fc2ブログ
2019-08-31(Sat)

小豆に続いてインゲンも無理だ。

ここ最近南瓜磨きにつきっきりのためストックネタ放出中ですが、
本日はインゲンの話題でござい。

小豆もしわだらけになってしまいもう収穫は諦めるということにしましたが、
やはり病魔のひどいインゲンももはやこれまでという状況になってしまいました。

P1040327_縮小
P1040326_縮小

葉っぱはあるのでまだ大丈夫そうですが、山を越えて葉っぱがなくなる状態。
特定の蔓に感染拡大している感じで、結局それによって莢もさっぱりという感じだ。

P1040328_縮小

なんだか以前も見た見慣れた光景・・・
莢の中身がなくしわしわ、もしくはあっても全然膨らんでいない。
小豆と同じく全く物になってないわけですよ。

P1040331_縮小

開けてみればしわしわだしカビてるしさっぱり。
ほぼ全部がこうなのでもうどうしようもない。
こうなってしまうとこれからということも全く期待できないので栽培終了だ。
2年前にうまくいき加減だったのは奇跡だったのだろうか(汗

今年は自家採種豆にとって危機的状況だ。
小豆はまあ種の更新を計って再確認ですが、インゲンは栽培すら危ういので数年手を出さないのもありだな。
蔓なしの黄莢黒三度から蔓ありのリンガディフオーコへ移ってみたけどやっぱり駄目だったかー
厳しい現実を突きつけられている状況でありまする。


スポンサーサイト



2019-08-21(Wed)

病魔進行

どもー
昨日は気温が下がりましたがやはりまだ当地は暑い。
再びの真夏日、まだまだ夏は終わらないよーー

さて、夏は終わらないけど生産のほうが終わりそうなのがインゲン。
どうもあの病魔の侵攻がおさまりません。
というかむしろやばいことになってきています。

P1040166_縮小
P1040167_縮小

雨の前くらいまでは順調に花も咲いて莢もできて今年はある程度収量がありそうな気配だったんですよ。
暑いながらもよくぞここまでという具合でしたのね。

P1040168_縮小

シェードの裏側から見ると莢の量が多くてぶらぶらしてるのを見て楽しみが膨らんだわけですよ。
ところがどっこい、やはり簡単には終わらせてくれませんで、

P1040242_縮小

端っこの蔓の葉っぱがどんどん枯れていきます。
莢が色づいてきているのでもうちょっと頑張ってくれればまともな豆の収穫にこぎつけられそうですが、
地上からだいぶ離れた上部にまで病魔は進んでしまっています。

P1040241_縮小

裏側ではてっぺん過ぎた蔓も葉が枯れてしまって・・・・
こんな上部にまで病魔は進んでしまうもんです。
もう泥はねとかいうレベルじゃないんですよね。
発症したらもう手の施しようがない、それが今現在のいんげんにおきる病魔だ。
本当に恐ろしい病だで。

P1040243_縮小

おまけに来てます大量のホソヘリカメムシ
豆と言ったらこいつぐらい面倒なやつ。
これが大量に来る前に小豆を収穫したいので早播きしてるくらい面倒なやつだ。
結局インゲンもこいつの餌食だし、病気の件もありかなり収穫が絶望視だ・・・・
インゲンといえば病害虫、そんな現状。
やってらんねぇぜ畜生!


2019-07-30(Tue)

忍び寄る病魔

今年もやってまいりましたインゲンに忍び寄る病魔。
暑くて雨が降り始めるあたりから激発して終了する恐ろしい病魔。
おかげで蔓なしインゲンから一時撤退せざるを終えなくなっている現状ですが、
今年もやっぱり蔓ありインゲンに発生しました。

P1040093_縮小

グチャーっといっぺんに水が染みていくように広がる病。
こんな感染だから広がり方はあっという間、葉っぱに茎に実にとどこにでも広がる。

P1040094_縮小

白い菌糸を出している糸状菌である。
この辺毎度恒例の菌であることが確定。
やっぱり出るんだなぁ・・・と残念な気持ちになるんだけど、とりあえずインゲンで該当する病気を調べてみる。

P1040095_縮小

こんな同心円状の病斑があったりして炭疽か?なんて思ったりもするけど、
実際のところたぶん白絹病ではなかろうか。
土壌病害、数年残存、インゲンに使えるのはクロピク剤のみ・・・・
これ、インゲンに出たらお手上げのやつや(泣

P1040089_縮小

インゲンで激発するんだけど、これは感染範囲が広くて他の植物にもいろいろと感染してしまう模様。
蔓ありインゲンでは上部にまで行きづらいだろうから完全に収穫あきらめるまではないとは思うけど、
やっぱりここでインゲンを育てるのは来年以降やめたほうが無難ですな。
なんだか畑開始して数年、土壌病害をひたすら拡大させてる気がしてならない(大汗


2019-07-27(Sat)

草むしったら生育よくなる。

どもー
あいかわらずの暑さ、雨が降るって予報なのに全く降らず晴れるってどういうことよ。
厳しい状況の中ですが作業は一応順調に進んでいます。

P1040077_縮小
P1040078_縮小

まずは例年苦労するサツマイモ除草、終了しました。
いやーマルチしているだけでここまで簡単だと思わなかったわー
あっちゅーまにきれいになったもんだ。
これであとつるが広がって草を抑えてくれれば…

一方で草をむしったあとの生育状況なんですが、
やっぱり草をむしった後からぐっと生育が進みましたね。

P1040068_縮小

黒豆もぐいー
草に収奪されていた栄養を使えるし、日当たりもよくなったから当然か。
草ってのはやっぱり厄介者になってるってことだわなー
使えるのはグランドカバーになってくれる奴だろうけど、それでも栄養の収奪はあるからそこら辺の判断は難しいね。

P1040067_縮小
P1040065_縮小

今年一番いいのは蔓ありインゲンだね
今年はネットじゃないけどずいぶんもじゃもじゃになった。
実も大きくなってきています。

P1040066_縮小

心なしか今年は花芽も多く実つきが非常にいい感じがする。
肥料もしっかり入ってるけど草もしっかり除去しているからぐんぐん育ちますね。
暑さにも負けなくてインゲンは調子いいぞー

ということで草に無駄な栄養を奪われないように残りの除草も急ごうと思います。
サツマイモ終わったので面積的に言えば8割以上終わったはずだから、
今月中にはすべて終わらせてしまいたいですね。
終わったと思ったら最初のところがもう草だらけというのもあるけど(大汗
草との戦いももう少しだーー


2019-06-25(Tue)

蔓ありインゲン蔓伸長

雨が上がって晴れたので蒸し暑い1日でした。
晴れてくれたおかげで無事南瓜作業もできたのでありがたかった。
どうしても天気の良いうちに終わらせてしまいたいわけよねー
金曜からずっと天気悪そうだし・・・・
明日が正念場、何とかしよう。


南瓜ばかりに精を出しているのでネタのほうもつき加減ですが、なんとか絞り出したのが蔓りインゲンのお話。
今年は一昨年の種を使ったせいで発芽がさっぱり、豆は寿命が短いようで発芽率1割程度でした。
その中で使えたのがなんと7株のみ
128粒まいての7株ですからねやってられないわーー

P1030703_縮小

で、山菜の日よけハウスのお隣に定植したんですが、
ここに定植したのは写真に写ってますようにハウスに蔓を這わせちゃおうという計画のため。
這わせるために紐を取り付けたんですが、この紐が一石二鳥
蔓が絡むためとシェードの裾がばたつかないようになるわけで。
この間の突風でもこの部分だけパッカーがぶっ飛ばずにインゲンは無事でした。
もしなかったら…インゲンは今頃撤収でしたね(大汗

P1030814_縮小
P1030817_縮小

蔓が絡むようにした補助支柱に蔓が絡みだしたので、紐も支柱に絡ませておいた。
もう間もなく紐のほうにも伸び始めるはずで、ここからインゲンの成長も本格化という具合でしょうか。
今年は株数があまりにも少ないので消費分も考えず種採りメインで。
うまく種採れればよし、ダメだったら悲しいけど自家採種蔓ありインゲンは途絶えますね。
なかなか厳しい状況ですが、まず蔓が伸びたので少し安心したところです。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村