fc2ブログ
2019-11-27(Wed)

期待していない牛蒡、なぜだか収穫できる。

畑リミットがもうすぐそこ、本日は最終段階の仕事をしていましたよ。
あと細々したことをやれば完全終了、いよいよもって畑もおしまいだ。

P1040942_縮小

本日はゴボウの収穫。
牛蒡というと草にまかれて最早希望もくそもなくなっていた作物のはずだったんですが、
雨が降るようになってからなぜか生育が復活、ある程度のところまでは大きくなていたんですよ。
まずは1つ先日試しに掘ってみたわけで。

P1040945_縮小
P1040946_縮小

あらま、意外と育ってるー!
大浦太ごぼうなのでそんなに長くはならないのはいいんだけど、
太さは品種特性からすればやはりまだまだでしたね。
それでも全く希望がなかった牛蒡がここまで大きくなるとは思ってもみなかったです。

P1040944_縮小

希望がなかったからこそ大根もまいたわけで・・・・
こっちにも大根があることをすっかり忘れてたわ(汗
これも収穫しておきますよ。


で、


本日牛蒡をすべて掘り上げてしまいます。
1畝まいたけど半分くらいは大根になってますので大した量ではなかったですね。

P1040962_縮小
P1040963_縮小

掘るのはいいんだけどなにやら本日は地面がやたらに固い。
それもそのはず、今日の朝は雪が降ったのかと思うほどに真っ白にガッツリ霜が降った
こんなに強い霜は結構久しぶりで驚きましたね。
掘った時間は11時過ぎでしたがまだ畑の土は4センチくらいがっちり凍ってましたよ・・・・
昨日ヤーコン掘り上げて正解だったわーと思った次第。

P1040964_縮小

肝心の収穫物はこちらです。
やはり長さは短め、太さもほどほどですが使う分には問題が全くない結構まともな牛蒡でした。
むしろこれだけすんなりまっすぐに育った牛蒡ってのも珍しく、
今年の質だけを見るとかなり良かったっぽいですね。
そう考えると初期生育がうまくいっていたらというのが惜しまれてならないっすわ。

こういった牛蒡を見るとやっぱり本来の大きさになる牛蒡ってのを見たくなるもんで。
ただ毎度初期生育を失敗しているのでそこをうまくクリアしないと難しよなーという感じ。
来年はどうすっかこれから検討に入りますが、まずは今年の絶望だった牛蒡の栽培が完了という事で。
牛蒡もなかなか難しいっす。


スポンサーサイト



2019-06-24(Mon)

思いのほか発芽したごぼう。

唐辛子を予定した畑の部分、唐辛子が全然発芽しないためかなり空きスペースが発生。
それでもまあ株間をあけてみたり人参やオクラなどで間に合わせてみたりしたものの、
どうしても1畝分空きスペースができてしまうわけで。
あれこれと考えた末に牛蒡やろうかと思い種を見に行ったんですが、
ホームセンターのどこを見に行っても大浦太ごぼうが売ってない。
そういや・・・と思い自分の残り種を確認したらずいぶん前のごぼう種子を発見したのでこれで間に合わせてみようと。

P1030650_縮小

人参の隣に高畝を作りまして播種していきます。
普通の長さのごぼうは無理でも大浦太ごぼうくらいならこの畑でもどうにかできましたので、
やっぱりこの牛蒡にこだわりがあるってわけでござんす。

P1030654_縮小
P1030655_縮小

2日くらい浸水して15㎝ピッチ2粒まきで。
残り種が思いのほかあったので計算してこの感じで播種してます。
ただし、残り種ですから全然期待はしてなかったわけですよ。
期限は2017年でしたしね・・・・





P1030761_縮小
P1030760_縮小

あれれー意外に芽が出てるー
流石に全量ではないですが、発芽期限2年過ぎても半分以上は発芽してます。
思った以上の成果でここに何か植え直さないといけない状況は回避されました。
ダメもとでやったものがうまくいってくれると嬉しいですね。

ということで畑の空きスペースは完全に埋めることに成功しました。
完全に埋めたので秋物をどうすっぺー状態なんですがー(汗
大根まけるような時期に収穫完了しねぇよ(苦笑
まあのんびりじっくり、今年もだらだら栽培していこうと思いますわ。


2018-04-24(Tue)

越冬ごぼう

これは日曜のこと。
今年のサツマイモ植えるスペースに関して計測しつつ畑で採りのことしてたものを見て回っていると、
なにやら高畝にしたごぼうのところに芽が出てきていましてね。

DSCF0965_縮小

確かにごぼうは大きくなりきれなかったこともあって、間に合わずに収穫できなかったんですが、
それが越冬して芽を出し始めていたようです。
植えっぱなしでも普通に生きてたんだなーと感心した。

DSCF0966_縮小

端のものを1つ抜いてみたんですが、思いのほか抜けない。
必死こいて土を掘り起こして抜いたら意外にでかかった。
おまけにまっすぐ育ってましたしね。

DSCF0967_縮小

大体30センチ程度のサイズ。
大浦太ごぼうからすればまだまだ小さいサイズですがね、
それでもこれは立派に育ったと思いますよ。
意外な食糧調達となりました。


これはあとできんぴらにするか炒め物にするか、はたまたレシピ調べておかしなもん作るか。
まだ1本だけしかほってないので、畑を掘る前にすべて収穫しないとね。
ごぼうも貴重なおかずの材料、それが思いがけず手に入ってラッキー
この超高畝だとここでもできそうなので、今年も残り種でこれをやろうかなーと思った次第。


2017-12-04(Mon)

ごぼうの思い出・・・

どもー
今週もはじまってしまいました。
今年も残すところあとわずか、1日を大切にしていかんといけませんね。

さて、
昨日大根を収穫したんですがね、
畑ではまだ残ってたものがあったわけで。
その中のごぼうも収穫できなかったなーと。

P1120478_縮小

実際畑でのごぼうの所在地はこの辺(笑
全く分からんよ・・・
一応畝がある場所が盛り上がってるんでわかるんですがね、
さすがに掘り出す気分にはならん。

P1120302_縮小

一応ね、雪が降る前に試し掘りしてはいたのよ。
今年も葉っぱが全くと言っていいほど育たなくて期待は薄い。

P1120303_縮小

掘ればこんなもん。
一応超高畝だったおかげかまっすぐ育ってましたけど、
太さはさっぱり、食べられそうだけど大浦太ごぼうがこれじゃあねぇ。
やっぱりごぼうはうまくいかねぇ。


現在肥料の勉強でごぼうとか大根はどういう育ち方をするというのを習ったので、
油かすポイポイ―っとやるくらいじゃうまくいかないわなってのが理解できてまする。
それぞれに適した肥料というかそれぞれがどの時期に肥料を使うかってのが違うので、
そこらへん考えないと大きくはできなさそうだね。
この冬の間に来年はどうやって育てようか思案しないといけなさそうですよ。
いいものを育てるってのは難しいわな―


2017-08-20(Sun)

波板ごぼう撤去

今日は雨かと思ったら晴れ。
でもさすがに最近張り切りすぎたので、午前は休んで午後からお仕事。
草むしりももうちょいだ。

P1110649_縮小

もじゃもじゃのごぼう地帯も除草完了。
あまりにもひえやらエノコログサやらの背が高くなり過ぎて、壁のようだった(汗
すっり爽快で見通しが効くぜ。

P1110650_縮小

で、ここにあるのは波板ごぼう。
草を抜いてったらなんとまあ3つしかない(大泣
おまけに草のせいか全く育ってないし。

P1110651_縮小

と思ったけど、よく見ると波板の上に土がほとんどない・・・・・
作土層が数センチってこりゃあひどい(大汗
これじゃあさすがに育てないね。

P1110652_縮小

一応波板にそってまっすぐに根っこは伸びていたので、その点だけは収穫ありでしょうか。
やるならもっと土を上げてやらないとだめですね。
突貫工事だったことと、そもそも作土層がない場所なので厳しかった。
ちょいとこの場所でのごぼうは難しいね。

P1110653_縮小

高畝の方は波板よりは育っているので、こちらに期待して。
こっちも結局底に着きそうな気もするけど・・・・・
ま、収穫を楽しみにしときましょう。


P1110655_縮小

というわけでこのまま育てても意味がないので波板ごぼうは撤去しました。
次に苗物が沢山控えてますから、ここも使おうかと思いましてね。

P1110654_縮小

波板にそって根っこがびっしりあったのは驚きましたねぇ。
それだけごぼうの栄養を奪ってたことですからね、さっさと除草するべきでした・・・
いろいろと改善点だらけの波板栽培でしたわ。
今年も失敗、来年は3度目の正直といけるだろうか。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村