2023-11-01(Wed)
小豆はもうちょっとだけ放置


最早すっかり丸坊主になってきた小豆。
ここまで来たんだったらさっさと引っこ抜いて撤去したらいいんじゃないのって話ですが、
ビミョーに残ってる莢がありますのよ。

膨らみの無い奴は置いといて膨らんでる青い莢は収穫できる可能性を秘めていますんで、
これを残して撤収はもったいないわけで。
こんな状況になってますがこれが色づくまでほっとこうと思ってます。
まあとっとと片付けても多少の差だろうからいいのかもしれんけどねー(汗

ここまでで育苗箱で4つ分。
案外収量がありましたよ。


最新でとったやつがほぼ葉が落ちた状況下でとったもの、
これが意外に実のつまりがいいものが多いので残ってる青莢も捨てがたいわけですよ。
最初のほうは茂りすぎて蒸れて腐ってるようなものも多かったんで、
逆に葉が落ちてスカスカで風が通ってよかったのかもしれない。
小豆もむやみに茂るのはよろしくないってことかねぇ。
特にこの小豆は晩生型で高くなって茂りやすい品種。
今回倒伏防止線かなり頑張ったけどこの方法だと偏って倒れてしまうので、
やはり来年はフラワーネットでも使ってやってみようかと思います。
今年の小豆栽培はあと少し、これからまた殻剥き選別という地獄が冬場にやってくるぞ――
地味だからこそキツイ、これが小豆栽培の一番の難所(大汗
スポンサーサイト