで大きいものができるので、
もう少し広くとってもいいのかもしれないかなーと思って見てます。
ちなみにキャベツや白菜も結球までにある程度の枚数がないと結球できなかったり小さくなったりしますね。

すでに寒くなってきているので斑入りの葉っぱになってきました。
この斑入りがとてもきれいなんで育てていますね。
結球した内部の葉っぱは日に当たらなくてクリーム色になるので斑がとてもきれいに見えるんですよね。
チコリーというと苦みが優先みたいな感じですがこれはそこまで苦くないのでサラダとかの彩に使いやすいですね

問題は今年起きていた外葉の黒変がどの程度影響するか。
一応銅剤で防除をしてみましたが効果のほどはどうかはなんとも言えないです。
内部にも出てしまえば商品価値ゼロですからねぇ。
今のところは大丈夫そうだけどこの後が問題ですな。
これも雪降る最終盤の収穫になるルシア、
去年は11月の半ばにはいい感じに結球できていたけど今年はどうかな??
遅れるなら今年もトンネル設置だわな。
降雪とのにらめっこになる作物はなかなかリスクを伴いますなー
スポンサーサイト