2019-11-27(Wed)
期待していない牛蒡、なぜだか収穫できる。
畑リミットがもうすぐそこ、本日は最終段階の仕事をしていましたよ。
あと細々したことをやれば完全終了、いよいよもって畑もおしまいだ。

本日はゴボウの収穫。
牛蒡というと草にまかれて最早希望もくそもなくなっていた作物のはずだったんですが、
雨が降るようになってからなぜか生育が復活、ある程度のところまでは大きくなていたんですよ。
まずは1つ先日試しに掘ってみたわけで。


あらま、意外と育ってるー!
大浦太ごぼうなのでそんなに長くはならないのはいいんだけど、
太さは品種特性からすればやはりまだまだでしたね。
それでも全く希望がなかった牛蒡がここまで大きくなるとは思ってもみなかったです。

希望がなかったからこそ大根もまいたわけで・・・・
こっちにも大根があることをすっかり忘れてたわ(汗
これも収穫しておきますよ。
で、
本日牛蒡をすべて掘り上げてしまいます。
1畝まいたけど半分くらいは大根になってますので大した量ではなかったですね。


掘るのはいいんだけどなにやら本日は地面がやたらに固い。
それもそのはず、今日の朝は雪が降ったのかと思うほどに真っ白にガッツリ霜が降った。
こんなに強い霜は結構久しぶりで驚きましたね。
掘った時間は11時過ぎでしたがまだ畑の土は4センチくらいがっちり凍ってましたよ・・・・
昨日ヤーコン掘り上げて正解だったわーと思った次第。

肝心の収穫物はこちらです。
やはり長さは短め、太さもほどほどですが使う分には問題が全くない結構まともな牛蒡でした。
むしろこれだけすんなりまっすぐに育った牛蒡ってのも珍しく、
今年の質だけを見るとかなり良かったっぽいですね。
そう考えると初期生育がうまくいっていたらというのが惜しまれてならないっすわ。
こういった牛蒡を見るとやっぱり本来の大きさになる牛蒡ってのを見たくなるもんで。
ただ毎度初期生育を失敗しているのでそこをうまくクリアしないと難しよなーという感じ。
来年はどうすっかこれから検討に入りますが、まずは今年の絶望だった牛蒡の栽培が完了という事で。
牛蒡もなかなか難しいっす。
あと細々したことをやれば完全終了、いよいよもって畑もおしまいだ。

本日はゴボウの収穫。
牛蒡というと草にまかれて最早希望もくそもなくなっていた作物のはずだったんですが、
雨が降るようになってからなぜか生育が復活、ある程度のところまでは大きくなていたんですよ。
まずは1つ先日試しに掘ってみたわけで。


あらま、意外と育ってるー!
大浦太ごぼうなのでそんなに長くはならないのはいいんだけど、
太さは品種特性からすればやはりまだまだでしたね。
それでも全く希望がなかった牛蒡がここまで大きくなるとは思ってもみなかったです。

希望がなかったからこそ大根もまいたわけで・・・・
こっちにも大根があることをすっかり忘れてたわ(汗
これも収穫しておきますよ。
で、
本日牛蒡をすべて掘り上げてしまいます。
1畝まいたけど半分くらいは大根になってますので大した量ではなかったですね。


掘るのはいいんだけどなにやら本日は地面がやたらに固い。
それもそのはず、今日の朝は雪が降ったのかと思うほどに真っ白にガッツリ霜が降った。
こんなに強い霜は結構久しぶりで驚きましたね。
掘った時間は11時過ぎでしたがまだ畑の土は4センチくらいがっちり凍ってましたよ・・・・
昨日ヤーコン掘り上げて正解だったわーと思った次第。

肝心の収穫物はこちらです。
やはり長さは短め、太さもほどほどですが使う分には問題が全くない結構まともな牛蒡でした。
むしろこれだけすんなりまっすぐに育った牛蒡ってのも珍しく、
今年の質だけを見るとかなり良かったっぽいですね。
そう考えると初期生育がうまくいっていたらというのが惜しまれてならないっすわ。
こういった牛蒡を見るとやっぱり本来の大きさになる牛蒡ってのを見たくなるもんで。
ただ毎度初期生育を失敗しているのでそこをうまくクリアしないと難しよなーという感じ。
来年はどうすっかこれから検討に入りますが、まずは今年の絶望だった牛蒡の栽培が完了という事で。
牛蒡もなかなか難しいっす。
スポンサーサイト