fc2ブログ
2018-02-02(Fri)

カイワレじわじわ

寒いドーーー

東京で雪降ってわあわあなんてレベルじゃない。
観測史上最低気温を記録してしまいました。
さすがに氷点下17℃くらいまで下がるとやばいですね。
あっという間に指先が痛くなります。
その代わり晴れてましたけど、最高気温でマイナス4度、うーーん(大汗
明日の氷点下8度がまだましに思えるから恐ろしい(笑


今日はカイワレ話。
こんな時期だからまだまだ作物を育てるわけにはいきません。
ですが、一つだけできるのがカイワレ栽培。
先日種の在庫チェックで出てきたスプラウト用種子を農場の休憩室でまいてみたら見事発芽。
夜間気温がないのでじわじわですけど、しっかり育ってくれています。

DSCF0463_縮小

まず発芽時点。
種はサンゴカイワレです。
開封前から密封袋内でカビが見えたので期待はしてませんでしたが、
案外早く普通に発芽してくれましたよ。
未開封なら種期限が4年前でも大丈夫みたいだ。

DSCF0481_縮小

じわじわ
この時点で紫じゃないものも出てきましたね。
この種は必ず紫になるとは限らないです。

DSCF0486_縮小

そして現在。
根っこがだいぶ伸びてきましてね、白く綿状なものが見えるようになってきた。
発芽してから根がぐんと伸びるわけだ。
もう少しすればどんどん茎部分が伸びてくるでしょうね。

DSCF0487_縮小

同じ日にまいたブロッコリーはまだこんな感じ。
芽が出ただけいいけど、生育が遅すぎだろーー


種はいっぱいあるので、発芽することが分かったからこの後も随時まいていこうかなー
今はまだこんなのでも貴重だけど、もうすぐ色々採れてきたら邪魔になっちまうので
それまでにたくさん作って消費できるように大量生産だー
何かいい入れ物探しておかないと。


スポンサーサイト



2017-01-12(Thu)

らしくなってきたスプラウト

寒いっすね―
やっぱり暴風雪で真冬日ってのはきつい。
もしかして除雪が動かなくなるかも・・と思ったりしましたが、
今まで全然出動機会がなかったからなのか、今日は夜中からガンガン動いてましたね(笑
稼ぎ時だ―ってか。
まあ国道はしっかり除雪してくれないとね、いつかのようにトラックスタックして大渋滞とか勘弁。
雪道の渋滞ってのは故障車が多く出ますからねぇ。
暴風雪のときは出歩かないに限る。


さて、外は暴風雪でもキノコの方は順調に発生。

P1100017_縮小

こちらではかごが渋滞しています(笑
こんな中でもこれだけの量がとれるってのはありがたいことだ。
F103様様だで。

という現状報告は置いといて、
正月に利用しようかと去年の年末に種まきを久しぶりにしたスプラウト、
今ようやくらしくなってきてくれましたよ。

P1090960_縮小
P1090961_縮小
P1090976_縮小

初めはクレソンが発芽、その後にまいたものほぼ出てきてくれたんですが、
発芽が遅かったことと、気温がとれなかった時期があって生育が遅れたこともあり、
今ようやく長くなってきたところです。

P1100014_縮小
P1100015_縮小

サンゴカイワレと紫キャベツ、順調です。
やはりサンゴカイワレの方がしっかりしてていいんですよね。
他のアブラナ科のものは細すぎてまさにもやしっ子。
いや、もやしより細いから針金か(笑
もう少ししたら収穫を迎えます。

P1100013_縮小

一方でやはり種が古くなっているので発芽しないものも多く、
ワーッとカビで白くなってしまってるところも。
特にクレソンはひどいことになってますねぇ。
こうなったらクレソンは少し大きくして普通にクレソンとして利用しようかな―
ま、カビに負けなかったらですが(汗

発芽温度が必要な青シソはいまだ動きなし、玉ねぎも同様。
白菜は種が駄目なのか全く音沙汰なしでした。
それでも一応今回もスプラウト栽培はぼちぼちできてます。
冬場でもこうして育てられるありがたい作物ですねぇ。
もう少ししたら2回目の種まきでもしようかな。


2017-01-03(Tue)

スプラウト、ようやくですが育ってます。

今日はウチに人が集まる日。
といっても最近はめっきり来る人が少なくなりましてねぇ、
親戚付き合いも代替わりしたりしてそういったことは希薄になってきた感じですね。
まあ私自信もあまりそういうのは得意じゃないですから(汗


P1090952_縮小

そうそう、そろそろ年賀状来た人に送ってやらないと―と思ってたら、
なにやら私あてに届いたものがありましてね、
あけてみるとお守りが入ってました――
わざわざありがとうございます、だっちゃねえ・さん。
これで今年一年いいことあるぞ―(笑



さて、
去年種まきしてみたスプラウト、期限切れですしダメかな―とか思っていたんですが、
徐々に発芽が進んできていましたよ。
中でもクレソンの発芽率はかなりいい。

P1090941_縮小

言っとき暖房切っていたので気温がなくて正月に利用する予定は間に合いませんでしたが、
その気温低い状態でも真っ先に芽が出てきました。
クレソンは発芽温度が低めですね。今の時期にはありがたいことだ。

P1090948_縮小

現状は根っこがもさもさ―っと出て葉がちらほら出始めました。
発泡スチロールを重ねておいているので、暗い部分はどんどん根が広がってますね。
一度根締めしたほうがいいかも(汗

クレソンは別格ですが、アブラナ系のものも一応動きあり。
まだ青紫蘇はさっぱり、玉ねぎはどうだろう・・・
生育温度より発芽温度の方が高くて難しいね。
ま、今日で正月の生産調整も終わりだろうし、これからは気温ガンガン上げてOK。
今月中にはスプラウト天国、いや地獄か?がスタートできるでしょうよ。
他のものも生育がそろってきたら記事にしていきまする。
いや―ハウスの中がクレソン臭いぜ(爆


2016-12-24(Sat)

さあて種でもまくか

クリスマスイブですな。
なんやかんやであと1週間で今年も終わりかぁ。
今年もまとめの時期が来たか・・・・
ま、もう少し今年を頑張りましょうや。


さて本日種まきを実施。
まずはその前に、

P1090915_縮小

パープルスイートロード全部洗い終わった。
あと、白ニンジンの袋で収集してきたものもすべて洗った。
白ニンジンはあとコンテナのものだけ。
といってもまだまだ生売りでコンテナ5つ分、意外にあるもんだ。


で、種まきのこと。
この時期に種まきって何よって話ですが、
この時期でもできることといえば、そうカイワレ栽培ですよ。

P1090913_縮小

以前やってたけど、売り物になるな⇒全くだめを食らったことと、
今は忙しすぎてやってられないってことですっかり忘れ去られてましたね(汗
種の期限もだいぶきてるので、どかっとまきます。
本日発泡スチロールに4つ、プランターに2つほどまいといた。

P1090912_縮小

どんだけまいてんのってくらいの播種。
これは最も期限の過ぎているもらいもんの大根の種。
発芽がどうかも分からんですし、大量に蒔いてみた。
ダメならまきなおしすればいいだけ、元手ゼロですから――

P1090914_縮小

こっちもたっぷりクレソン
これだけまいても種の量は・・・まだこの数倍ある。
スプラウト用の種ってのは異常に多いんですよね。
うまく使えば大儲けできるような種です(笑


今日は
・サンゴカイワレ
・紫キャベツ
・クレソン
・大根数種
・青シソ
・白菜 ←NEW
・玉ねぎ ←NEW
この7つの種をまいた。
4つは今までも蒔いたことあるけれど、白菜と玉ねぎは初。
玉ねぎスプラウト芽ネギの様なものとして使えるみたいね。
白菜は・・・もらいものであったから試し。
一応アブラナ科ですしね、カイワレとして使えるでしょうよ。

気温が低いので発芽まで時間はかかると思いますが、
とりあえず一番暖かくなりやすい場所に放置してみたのでどうなるか。
うまいこと正月に使えるようだといいかもしれないけどねぇ、どうなることか。
冬場は野菜がなくなるので、こうしてぼちぼち作っていこうじゃん。


2016-03-06(Sun)

レッドキャベツスプラウトの収穫を急ぐ

今日は買い物にでも出かけようかと思ったんですが、
やはりちょほいと疲れの蓄積がひどくなってきていたので午前中は爆睡。
午後からは恒例の調理実習で何ら変わりない日曜日を過ごしましたわ。
植菌が始まったので、時間がとれなくていろいろとやることたまり放題になりますので、
日曜日にちまちまやっていかないとね。

その中の一つがカイワレ栽培。
カイワレの種をまいたのはいいんですが、収穫時期に植菌が始まってしまい収穫が遅れ遅れ。
ようやく今日収穫してきました。

P1070442_縮小
P1070462_縮小

じわりじわりと条ごとに発芽し伸び始め、

P1070483_縮小
P1070484_縮小

ずら―っとそろい始め、

P1070494_縮小

本日こんな状態になってました。
ちなみに上の写真、手前の方が発芽してませんが、
実は発芽し始めたあたりにネズミが侵入して種を食ったようで・・・
ヤローどもとにかくいたずらし放題です。
黒豆や小豆もあさられましたからね。
今年もネズミとの仁義なき戦いが始まりますな。


この収穫したカイワレ、今日の調理実習で早速使いまして、

P1070500_縮小

この前作った茹で干し大根の芥子マヨネーズあえにプラス。
これだけでもちょっと色合いがよくなったね。
レッドキャベツ=紫キャベツなので味はキャベツ風味のスプラウトになってます。
まあこの味付けだとその味わいは飛んじゃうんですがね(汗


ほんと使える時間が限られてくるとやれないことが多くなり過ぎて困ったもんだ。
くたびれてようがやるべきことはこなしていかないと大変なことになっちまいますからねぇ。
カイワレの収穫は母さんにでも頼むとして・・・
次の種まきは植菌が終わってからだろうな―


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村