2023-06-07(Wed)
ネギ類生育順調に。
今日はお休みのネタ。
ネギ類総動員している畝の様子です。


まずシブール・ルージュの周りに草がひどくなってきていまして。
これを引っこ抜いて生育を促進だー
活着してからぐんぐん生育している感じでだいぶ太くなりました。

もやしっ子は太くなって根本が膨らんできましたね。
若干赤みも感じられるかもしれないけどまだまだ収穫は先かな。


きれいにするとわかる太くなったこと、葉の枚数が増えたこと。
霜焼けしたりして危篤になった後よくぞここまで来たなーという感じ。
収穫までもう少し待ちましょう。

次いでジャンボニンニク、こちらはかなり太くなってきた。
やっぱり種がでかい奴が一番でかいのは間違いない。
でかくするためにはでかい種を使うこれ鉄則。

茎は3㎝くらいになったかね。
前に育てた時はこんな風になることはなかったので期待が持てそうだぞー
さてどのくらいジャンボに育つことだろうか。


お次はネギニラ。
これももやしっ子だった時期からするとだいぶ葉が増えて長くなりましたね。
分けつも進み株が増殖してるし。
でも最初が最初だけに収穫できるまでかなり時間が必要だね。
とにかく今は株の充実優先で。


最後はやぐらネギ、やぐらが大変よ。
これはネギ坊主じゃないのよね、この部分がすでにネギだ。
これが面白いやぐらネギ、どんどん増殖しろ―

ちなみにこれが本日のやぐらネギ、やぐら成長中です。
よく見ると1個1個球根みたいに分かれていて生育していました。
これ、分割して植えればいいのかね?
やぐらネギの生態がいまいちよくわかってないっす。
勝手に落ちる?まあちょいと調べてみるか。
ここのネギ類で一番最初に収穫が来そうなのはシブールでしょうかね。
もしかしてジャンボニンニク?意外と全部どっこいどっこいで生育している感じです。
今のところは追肥追肥が機能して順調に来ている感じ、
あとこのままほっといて収穫までいけるかな?
適当にやっとりますが今年のネギ類は意外とよさげ。
ネギ類総動員している畝の様子です。


まずシブール・ルージュの周りに草がひどくなってきていまして。
これを引っこ抜いて生育を促進だー
活着してからぐんぐん生育している感じでだいぶ太くなりました。

もやしっ子は太くなって根本が膨らんできましたね。
若干赤みも感じられるかもしれないけどまだまだ収穫は先かな。


きれいにするとわかる太くなったこと、葉の枚数が増えたこと。
霜焼けしたりして危篤になった後よくぞここまで来たなーという感じ。
収穫までもう少し待ちましょう。

次いでジャンボニンニク、こちらはかなり太くなってきた。
やっぱり種がでかい奴が一番でかいのは間違いない。
でかくするためにはでかい種を使うこれ鉄則。

茎は3㎝くらいになったかね。
前に育てた時はこんな風になることはなかったので期待が持てそうだぞー
さてどのくらいジャンボに育つことだろうか。


お次はネギニラ。
これももやしっ子だった時期からするとだいぶ葉が増えて長くなりましたね。
分けつも進み株が増殖してるし。
でも最初が最初だけに収穫できるまでかなり時間が必要だね。
とにかく今は株の充実優先で。


最後はやぐらネギ、やぐらが大変よ。
これはネギ坊主じゃないのよね、この部分がすでにネギだ。
これが面白いやぐらネギ、どんどん増殖しろ―

ちなみにこれが本日のやぐらネギ、やぐら成長中です。
よく見ると1個1個球根みたいに分かれていて生育していました。
これ、分割して植えればいいのかね?
やぐらネギの生態がいまいちよくわかってないっす。
勝手に落ちる?まあちょいと調べてみるか。
ここのネギ類で一番最初に収穫が来そうなのはシブールでしょうかね。
もしかしてジャンボニンニク?意外と全部どっこいどっこいで生育している感じです。
今のところは追肥追肥が機能して順調に来ている感じ、
あとこのままほっといて収穫までいけるかな?
適当にやっとりますが今年のネギ類は意外とよさげ。
スポンサーサイト