fc2ブログ
2019-01-12(Sat)

極寒が襲う前にジャガイモ移動

どもー
今日は天候もよく除雪作業に関わらなくて済んだ1日でした。
なんだか機能は慣れないことをしたせいか疲れたようで、爆睡してしまいましたわ(汗
人付き合いは大切とはわかってても苦手、まいったねぇこりゃ。


それはさておき本日は明日からくるとされてる寒波に備えをしてきましたのよ。
予報は様々ですがマイナス2桁程度になる模様で、かなり厳しい寒さになりそう。
まあ天気が悪いかといえばそうではなく、放射冷却が原因だね。

P1020528_縮小
P1020529_縮小

ここ数日は気温が高く雨降ったりしたもんで、あちこち雪が崩れてきてる感じ。
屋根の雪も落ちたり溶けたりしてるけど、逆に乗ってるものがこれからの寒さでガチガチに凍られると・・・・・
がっつり冷え込みはうれしくないですねぇ。

P1020545_縮小
P1020547_縮小

寒さ対策が必要なので、小屋に無加温で放置してるジャガイモを家に持ち込みます。
あまり食ってないからまだたくさんあるのよねー

P1020546_縮小
P1020548_縮小

一昨年収穫のものはそうでもなかったけど、去年とったものは芽が出てきてました。
休眠打破しちまうくらいの気温があったということかねぇ。
今年はやっぱり暖冬傾向かもしれない。

P1020549_縮小
P1020550_縮小

タワラヨーデルは少し、はるかはどっさり段ボールに詰めて出荷(笑
家に運んでいき土間で保管して食っていきますよー
収穫してだいぶ時間がたってるので甘さもましてうまくなってきてるはず。
傷み切らないうちにおかずとしてガンガン食っていきまっショー


スポンサーサイト



2018-08-12(Sun)

2018年度のジャガイモ収穫

どもー
今日は農場で明日の定植準備をしてから、ジャガイモ収穫をしました。
汗だくで帰ってきてから再びの汗だく。
途中鍬を持つ手が震えてきたっすーー
暑いときの掘り上げ作業は地獄ですな。

DSCF6899_縮小
DSCF6900_縮小

大根用の場所の草むしりをする前からすでにこんなに枯れてきてたジャガイモ。
今年は枯れるのが早く、早く収穫してしまわないと、と思いつつそのまま2週間くらいたってしまった(汗

P1020496_縮小

それを今日鍬で掘り上げ。
この列たった1畝ですが、とんでもなく大変ですね。
おまけに枯れるのが早かったせいもあって収量は・・・・・
枯れが早いというか生育が悪いってのが正解でしょうかねぇ。

P1020497_縮小

タワラヨーデルはかなり小ぶりなものが多く、大した収量じゃなかった。
中にはこうした以前パープルスイートロードに発生したような色違いも。

P1020490_縮小
P1020492_縮小

はるかはそろってはいるけど、やっぱり小ぶりだった。
それでもタワラヨーデルよりは収量があったので、この品種は優秀だ。

P1020491_縮小
P1020498_縮小

今年の特徴として一番なのが肌がやたらきれいだということ。
去年はごそごそした感じだったけど、今年のものはほぼツルっと病気なしという感じ。
外見がいいので売るときは強みになるでしょうねー
まあこの程度の量だから自家消費ですけどーーー

P1020493_縮小

特に刺しちまった2個と虫食いは早速に調理せねば。
さーてこの新じゃがどうやって食おうかな???


収穫終われば早速にダイコン畝に早変わりしないといけない。
なかなかに忙しいローテーションですが、畑の有効活用としてはベストですかね。
ジャガイモはあまりとれなかった分、大根がしっかりとれるように準備はしておきたい。


2018-06-26(Tue)

ジャガイモ、2回目の土寄せ。

今日は蒸し暑く、かなり不快な1日でしたね。
明日の大雨の前の湿気が来たんでしょうか。
明日からは数日雨なのでしばらく骨休めだね。


というわけで畑での作業はいろいろとやっておきましてね、
その中の一つ、ジャガイモの土寄せの2回目が完了しましたのよ。

DSCF6613_縮小

ちょっと場所が悪くて土寄せする土が全然掘れてこなくてマイッタ(汗
数メートル進んでヒーヒー言うほど掘れてこない…
それでもどうにかいい感じに土をもってやりました。

DSCF6614_縮小

最初の生育はタワラヨーデルが早く、ガーっと伸びましたけど、
後半ははるかのほうがしっかりどっしり生育した感じで、
株の丈夫さでははるかに軍配が上がってますよ。

DSCF6615_縮小

タワラヨーデルは早くて開花まできていました。
株自体ははるかよりは華奢な感じがありますけど、まあ十分育ってます。

DSCF6616_縮小

境目で見るとやっぱりはるかのほうがごっつい感じに見えますねー
大きさ的にはどっこいどっこいですけども。
今のところはまずまず順調に生育してくれています。


この状態でも農場のジャガイモよりいい感じの気がしますが、
周りのジャガイモを見ると大きさが倍くらい違うのよねぇ…
もちろん自分の家のジャガイモもすでにかなりの大きさに生育してました。
肥料やってても育ちの悪い農場ジャガイモと、家のジャガイモは何が違うのかねぇ。
あ、私のはそもそも肥料成分が少ないので比較にならんのですよ(苦笑
種イモの芽出しとかそこらへんがもしかすれば鍵なのかもしれない。


2018-06-11(Mon)

ジャガイモの芽かきと土寄せを実施

今日は予想よりも早く雨が降り出してしまい、
予定していた南瓜の防除は延期となってしまいました。
まあ天気悪くてもハウスだからできなくはないんですがね、時間的問題で明日にでもやろうかな。
ちょっとした厄介事も起きてしまったもんでねー
まあ当地も梅雨入り、病気の起きやすい時期に入ったってことで。


さて昨日のネタから時系列がずれちゃいますが、ジャガイモの土寄せ&芽かきをしました。
今年は少し遅くなってしまった気もするけど、まあいいでしょうよ。

DSCF6446_縮小

土寄せをするにあたって、壊れてしまった鍬を新調。
自分用の鍬を買ったんですがね、買うときに値段がついてなくて心配しながらも大丈夫さーとおもってたんですが、
いざ会計の時…その店で一番高い鍬だったのが判明(大汗
まあ仕方ない、大事に使おう。

DSCF6453_縮小
DSCF6455_縮小

土寄せ前の状態がこんな感じ。
タワラヨーデルのほうがすこぶる生育がいいですね。
はるかは育ってはいるけどおとなしい感じ。

DSCF6456_縮小
DSCF6457_縮小

大きくなってますけど、芽数が少ないのではるかに関しては芽かきが必要なかった。
もともと芽数が少なかったし、逆さ植だからなのかなー

DSCF6458_縮小

逆にタワラヨーデルは芽数が多くなってて、最大でこんな数に。
これ含め多いものをどんどん芽かきしていきました。

DSCF6459_縮小

上の株は結局ここまで減らした。
なんだかこれ以上は申し訳なくなったのでとりあえず4芽ばかし残しました。

DSCF6460_縮小

たまにこうしたいじけたやつもあり、ウイルスの可能性もあるなーなんて。
もう少し様子見してダメなら引っこ抜き廃棄しますよ。

DSCF6461_縮小

芽かき後に土を寄せていきます。
さすがにいい鍬はサクサクと作業が進みますが、いかんせん石ばかりの畑では…
鍬はよくても畑のせいで無駄に疲れましたわ(汗


DSCF6501_縮小

鍬に加えてデジカメも中古で新調。中古なのに新調とはこれいかに(汗
まあ、今の2台目カメラがすでに不具合があって面倒になってきたんでね、
3台目の選択してしまったカメラのアップグレード版の中古購入。
つまるところこれでデジカメ4台目(大汗
畑で使うときはやっぱりスライド式のほうが便利だからねー
まだ3台目は使いますが、これからの作業はバンバン写真に収められる準備ができた。
あれこれネタも増えてきたし、作業はガツガツ写真パシャパシャ頑張るどー
今年もいいジャガイモをとりたいもんだで。


2018-05-29(Tue)

芋が出てきたどー

今日も快晴、気温は28度弱。
ハウスの中は南瓜の茂みのおかげで暑すぎることはなくなったんですが、
それでも暑いことには変わりないわけで・・・・・
南瓜は伸びるし作業効率は悪くなるし、気温が高すぎるのも考え物だね(大汗


まあ気温上昇していいものもありますよ。
それが芋類ですねー
地温が上がってついに芽が出てき始めましたよ。

DSCF6336_縮小

ジャガイモー
そろって発芽していますね。
浴光催芽が良かったのかいい芽が出てる感じがします。

DSCF6337_縮小

そうはいっても芽数は多いものがある。
逆さ植えで丈夫なやつだけのはずがこの量はみんな丈夫ってことか??
芽かきしなくてはいけないので少し面倒になった・・・

DSCF6338_縮小
DSCF6339_縮小

こっちは芽ぞろいが悪くて芽数も少なめ。
芽の出がいいのはタワラヨーデル、悪いのははるかと極端ですね。
この極端、どっちで見るかですけども、
タワラヨーデルが良すぎるのか、はるかが悪すぎるのかですかね。
まあもう少し観察してから芽かきして土寄せしておきます。

DSCF6340_縮小
DSCF6341_縮小

もう一つの芋、自然薯のほうも出てきてますよ。
こちらはジャガイモと同時期だったわりに出方はスローペースでそろいも悪いです。
大和芋はすべて出ましたが、自然薯はまだ3分の1程度だけ。
死んではいないと思うから気長に待ちましょう。
結局これはこのままほったらかしだしね(笑


順調に芋類が育ち始める季節になりました。
暑くなって農場では虫やら病気やらが出始めているので、
虫にやられてしまわないように気を付けておきたいですね。
ちょっともうひとつ面白そうな芋?を見つけたので今やろうかどうか思案中です。
やっぱり芋は楽でいい。

椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村