fc2ブログ
2022-09-27(Tue)

レタス定植したので春のレタスの振り返り。

今日はようやくレタスを植えた。
台湾小白菜も定植完了になったのでこれでひとまず定植というものは今年ラストじゃなかろうか。
もしかするとまたなんぞ植える可能性もあるかもしれんけど・・・・
ま、とりあえず今ある苗としてはこれでおしまいなはず。

P1120953_縮小
P1120952_縮小

懲りずにまた3条かよ!
しかし今回は千鳥3条、少しばかり条件が違いますよ。
案の定台湾小白菜とレタスでは畝が足りなくなってしまったので残ったレタスは別の場所へ。

P1120957_縮小

先日ジャンボニンニク植えたところに間借りすることにした。
レタスは今年中だし緊急避難ってやつよ。
植えてたらスズメバチが喧嘩売ってきたので高価買取しておいた。

P1120956_縮小

帽子で撃ち落として植え付け棒で粉々にして土に返しておいた。
最近畑にいると喧嘩売ってくる奴らが多い。
今日はこれで2匹目、どちらも粉々にしてやりました。
喧嘩売ってきたら容赦しません。


さてこうしてレタス栽培秋版開始ですが、春版はどうだったのかちょっと振り返ります。


P1120013_縮小

あれこれ記事にしている奴の後のお話なので途中からですが・・・・
栽培後半になってきたレタス春版、大きくなってきた段階で結構やばかったんだけど、
さらに生育進むとレタスの形状を保てなくなってしまうものが多数出てきていました。

P1120015_縮小
P1120016_縮小

結球できずにねじれながら葉が展開していくものが多く見られ、
最早形状がしっちゃかめっちゃか。
密植が過ぎるとこんなことも起きるというなかなか珍しいものを見た感じ。

P1120014_縮小

さらに進むとそのねじれた衣を脱ぎ捨てて立ち上がって第2次結球開始(汗
なんかレタスってとんでもない奴なのかもしれないと思ったわ。

P1120163_縮小
P1120162_縮小

それをほったらかしてたらすごくいい感じに仕上がってきたわけですよ。
ここまでくるとすげぇの一言。

P1120165_縮小

収穫するとなかなかにでかくなっていい感じのレタスになった。
なんとまあ最初の奴から第2形態に進化、まさかの二度おいしいってやつだ(笑

P1120164_縮小

いらない下葉とると何とも滑稽な姿だけどー
ここまで芯が伸びてるととう立ちしそうな雰囲気あるけどそれもなくここまで仕上がった。
まさかの第二形態ですがこちらも普通においしく食べられます。
ただ白い部分がないので少し硬めにはなりますがね。

P1120360_縮小
P1120361_縮小

そこからまたしばらくしたところでようやく花が咲く雰囲気に。
意外ととう立ちして花が咲くってのには時間がかかるようだね。
これは収穫するに置いては非常にありがたい話だ。
特に形状ダメでほったらかしたら形状回復した第二形態まで採れるとはね。

P1120017_縮小

そう考えるとあっちゅーまにとう立ちしてしまった台湾小白菜は・・・・
スピーディーさが求められますね。
まあ春版というところで考えるとですが。


春版レタスは案外収穫期も長くとう立ちも遅めで結構有利だと思った。
2品種やったけどやっぱり美味タスのほうが最終的に良さそうな雰囲気があります。
あまり密植するのを避ければよいものを採れそうです。
春と秋ではまた異なった結果になると思うけど、
案外とう立ちを気にしなくていいレタスはいい作物だと思いましたねー
来年の春はもう少し量やってみてもいいかもしれない。
ま、アスパラ植えるから場所無くなるけどさ(大汗


スポンサーサイト



2022-06-26(Sun)

白菜からレタスへ

相変わらず天候は晴れ。
午前中というか午後に入ってもだいぶ晴れてまして気温も真夏日になった。
もう昨日の時点であきらめ、明日から雨が降ろうとどうでもいい。

最早今更。

このいい天気を恨みつつ、本日はレタスのお話。

P1110733_縮小

一足お先に終わった白菜に替わりレタスがもう十分でかくなった。
株間が狭いってこともあって葉が多いんだか少ないんだか分らん生育。

P1110734_縮小

半結球レタスなのでリーフレタスと結球レタスの半々。
そんなわけでどの程度内部で葉っぱが締まってるのか気になってまずは試しどりをしてみまして、
その結果十分、食べた感じもOKという事で収穫開始ー

P1110735_縮小

2品種あってどちらか違いがあるかと思ったけど、
美味タスも炒チャオもほぼほぼ同じ形状になったね。
味に関しては少しばかり違いがあるような気がしたけどまあその辺はビミョー(笑
結局は美味しく食べられるからよし。


P1110802_縮小

そうこうしてると補植した白菜がじわりじわりと追いついてくる。
イヤー白菜でかくなるねぇ。
最初のはとう立ちしてしまったんだけどふくたちとして普通に食えたんでこれはなかなかいい葉物だと思います。

P1110803_縮小

置いまき分植えきれなかった分は収穫後の穴に再定植したし(汗
先の大きい奴と同日に種まきした奴ですよこれ。
一人時間差、白菜もしばらく楽しめそうだ。


レタスのほうは今日から産直出荷してます。
どんな値段で…と思ってまあ投げ売りみたいな感じで出しましたが、
スーパーの産直に出てる水耕のリーフレタスこんなのが自分の出したやつの倍近く???
なんてなんともなぁ・・・・・という気分になったもんです(汗
まだまだ大量にあるけどさばききれるかな?
大半は自分たちの胃袋に収まりそうで―ス(笑


2022-05-24(Tue)

一足遅れてレタスの定植

本日明日の準備で忙しく動いてまして予定が押せ押せ状態に。
レタス定植しちまいたいなーと思ってたんだけど夕方厳しい時間帯になっちまった。
しかーしやればできる!の精神で何とか定植し終えてきましたよ――

P1110485_縮小
P1110486_縮小

台湾小白菜から一足遅れての定植です。
アブラナ科の生育がいかに早いかってことだね。
セル苗でまだ小さい感じもしなくないけどしっかり根は回ってますんで定植です。
生育初期は台湾小白菜に比べてやわな感じでしたが、
ここまでくると腰の据わったいい感じの苗に育ってましたね。
今回の苗作りはかなりうまくいったと思います。

P1110498_縮小

レタスも台湾小白菜同様に15㎝間隔での定植。
2品種とも植えたので時間がーとなったわけですよ。

P1110497_縮小

全体で言えばこんな感じ、レタスは両端ね。
先日の雨で湿り気があったので活着はスムーズにいくかな。
一応最後に水まいて土としっかりくっつくようにしときましたけどねー
なんせ明日はだいぶ暑くなりそうなので、早速に焼けてしまったら困りますんで。

P1110499_縮小

定植はできましたがやはり畝が余ってしまいました。
レタスは美味タスのほうが出来が悪かったですね。
そのせいでだいぶ畝が余ってしまいましたわ。

P1110487_縮小

一応このあまり部分に補植する苗作りは始まってます。
これだけ余りそうな雰囲気ってのを察知して台湾小白菜を92粒まいておきましたよー
まいて気付いたんだけど台湾小白菜の種って結構入ってんだなー、と。
今回定植した中で一番種が少ないのは炒チャオでしたね。
コスパで言えば美味タス>台湾小白菜>>>炒チャオ、食味に期待したいところだ。

P1110500_縮小
P1110501_縮小

さてこれでここの春の葉物栽培定植は完了です。
先に植えた台湾小白菜は防虫ネットもしないでいるためちょっと虫食いが出てきてますが、
よく見ると細かいトビムシがあちこちに見られます。
本格的に芋虫系の輩がまだ出ては来ていないけど、
これから先気を付けてみてやらないとあっという間にきれいさっぱりなくなるかもしれん…
一説じゃレタスとアブラナ混植で虫食い防げるとかいうけどね、
まーそんなことで簡単に防げたら世話ない。
今のうちに対応できそうな薬剤探しておく必要もあるかもね。
とにかく葉物は虫だね・・・・・


2017-10-19(Thu)

レタスは厳しいけど、アスパラガスチコリーは順調に生育中

どもー
昨日の夜から霜注意報が出てましてね、かなり心配したんですけど、
朝起きてテレビをつけて気温を確認したら、寝る前に確認した時より少ししか下がってなかったので安心しました。
これからはこういう情報にびくびくしながら過ごさないといけなんだよねぇ。
唐辛子がどこまで耐えられるかが問題だわ・・・


さてさて、
あれこれ収穫も終わり初めてますけど、
結構まともに育ってきていたレタスもそろそろおしまいの時期がやってきてしまってますね。
少しずつ生育しながら傷みが出てきてしまいました。

P1120147_縮小

なんだかこの傷み、顔に見えてしまうのは・・・(汗
全体がダメってわけじゃないんですが、こうしたちょこっとした痛みがあちらこちらに見えるので出荷もおしまい。
沢山残っているのでさっさと食ってしまわないといけないですね。

P1120145_縮小
P1120144_縮小

一方で隣のアスパラガスチコリーはまだまだ生育中。
かなりでかくなってきてますが、いまだにアスパラガス状のものは出現しません。

P1120146_縮小

隣のレタスと比べると3倍近いでかさになりました。
ちなみにレタスの異常なでかい奴はとう立ちし始めてたので食うことができません―
やっぱり交雑種が混じってたんだろうねぇ。
ここの種はだめだわ(苦笑


秋レタスはよかったけど、出荷は毎日できないと傷みが出始めてしまうから無駄になってしまいますね。
道の駅にもお客さんが多い時期に作れるのでなかなかいい野菜かと思いますけど、
継続して出すなら時期ずらしの栽培も検討が必要かな―
アスパラガスチコリーは早いとこ最終形態になってほしいけど、いつまでかかるんだろ???


2017-09-30(Sat)

レタス出荷ダー

はいどうも、今日も天気が悪く晴れてみたり強烈な雨が降ってみたりと散々でした。
なので予定であった稲刈りは中止、この分だと明日の晴れでも稲刈りは無理そうです。
稲刈りっていうとこういった天気になるから困るのよねぇ。
今年の稲刈りもコンバインが走行不可な状態だろう・・・・


さて、
そんな雨の降る中でも畑の作業を間に合わせるために合羽を着ての作業をしてました。
久しぶりに畑に行くとずいぶんと様変わりしてましたねぇ。
豆は莢がずいぶんと茶色になってるし、トマトは先日の寒さでもう厳しい状態に。
キャベツとかはぼちぼちの生育、良し悪しはっきりしてきました。

P1120042_縮小

その中の大根、間引き後に順調に育っているようで、
まずまず大きくなってきてました。

P1120043_縮小

葉っぱがここまで大きくなればもはや虫が問題になることはなし。
寒くなったし余計に虫による食害は起きにくくなるだろうからね。

P1120044_縮小

本体の肥大も進み始めたので、生育は順調にいってますよ―
あとは基本ほったらかしで。
これは手をかけなくていいので楽。
手をかけないといけないものがまだ沢山あるのでそちらは大変だけど・・・

で、

本日はでかくなったレタスの収穫を開始しましたのよ。
収穫=産直への出荷です。
まずは試しだしなので少なめに。

P1110989_縮小

レタスはこーんな感じ。
手前にバカでかい奴がありますが、これは出荷しません。
あくまで正規のものだけ、大きいものから順次収穫です。

P1110988_縮小

このでかいのは自家消費。
試食したけど、やっぱり少し固くなってきてましたね。
葉が厚ぼったい感じでした。
本来の美味タスとは全く異なるものだったね。

P1120035_縮小

露地で無マルチなので泥はねで株元の汚れがひどくて大変でしたが、
どうにかこうにからしくして出荷しました。
葉っぱむしるとやはりコンパクトになってしまうもんですね。
そう考えるともう少し大きくてもいいのかなーと思ったり。
一応むしった葉っぱ食いましたけど、えぐみも固さもなくいい感じでしたよ。
本日5個出荷、5個完売――
天候悪くても売れました。


というわけで明日も朝一で収穫して梱包ですね。
今はまだ果樹の時期なので人がいますから、出せば売れそうですよ―
土日しかできないけどお小遣い稼ぎはできそうだ(笑


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村