2022-09-27(Tue)
レタス定植したので春のレタスの振り返り。
今日はようやくレタスを植えた。
台湾小白菜も定植完了になったのでこれでひとまず定植というものは今年ラストじゃなかろうか。
もしかするとまたなんぞ植える可能性もあるかもしれんけど・・・・
ま、とりあえず今ある苗としてはこれでおしまいなはず。


懲りずにまた3条かよ!
しかし今回は千鳥3条、少しばかり条件が違いますよ。
案の定台湾小白菜とレタスでは畝が足りなくなってしまったので残ったレタスは別の場所へ。

先日ジャンボニンニク植えたところに間借りすることにした。
レタスは今年中だし緊急避難ってやつよ。
植えてたらスズメバチが喧嘩売ってきたので高価買取しておいた。

帽子で撃ち落として植え付け棒で粉々にして土に返しておいた。
最近畑にいると喧嘩売ってくる奴らが多い。
今日はこれで2匹目、どちらも粉々にしてやりました。
喧嘩売ってきたら容赦しません。
さてこうしてレタス栽培秋版開始ですが、春版はどうだったのかちょっと振り返ります。

あれこれ記事にしている奴の後のお話なので途中からですが・・・・
栽培後半になってきたレタス春版、大きくなってきた段階で結構やばかったんだけど、
さらに生育進むとレタスの形状を保てなくなってしまうものが多数出てきていました。


結球できずにねじれながら葉が展開していくものが多く見られ、
最早形状がしっちゃかめっちゃか。
密植が過ぎるとこんなことも起きるというなかなか珍しいものを見た感じ。

さらに進むとそのねじれた衣を脱ぎ捨てて立ち上がって第2次結球開始(汗
なんかレタスってとんでもない奴なのかもしれないと思ったわ。


それをほったらかしてたらすごくいい感じに仕上がってきたわけですよ。
ここまでくるとすげぇの一言。

収穫するとなかなかにでかくなっていい感じのレタスになった。
なんとまあ最初の奴から第2形態に進化、まさかの二度おいしいってやつだ(笑

いらない下葉とると何とも滑稽な姿だけどー
ここまで芯が伸びてるととう立ちしそうな雰囲気あるけどそれもなくここまで仕上がった。
まさかの第二形態ですがこちらも普通においしく食べられます。
ただ白い部分がないので少し硬めにはなりますがね。


そこからまたしばらくしたところでようやく花が咲く雰囲気に。
意外ととう立ちして花が咲くってのには時間がかかるようだね。
これは収穫するに置いては非常にありがたい話だ。
特に形状ダメでほったらかしたら形状回復した第二形態まで採れるとはね。

そう考えるとあっちゅーまにとう立ちしてしまった台湾小白菜は・・・・
スピーディーさが求められますね。
まあ春版というところで考えるとですが。
春版レタスは案外収穫期も長くとう立ちも遅めで結構有利だと思った。
2品種やったけどやっぱり美味タスのほうが最終的に良さそうな雰囲気があります。
あまり密植するのを避ければよいものを採れそうです。
春と秋ではまた異なった結果になると思うけど、
案外とう立ちを気にしなくていいレタスはいい作物だと思いましたねー
来年の春はもう少し量やってみてもいいかもしれない。
ま、アスパラ植えるから場所無くなるけどさ(大汗
台湾小白菜も定植完了になったのでこれでひとまず定植というものは今年ラストじゃなかろうか。
もしかするとまたなんぞ植える可能性もあるかもしれんけど・・・・
ま、とりあえず今ある苗としてはこれでおしまいなはず。


懲りずにまた3条かよ!
しかし今回は千鳥3条、少しばかり条件が違いますよ。
案の定台湾小白菜とレタスでは畝が足りなくなってしまったので残ったレタスは別の場所へ。

先日ジャンボニンニク植えたところに間借りすることにした。
レタスは今年中だし緊急避難ってやつよ。
植えてたらスズメバチが喧嘩売ってきたので高価買取しておいた。

帽子で撃ち落として植え付け棒で粉々にして土に返しておいた。
最近畑にいると喧嘩売ってくる奴らが多い。
今日はこれで2匹目、どちらも粉々にしてやりました。
喧嘩売ってきたら容赦しません。
さてこうしてレタス栽培秋版開始ですが、春版はどうだったのかちょっと振り返ります。

あれこれ記事にしている奴の後のお話なので途中からですが・・・・
栽培後半になってきたレタス春版、大きくなってきた段階で結構やばかったんだけど、
さらに生育進むとレタスの形状を保てなくなってしまうものが多数出てきていました。


結球できずにねじれながら葉が展開していくものが多く見られ、
最早形状がしっちゃかめっちゃか。
密植が過ぎるとこんなことも起きるというなかなか珍しいものを見た感じ。

さらに進むとそのねじれた衣を脱ぎ捨てて立ち上がって第2次結球開始(汗
なんかレタスってとんでもない奴なのかもしれないと思ったわ。


それをほったらかしてたらすごくいい感じに仕上がってきたわけですよ。
ここまでくるとすげぇの一言。

収穫するとなかなかにでかくなっていい感じのレタスになった。
なんとまあ最初の奴から第2形態に進化、まさかの二度おいしいってやつだ(笑

いらない下葉とると何とも滑稽な姿だけどー
ここまで芯が伸びてるととう立ちしそうな雰囲気あるけどそれもなくここまで仕上がった。
まさかの第二形態ですがこちらも普通においしく食べられます。
ただ白い部分がないので少し硬めにはなりますがね。


そこからまたしばらくしたところでようやく花が咲く雰囲気に。
意外ととう立ちして花が咲くってのには時間がかかるようだね。
これは収穫するに置いては非常にありがたい話だ。
特に形状ダメでほったらかしたら形状回復した第二形態まで採れるとはね。

そう考えるとあっちゅーまにとう立ちしてしまった台湾小白菜は・・・・
スピーディーさが求められますね。
まあ春版というところで考えるとですが。
春版レタスは案外収穫期も長くとう立ちも遅めで結構有利だと思った。
2品種やったけどやっぱり美味タスのほうが最終的に良さそうな雰囲気があります。
あまり密植するのを避ければよいものを採れそうです。
春と秋ではまた異なった結果になると思うけど、
案外とう立ちを気にしなくていいレタスはいい作物だと思いましたねー
来年の春はもう少し量やってみてもいいかもしれない。
ま、アスパラ植えるから場所無くなるけどさ(大汗
スポンサーサイト