fc2ブログ
2023-06-07(Wed)

ネギ類生育順調に。

今日はお休みのネタ。
ネギ類総動員している畝の様子です。

P1140666_縮小
P1140667_縮小

まずシブール・ルージュの周りに草がひどくなってきていまして。
これを引っこ抜いて生育を促進だー
活着してからぐんぐん生育している感じでだいぶ太くなりました。

P1140668_縮小

もやしっ子は太くなって根本が膨らんできましたね。
若干赤みも感じられるかもしれないけどまだまだ収穫は先かな。

P1140669_縮小
P1140670_縮小

きれいにするとわかる太くなったこと、葉の枚数が増えたこと。
霜焼けしたりして危篤になった後よくぞここまで来たなーという感じ。
収穫までもう少し待ちましょう。

P1140675_縮小

次いでジャンボニンニク、こちらはかなり太くなってきた。
やっぱり種がでかい奴が一番でかいのは間違いない。
でかくするためにはでかい種を使うこれ鉄則。

P1140676_縮小

茎は3㎝くらいになったかね。
前に育てた時はこんな風になることはなかったので期待が持てそうだぞー
さてどのくらいジャンボに育つことだろうか。

P1140673_縮小
P1140674_縮小

お次はネギニラ。
これももやしっ子だった時期からするとだいぶ葉が増えて長くなりましたね。
分けつも進み株が増殖してるし。
でも最初が最初だけに収穫できるまでかなり時間が必要だね。
とにかく今は株の充実優先で。

P1140671_縮小
P1140672_縮小

最後はやぐらネギ、やぐらが大変よ。
これはネギ坊主じゃないのよね、この部分がすでにネギだ。
これが面白いやぐらネギ、どんどん増殖しろ―

P1140737_縮小

ちなみにこれが本日のやぐらネギ、やぐら成長中です。
よく見ると1個1個球根みたいに分かれていて生育していました。
これ、分割して植えればいいのかね?
やぐらネギの生態がいまいちよくわかってないっす。
勝手に落ちる?まあちょいと調べてみるか。


ここのネギ類で一番最初に収穫が来そうなのはシブールでしょうかね。
もしかしてジャンボニンニク?意外と全部どっこいどっこいで生育している感じです。
今のところは追肥追肥が機能して順調に来ている感じ、
あとこのままほっといて収穫までいけるかな?
適当にやっとりますが今年のネギ類は意外とよさげ。


スポンサーサイト



2023-04-25(Tue)

シブール(ルージュ)を植える

今日は久しぶりに風が弱かった。
ホントに久しぶりのことなので落ち着いた天気で気分がいい。
と言いつつ風が弱くなったことで久しぶりのガッツリ霜。
予想以上にガッツリきてしまい・・・・・ちょっと被害出てしまいました。
多分これが最後だと思うけど油断したなー

P1140416_縮小

それはさておき本日はシブールの定植の話題。
シブールって何よって話ですが、これ実はめんどくさかったりする。
ハーブのほうにもシブールが存在、こちらはチャイブとほぼ同じようなもんなんだけど、
今回のシブールは赤い分葱タイプのやつになります。
苗は玉葱とかそんなのとほぼ一緒ですね。

P1140420_縮小

これを1本ずつ定植、ジャンボニンニクとかを植えたところに間借りします。
土が雪のせいで硬くなって穴開けるのが大変だったんで、
金でこを持って行って穴開けました(笑
端に写ってますが通常苗植えるときには使わんものを使わないといけないほどに固いです(大汗

P1140419_縮小

同居しているジャンボニンニクはだいぶ葉の展開が進んできてます。
来月もう1回追肥して収穫待ちになりますね。
どの程度でかくなるだろうか。

P1140417_縮小

同じくやぐらネギ、大きくなりました。
収穫はしませんけどね。
増殖してから収穫していきます。

P1140418_縮小

増殖というとこちらも増殖してほしいネギニラ、かろうじてなんだよねぇ・・・・
2株あったのが1株になったので虎の子の1株、
なかなか育ちが悪いのでどんどん大きくなって増殖してほしいもんだ。
謎作物だからなかなかうまくいっとりませんな(汗

P1140428_縮小
P1140427_縮小

なかなかうまくで言うと実はシブールもなんだ。
実際植えたのが昨日のことなんすけど、本日霜食らって無事白化(泣
死んじゃいないから何とかリカバーしてくれ。
風に悩まされたと思ったら今度は霜、まさに踏んだり蹴ったり・・・・・
全く、初っ端から大こけだよっ

2020-04-20(Mon)

球根は深く植えるべし

今日は朝から緊急地震速報で起こされた。
久しぶりに聞くあの不快音、テレビをつけると秋田含まれてねーし・・・・
どうせ3くらいだろうと揺れる中二度寝しましたわ。
なんというかあの音聞いても尋常じゃない揺れは来てないからオオカミ少年状態なんよね。
よろしくない傾向ですが・・・被害がなかったので良かったっす。
この状況下で大地震が来たとしたら…恐ろしくてやってけねぇよ(大汗


今の時期当地ではひろっこと呼ばれるものを食べます。
ひろっこというのは簡単に言えばアサツキの軟白されたもの。
軟白されてなくても若い奴も同じように食べるんですよね。
大体はアサツキなんですが、もう一つノビルの若いのも同じようにひろっこと呼ばれるんですよ。
という事で今回ノビルを増やして食ってみようかと、去年とってそのままだった球根をセルトレーにまいてみたわけだ。

P1050657_縮小

かなり長いこと置いてたので球根はカラカラになってましたがなんとか使えそう。
これは結構大きめなものなのでそのまま使えるんですがね。
とりあえずは同じようにセルに。

P1050658_縮小

もう一つむかごもあり、こちらでの増殖がメイン。
アサツキは分球で増えますが、ノビルはこうしたむかごで増えるんですよね。
ただしかなり小さいので大きくするのは大変だと思う。

P1050660_縮小
P1050661_縮小

むかごは根が出てきているものが多く上下がわかりやすかったので良かったです。
大きさは米粒より大きめですがこれが球根になるのはどのくらいかかるかねぇ。

P1050659_縮小

一方ででかいほうの球根、こちらも同じセルでやってみたわけですが・・・・

P1050720_縮小

ちょっと頭を出す程度で埋めたら根っこの力で上に出てきちまったーー
ニンニクと同じくある程度深く植えないとだめでしたわ(汗
まいったねぇ、どうすっぺ。

P1050721_縮小

むかごのほうは小さいせいか無事にそのまま芽が出てきましたがね。
根っこ力が強くなる分球根は深植え、覚えとこう。


アサツキもノビルも結局のところは地植えにしてほっとくととんでもなく増えるのよね。
このノビル苗づくりが成功したら畑でノビル大繁殖間違いなしかなー
出てしまった球根は心配だけど…どうにかなるさの精神で(笑


2018-05-26(Sat)

法面アサツキの収穫

どもー
今日は快晴、日差しがきついぜっ。
農場入ってきてからいざ畑へGO

明日はいよいよサツマイモ定植。
草マルチをするために今日は草刈りを頑張ってきましてね、
日が暮れるまでしっかり2時間ほど草と戦ってきました。

DSCF6316_縮小

ズバーっときれいになりました。
振り返ると毎年サツマイモ定植前には1回目の草刈りをしてますね。
今回は前日なので草が乾かず、生のものなのでよくはないかな。
明日の午前中でどこまで乾くかでしょう。

その草刈りの前に、法面に生えているアサツキが大きくなったので収穫しておきました。
生えているというか法面に植えたんですけどね。

DSCF6314_縮小

草にまみれてますが、2年前くらいに畑よりも野良のほうが生育がいいということで
畑から掘り上げて大きめの種球を溝掘って植えておいたわけですよ。
それがやはりでかくなりまして、草刈りでカットされるなら収穫しようと。

DSCF6315_縮小

どうよ、立派でしょ。
何もしてないのにこの長さで青々しているというとやはり野良の力ってのは偉大だ。
何がどう違ってこう立派になるのかねぇ・・・・・

DSCF6320_縮小

今回収穫したものはカットして干してみることに。
まあ今まで何度も考えて実行してこなかったことなんですがね(汗
まず天日干ししてから機械で乾燥しようかな。
いきなり機械でやって焦げても困るし、だましだまし試験してみようと思います。
うまいこと乾けば、冬場のみそ汁の具にでも使えますな。
まずは試作第1号がうまくいくことを祈って。


2017-05-24(Wed)

法面アサツキが爆伸びしている件。

アサツキシーズンももう終わりなんですがね、
去年法面になんとなく種球を植え付けておいたアサツキがやたら伸びているのを発見しまして、
こりゃあすげぇと感心しましたのよ。

P1100699_縮小

ちゃんと芽が出て伸びてきたな―くらいまでは確認してたんですよ。
ただそれから忙しくなって忘れてたんですが、
ごぼうの作業をしている際に何度も通っていて気付いた。

P1100700_縮小

やたら長ぇ。
種球自体はかなり小ぶりだったんですが、4,50センチに届く長さ。
生育良過ぎだべー

P1100701_縮小

その下の畑の隅チャイブも爆伸び。
特になにもやってないけどなぜにこんなに伸びるの??
畑に畝作ってた時期はここまで伸びなかったのに(大汗

P1100705_縮小
P1100706_縮小

小さすぎて捨てた種球もかなり伸びてますが細い。
ただし、野良になった種球はなぜかやたら伸びる。
なんでだろうねぇ、手をかけると逆に伸びない感じ。
わけがわからん。

アサツキはもう収穫には厳しそうなのでチャイブを収穫して乾燥してみようかとは思いますが、
法面アサツキがここまでしっかり大きくなるとすれば、
法面全体に株分けでどんどん増やしてもいいかなーなんて思ったりしますね。
草刈りもしなくて済みそうだし(笑
畑以外も有効活用、全体に広がればおかしな光景になりそうだ(笑


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村