fc2ブログ
2023-11-04(Sat)

2023オクラの株撤去が終わる。

昨日は11月の夏日というとんでもない暑さになった一方、
今日は雨もあってぐっと暑さが落ち着いてしまった感じですね。
それでもこの時期としてはまだまだ暖かいほう、白い奴はまだ先でしょうかね。
まー暖冬暖冬とか言ってると決まってドカッと来たりするもんだからあまり噂はしないでおこう。
いつも通り降るもんは降るという心持でいることが大事だわ。


さてさて
これは今日の雨を見越しての昨日の作業のお話。
なんとか晴れてるうちにオクラの株引っこ抜き撤去作業を終わらせることができましたよ。

DSCF2064_縮小

天候がどうたらってのがあった中で無駄作業を増やされてしまって1日損、
ヤベーヤベーどうしたもんかと思いつつなんとか時間創出して一昨日に島の恋、
そして昨日最後の白ひすいを引っこ抜き。
島の恋は一応実はあったけど流石にこれ以上置いとくわけにもいきませんからねぇ。

DSCF2065_縮小

白ひすいはこういう採らなかった奴が種で残ってるんで、
これを取りこぼさないように気をつけながら引っこ抜いていきます。
もう一つ厄介事はあるけどそれはあとで。

DSCF2066_縮小

連日無理してるんで今回は少し余裕をもって仕事した。
しかし暑いんで汗だく、何とか持ちこたえたぞ――
冷蔵庫で夏の暑いときの水分補給用に買っておいた残りのスポーツドリンクがうまい(笑

DSCF2067_縮小
DSCF2068_縮小

種になってるやつがこんなにあった。
でもこれは白ひすい実生、厳密には白ひすいではなくなってる種だからどうしようもない。
採ったはいいけど使いようのない種でござい。

DSCF2069_縮小
DSCF2070_縮小

そしてこれが厄介事②、ダビデの星が混じってるんですよね。
白ひすいの補植したと思ってたらダビデの星だったってやつ。
ほぼ収穫できていないのでこうして残ってるし種になってるし、
収穫量にも株数にも勘定しないダビデの星になってます。
ただ白ひすいの正確な数出すときに邪魔になるんではじいておくのが面倒でしたわ。

DSCF2071_縮小

数勘定が終わったらあとは撤去。
これで地上部の奴はすべてなくなったのであと防草シートやマルチ片付けて終了になります。
片付けはそれこそまた暇を見つけてやることになりますが、
今は収穫作業優先なので少しばかり遅くまで残ってるかもしれませんね。
最悪来春まで残ってる可能性も・・・・・
やれたらやる感じで構えておこうと思いますわ。


こうして今年のオクラ仕事ほぼ終わりました。
今年は全部で約2400株あったみたいです。
来年はこの更に半分から6割とかその辺になるかなぁ。
色々と冬の間に考えていきたいと思います。
夏の大仕事オクラ、ついに今年もおしまいだー


スポンサーサイト



2023-10-31(Tue)

2023年度のオクラ撤収作業開始

でかいお月さんがきれいだねー
ここ数日は晴れて月がきれいに見えます。
ということは朝には結構冷え込むわけで。
まあ濃霧が出てカチカチに冷え込んではいないっすけどね。
これだけ夜温が低くなると最早夏野菜ってもんは終了ですよ。

DSCF2041_縮小

暇がなくてなかなか撤収作業に入れていないオクラですが、
最早暇がないとかいうのも許されなくなってくるんでほんの少しずつでもいいから撤収することに。

DSCF2042_縮小

株はまだ元気そうだけど全然果実は大きくなってませんし、
成長点が脱色して黄色くなってきていますからねー
それでも花咲いてたりして頑張るもんだなーと。

DSCF2043_縮小

まずはダビデから作業をしました。
あちこち倒れていてめんどくさいことになってましたからね。
少しずつとか言いつつ一気に引っこ抜いた。

DSCF2045_縮小

問題は株の置き場所だったけど今年はこの空白の場所に置くことにした。
機械で掘れないし中途半端に隙間あいてるんで使い勝手が悪いんでね。
お隣のやぐらネギとか植えるときもひたすら苦労して掘ったんで、
ここに花でも植え替えようかと思ってたけどオクラの株積み上げてたい肥化することにしました。

DSCF2044_縮小

実はここまで30分。
とんでもない作業速度でダビデの星の片付け完了。
ダビデの星は500株少々でした。

DSCF2056_縮小

続いて島の唄。
島の恋は赤オクラのせいもあって実はまだ果実が残ってたりしますんで、
一つ飛ばして島の唄を引っこ抜き。
こちらも1日1品種で島の唄だけ引っこ抜いて片付けた。
こちらは600株弱でしたんでダビデよりも時間がかかって大変でした。
ひとまずここまでオクラの片付けあと半分です。


残りの島の恋はヒョロヒョロなのでそこまで抜くのは大変ではないと思うけど、
白ひすいは収量なかった割に株が丈夫に育ってるので大変だと思います。
残りも隙間時間で何とか2日で片付け終わりたいところ。
さっさと片付けて芋ほりしたりしないといけないからねー
作業山積み、その割に時間がないという恐ろしい状況だ(大汗
雪降るのがかなり遅くなってくれると非常に助かるんだけどなぁ・・・・・


2023-10-24(Tue)

オクラ最終

今朝はとても寒かった。
昨日の夜にものすごい星空だったからわかってはいたけど、
多分3℃台まで気温が下がってたようです。
霜降ったかのような白さでしたがちゃんとした霜ではなく水霜とか呼んでるような症状でしたね。
畑に行ったら南瓜やサツマイモの葉に霜焼け症状がみられたので、
やはり冷え込みがきつかったようです。
こうなると最早オクラが云々なんて言ってる時期じゃないんで、
最終収穫を済ませてあとは撤収という流れ。

DSCF6988_縮小

寒い割にはまだ一応葉っぱが元気にある状態。
このあたり普通の栽培オクラとは異なりますよねぇ。
この葉っぱがあるからこそここら辺まで引っ張ってこれるというわけよ。
といっても今年は例年以上に引っ張ってしまってる感じのようですね(汗
去年の収穫表見たら20日には最終収穫を終えて片付けてましたし。

DSCF6991_縮小

いくらこういうのがあってももう無理だねー
特に緑色した奴らは寒くなると急激に育てなくなりますわ。

DSCF6992_縮小

その点赤はちりちり大きくなっていくから強いのなんの。
アントシアニンで耐寒性を向上させるってのはあながち間違いじゃないのがこれでよくわかる。
元々紫色した野菜は寒さに強そうだわ。

DSCF6993_縮小

最終収穫でこれぐらいとった。
もう大した量じゃないけど今年最後のオクラなんで大事に頂きましたよ。
あ、よさげなところは産直へ、こんな時期にオクラ出すってどういうことだろうねぇ(笑
種用のものも今年はさっさととり終わったしあとは撤収待ちだ。
なかなか忙しくて時間がいつとれるかわからんけどね(大汗

DSCF6984_縮小

急激な寒さで短形自然薯も一気に葉が色づいた。
バカ暑かった時期に頑張ったオクラとおさらば、次は冬物で大忙しかー
今年は去年の栽培量半分以下だったのに収穫数は6割、
かなり収量が改善して奮闘したオクラでございましたわ。
まあ白オクラの分を島の唄がカバーしまくった結果だろうけども。
最終的な計算は撤収後、オクラお疲れちゃんでした――


2023-10-13(Fri)

トマト伐採撤去

今年のトマトは結局散々だったなー

そんな感想しか出ないトマト、伐採撤去しました。

DSCF6582_縮小

こーんなモジャモジャになったんだけど、結局最初の異常が出てから全くダメダメ、
どれだけ茂って正常な枝葉を出して花を咲かせても実がつかない。
そんなままここまで茂ったわけでして。

DSCF6583_縮小

外から見れば天井までいっぱいいっぱいに茂ってました。
これだけよく茂っても実がつかなければ何一つ意味がない。
ホントがっかりな状況のまま伐採です。

DSCF6850_縮小

ズバッと。
伐って早々はまだ株に水分があって重いのでしばらく乾かしてから撤去しました。
重さで吊るしている天井のパイプが反ってましたからね。

DSCF6867_縮小

吊るしといってもくきタッチで数か所挟んでいるだけなので撤去は意外と簡単。
下の太い茎のほうから引っ張ればするっといっぺんにとれます。
なのでたかだか5株あっという間に撤去ですよ。
ここに残ってるのはトウガラシの子弾頭1株と食用ホオズキですね。
どちらもトマトと同じような異常が出てさっぱりですが(汗
ということはナス科に対してなんぞおかしくなるような何かがあったということでしょうなぁ。
最右翼はケイカル多施肥のph異常じゃないかと思ってますが。

DSCF6866_縮小

いつもの草刈りしたものを積んでるところに積み上げ。
隣にやけに状態のいい奴がいますが・・・・

DSCF6862_縮小
DSCF6863_縮小

こちら脇芽欠きしたトマトが根付いて繁殖した模様。
おかしいね、脇芽欠きしたのは晴れてる時に干せてしまってるはずなんだけど。
どれだけトマト強健なんでしょうかねぇー

DSCF6865_縮小

実がついてるのもあるし。
何ともおかしなこった。
積み上げてつぶしてしまうのも何なのでわざとよけておきました。
もう色づきするような気温じゃないし厳しいと思うけど、
これが収穫できたらそれはなかなか面白いことだ。
あれこれと手をかけてやったものがダメで勝手に育った野良がまし、
なんか南瓜同様畑じゃなくてその辺にほったらかすほうが正義なのかしらー
最近はトマトもかぼちゃも栽培がわからなくなってきたわ(大汗


夏のものとして定期的に収穫できるトマトはいいかと思うんだけど、
意外と簡単にいかないのが困ったもんでして。
来年以降はとりあえずパスして何か他を検討かな。
うーん、イタリアントマトはそれなりに採れたのにミニトマトうまくいかないとはこれいかに・・・・


2023-10-12(Thu)

驚異の爆発力

今日は昨日と打って変わって不安定な天気になってしまった。
1日晴れてるのかと思って午後から芋ほりだーと昼休みに入った途端に雨。
そのあとは降ったりやんだり作業計画がパーだ。
しょうがないのでやれることをやる、唐辛子の収穫に出かけた。

DSCF6807_縮小

乾燥機が死んじまってちゃちなモノしかなくなってしまったので乾燥が追い付かない。
なのでなかなか唐辛子の収穫に入れないでいたらまあすごいことになってましたね。
イタリア唐辛子は裂けるなんだけど、子弾頭はまさに名前の様に炸裂して破裂してましたよ。
こんな唐辛子見たことない(汗

DSCF6809_縮小
DSCF6808_縮小

あっちこっちで爆散。
肉があるせいで裂けてからの爆発力が他と違うようです。
いやはやこんな風なのが大量にあって困ったもんですよ。

DSCF6810_縮小

ちゃっかりタバコガがそういったやつを食ってるし。
あちこちで爆散してタバコガもたくさん、負の連鎖じゃねぇか。
なんでこんな風になっちまうんだろうねぇ。
唐辛子が裂ける原因を知りたい。

DSCF6875_縮小

まあそんなこんなの中で収穫しました。
イタリア唐辛子も収穫、こっちは今年はあらかたすでに収穫終了みたいな感じ。
今年はイタリア唐辛子が大不調ってな感じですねぇ。
こんなに株が大きくならなかったのは過去ではないので何要因だったんだろうか・・・・

DSCF6876_縮小

子弾頭はまだまだ大量にある。
相変わらず長いのやら丸いのやら大きいのやら様々。
途中から苺の収穫してるようなそんな形状のが多かったっす。

DSCF6878_縮小

乾燥機が他で稼働していて乾燥待ちなので干しかごで干して時間稼ぎ。
気温がまだあるのでそこそこは乾いてくるはず。

DSCF6879_縮小

下からサーキュレーターで風を当てて水分を飛ばしていきます。
どこまでうまくいくかわからんけどちゃちな乾燥機でも早速乾くくらいには水分飛んでほしいもんだ。
子弾頭は肉があるのでちゃちな乾燥機だと1週間くらいかかってしまうんだよねぇ。
時間かかるので2日稼働の1日休みで動かさないと乾燥機壊れる可能性もあるし。
ホントドライフード工房は優秀だったことを改めて実感しますよ・・・・・


最低気温が下がってきたこともあって葉が落ちだしてる株もあり、
唐辛子も終盤戦になってきていますね。
今年は子弾頭が最後までだらだら色づき待ちになるかなー
トンネル建設しとこうかしら。
それよりなにより乾燥問題をどうにかしないといけない。
家庭用乾燥機のよさそうなの探してみないといかんなぁ。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村