fc2ブログ
2016-10-07(Fri)

白長二十日大根が大きくなった

どもー
今日は晴れまして、稲刈り2日目となりました。
今日は残り6枚のうち、比較的乾いて楽そうなところ4枚分を刈り取り、
ヤバめな2枚をあと1日かけてどうにかやり終えようという算段。
放射冷却が―とかいってた割に稲に露がつかなかったため、作業はすいすい進んだ。
3時までには4枚刈り終えましたので、頑張ったなーという印象。
早くできたんだからもう1枚くらい・・・なんて思うかもしれませんが、
乾燥機のキャパということもあるので4枚でおしまいです。
次に刈れるのは・・・月か火曜か。
明日あまり多雨にならないといいんだけど。


さて、
稲刈りがはやく終わったので、通常の浸水作業をし、畑へGO!
といってもやはり見回り程度だったんですが、
キャベツの青虫駆除、大根の青虫駆除・・・と虫退治して気付く。
二十日大根がでかくなってる――

P1090363_縮小

ここは大根の畝、穴あきの場所にまいた種がかなり大きくなってきてました。
ラディッシュ・聖護院・ラディッシュ・・・
なんだか大根に負けてないですね(笑

P1090364_縮小

根っこを見るとよさげな大きさになっているものがあったので収穫。
白長二十日大根の最高なものが採れた気がする。
キャベツとかに青虫が向かうせいか葉っぱがやたらきれいだ―
おまけにしっかり根っこも太くなってるし。
この場所には油かす薄くまいただけなんだけどね。
大根の生育もいいところを見ると、多少の肥料分だったけどかなりの効果があったんだろうね。

P1090365_縮小
P1090366_縮小

違いが分かるのが二十日大根用に作ったところのもの。
同じ日にまいても葉っぱの大きさも根っこの太りも全然違う。
ここまで違うと肥料分ってのは重要なんだなぁと実感しちゃいますね。
ここにはなにもやらなかったからなぁ・・・


ということで大根のところの白長二十日大根の生育はよい。
他は・・収穫できるサイズに育てるかねぇ。
去年同様に生育時間かかり過ぎてス入りになっちまいそうな予感。
本来はこんな感じというのが見れたのは貴重な情報となったけど、
なんか・・・種を無駄にしてしまってる気分(汗


スポンサーサイト



2016-09-15(Thu)

二十日大根発芽 やっぱり紅白は優秀

最近天候もいまいちで畑の作業もおざなり。
まあやることといえばトマトの収穫程度しかなくなっているので、
本業とトマト加工の方に力を入れておる次第。

ただ、畑の見回りなどはしているので、動きは察知していますよ。

P1090138_縮小

キャベツのところが草ぼうぼうになり始めたので草むしり開始し始めてます。
いまどき草ぼうぼうになり始めるってのは困ったもんだ。
今のところあらかたの草は除去できているため、この草むしりが今年最後かも。

P1090142_縮小

あとは二十日大根の発芽。
突貫工事でやったところですが、発芽がそろっています。
今のところ発芽早々虫による被害はあまり見受けられませんね。
やっぱり気温低下してきて虫も活動が鈍くなってきたかな??

P1090143_縮小

3種類まいてますが、やはりこの紅白の二十日大根は発芽時点から優秀ですね。
なんというかそろいもいいし、一つ一つがしっかりしている感じ。
白長、赤長もいいんですが、発芽時点では紅白の方がいいのが歴然。
(右畝奥のものが紅白大根)
自分の中で二十日大根のベストが紅白に決まりきってきた感じ(笑


まあまだ発芽したばかり、ここからしっかり大きくなるかどうかでしょうからね。
突貫工事畝だから又割れが結構出る確率もありそうだし、
去年みたいに収穫遅れですが入るってのは避けたいところですしね。
秋まきラストの二十日大根ですが、今のとこ無事生育中ですよ―


2016-09-09(Fri)

二十日大根秋まき・2016

昨日本当はネタにしようと思っていたものを本日更新―
今日はしっかりカメラ持って帰宅しましたよ(苦笑

昨日は午後から雨、その前にやってしまおうと突貫工事で畝作って種まいたラディッシュ。
春まきで残っていた種すべてをまき終えました。

P1090078_縮小

まず大根が出なかった部分にちょこっとだけまきまして、
その後にシソのお隣のあいている場所に畝を作ってまきました。

P1090081_縮小

いつも通りの3穴点まきだ。
黒く湿っているのがわかるとおり、この時点で結構雨が降ってます(汗

P1090082_縮小

雨に打たれながら3品種の種まきを完了。
2畝で大体間に合いました。
去年よりはあまり量はないかな―


P1090083_縮小

その後先日横手に出かけてやらかした自転車のパンク修理・・・
なんとまあダブルパンクというやらかし方をしてました。
全く今年何回やらかしゃあ済むんだって話。


さて、この二十日大根、
春まきではさっぱりだった赤長がとう立ちしないでどこまで大きくなるのかが興味あるところ。
安定の紅白、ミニ大根の白長、秋収穫はどれくらい採れるかな―
今年は眺めが多いから注意して育てないとね。


2016-07-14(Thu)

二十日大根ようやく撤退

種まきしてから随分と経過してしまった二十日大根。
最後の収穫から草むしりで忙しくなってしまい全く手をかけられなかった。
そのほったらかし二十日大根を本日ようやく撤去しましたよ。

P1080477_縮小

草と一緒にあらかた引き抜きました。
大体がとう立ちしてほったらかしの物なので、食べられるものはほぼなし。
特に赤長のとう立ちしたものばかりでしたね。

P1080478_縮小

一応抜いていくと白長のよさそうなものはありますが、
長い系統の二十日大根は時間がたつとものすごく繊維質になって食べられたもんじゃないですね。
普通はすが入ってスカスカですが、長系は木の根っこみたいに繊維がきつくなるようです。
なのでこれらも見た目は良くても食べません。

P1080479_縮小

食べられそうなのはこの紅白の小さい奴だけですね。
これだけはなぜか食べられす、うーむ紅白の二十日大根は最強だな。


丸系は裂果しやすく長系はとう立ちしやすくて置くと繊維質が強くなる
紅白の大根はすは入るけどとう立ちしにくくてよし
なんだかもはや紅白二十日大根1択になってきた感じだ(汗
二十日大根一つとっても特性がさまざまあるもんですねぇ。


2016-06-20(Mon)

赤長二十日大根が進化 それを調理してみた

今年の二十日大根は思ってもみなかったとう立ちという事態が起き、
例年になく失敗してしまっているんですけども、
その要因となっている赤長二十日大根、とうとう進化してしまった。


P1080289_縮小

あーはっはっは、もはや葉物だよ
隣の二十日大根との比較がやばい(汗
バカでかい菜っ葉に進化してしまいましたね。
もはや二十日大根ですねこりゃあ。

こんななりになりましたけど、一応食べられますので、
久しぶりに調理実習です。
でかいから2株で1人前、スパゲッティに入れました。

P1080293_縮小

まあ・・・適当加減は気にせんと(苦笑
味付けは以前鍋作った時に買って残ってたやつを使ってスープ状のものに。
味付けに間違いはないので・・・うまし(笑
スパゲッティ茹でながら葉物を茹でる時短料理ですな。
固くもなく二十日大根「菜」もうまかったっす―


二十日大根としては落第ですが、菜っぱとしてはまずまず。
とう立ちしてもすぐにはあきらめないのが正解ですね。
まだ沢山あるし、しばらく葉物には困らないかな。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村