2019-08-31(Sat)
小豆に続いてインゲンも無理だ。
ここ最近南瓜磨きにつきっきりのためストックネタ放出中ですが、
本日はインゲンの話題でござい。
小豆もしわだらけになってしまいもう収穫は諦めるということにしましたが、
やはり病魔のひどいインゲンももはやこれまでという状況になってしまいました。


葉っぱはあるのでまだ大丈夫そうですが、山を越えて葉っぱがなくなる状態。
特定の蔓に感染拡大している感じで、結局それによって莢もさっぱりという感じだ。

なんだか以前も見た見慣れた光景・・・
莢の中身がなくしわしわ、もしくはあっても全然膨らんでいない。
小豆と同じく全く物になってないわけですよ。

開けてみればしわしわだしカビてるしさっぱり。
ほぼ全部がこうなのでもうどうしようもない。
こうなってしまうとこれからということも全く期待できないので栽培終了だ。
2年前にうまくいき加減だったのは奇跡だったのだろうか(汗
今年は自家採種豆にとって危機的状況だ。
小豆はまあ種の更新を計って再確認ですが、インゲンは栽培すら危ういので数年手を出さないのもありだな。
蔓なしの黄莢黒三度から蔓ありのリンガディフオーコへ移ってみたけどやっぱり駄目だったかー
厳しい現実を突きつけられている状況でありまする。
本日はインゲンの話題でござい。
小豆もしわだらけになってしまいもう収穫は諦めるということにしましたが、
やはり病魔のひどいインゲンももはやこれまでという状況になってしまいました。


葉っぱはあるのでまだ大丈夫そうですが、山を越えて葉っぱがなくなる状態。
特定の蔓に感染拡大している感じで、結局それによって莢もさっぱりという感じだ。

なんだか以前も見た見慣れた光景・・・
莢の中身がなくしわしわ、もしくはあっても全然膨らんでいない。
小豆と同じく全く物になってないわけですよ。

開けてみればしわしわだしカビてるしさっぱり。
ほぼ全部がこうなのでもうどうしようもない。
こうなってしまうとこれからということも全く期待できないので栽培終了だ。
2年前にうまくいき加減だったのは奇跡だったのだろうか(汗
今年は自家採種豆にとって危機的状況だ。
小豆はまあ種の更新を計って再確認ですが、インゲンは栽培すら危ういので数年手を出さないのもありだな。
蔓なしの黄莢黒三度から蔓ありのリンガディフオーコへ移ってみたけどやっぱり駄目だったかー
厳しい現実を突きつけられている状況でありまする。
スポンサーサイト