fc2ブログ
2012-01-31(Tue)

隊長!!前が見えません!!

大荒れの山内からこんばんは。

椎たけ夫であります。


例にたがわず、昨日から大荒れとなっておりますここ山内。
一日で50センチ弱雪が降りました。

それより何より、最も怖いホワイトアウト状態になりまして
車の運転が非常に怖い状況となりました。

これがどんだけ怖いかは、体験した人なら分かると思いますが
前の車が見えないんですね。すぐ前の車が。
究極にいえば、どこ走っているのかさえ分からなくなるんですよ。
以前、この状態になってカーブがわからなくて直進して
田圃か畑に落ちたなんて言う事故があったそうです。
ちなみに後ろを走ってた車もついて行って落ちたらしいです。

もうホント真っ白。
降ってくる雪と降り積もった雪が風に舞う二重苦。
んで積もった雪で景色も白一色。
色がない世界はすごいです。


この寒気は節分あたりまでとのこと。
旧歴はすごいね。
節分って「季節」の「分け目」でしょ。
いやぁ改めて先人の知恵とは恐れ入りますね。
スポンサーサイト



2012-01-29(Sun)

おらが村、山内

今日は仕事お休みの椎たけ夫です。 どうも


今日は、わが故郷について紹介したいと思います。

秋田県地図 横手縁取り版

私が住んでいるのは、秋田県横手市山内、旧山内村であります。
横手市は2005年、平成の大合併で8市町村が合併して誕生しました。
横手市っていうと、B級グルメの横手焼そばかまくらなんかが有名ですが、
あくまで今日紹介するのは山内ですのであしからず(笑)

横手 平鹿郡  山内

上の図の赤い部分が山内村です。
山内村は、全国に6つ存在するようですが、
「さんないむら」と読むのはここだけです。

さて、ここ山内は面積205.68平方キロに人口4000人未満という
まあありがちな過疎山村であります。
ようはド田舎ってことです。
田舎田舎言いますが、田舎に泊まろうが来たことがあります。
パックンマックンが来てました。
でも、横手市にもクワバタオハラの小原さんが来てましたね。
市であろうと何だろうと、都会の人から見れば秋田=田舎ですからね。
仕方のないことです(笑)

山内で有名なことと言えば、いぶりがっこでしょうか。
あと山内杜氏ですかね。
雪深い当地では、冬場に出稼ぎに行く人が多く、
現在でも冬場は杜氏として働いている人もいます。


以上大体ですが山内の紹介でした。
今は雪だらけなので、特に見どころもありませんが
春になったら、さらに詳しく紹介したいと思います。 でわ
2012-01-28(Sat)

凍った凍った

凍りました凍りました。
ついに金魚の水槽が凍りました。

洗濯機の水も凍りました。

風呂場の窓ガラスも凍りました。


ここ2,3日酷く寒いです。

気温より寒く感じます。

でも北海道には勝てません。

北海道では水道は凍らないんですかね?

ウチでは水を落としても凍っちゃうんですけど・・・


今年はまだトイレが凍ってないのが幸いです。
こういうことは経験しないと分からないかもしれませんが、
水洗トイレは、タンクに水を入れれば流せるんですね。

うちではトイレが凍ったら、風呂の残り湯をタンクに入れて流します。
ある意味知恵です。(笑)


水槽は、玄関から自室へ避難しました。

どんな管理してんのや、と思われるかもしれませんが
これに耐えられないようなのは飼えません。

ヒーター付けろと言われても、そこまでしては飼いたくはありません。
エゴです。(笑)

自室も今日の昼に0度を記録しました。

結局どこにいっても寒いことこの上ない金魚さんであります。
2012-01-28(Sat)

きのこがなくなった

連日冷えます。
極寒の秋田からお伝えします。

椎茸の収量が激減中です。

なんでかって?

それは、私の体調不良と関係してます。


椎茸は、浸水後早ければ2,3日、遅ければ一週間程度で芽が出ます。
冬場は温度が上がらないので遅くなるんですが、
私が体調不良で寝込んでいた16,17,18の間
浸水ができなかったわけです。

なので、この3日分きのこの芽出しが遅れたわけです。

冬場の3日は大きいです。
まして、きのこが出にくい古ホダを使っているとなおさらです。

来週はきのこがない1週間になるでしょうね。
商売あがったりです・・・
2012-01-26(Thu)

久しぶりの雪

10日ぶりくらいにまとまった雪が降りました。
本来あまり降らない本庄で、50センチくらい降ってましたね。
こちらは30センチ程度でしょうか。
久しぶりに雪寄せをしました。

テレビでは、いろんなところで雪が降ってますが
やっぱり、気温のせいでしょうね
雪が湿っていて重そうです。

久しぶりの雪と書きましたが、連日日がさしましてだいぶ雪が低くなりました。
溶けたじゃないのかと思うでしょうが、
上部が溶けて重くなり下に沈んでっただけです。
つまり、雪が締まった状態になったというわけです。

締まった雪は寄せるのが大変です。
量が少ないように見えて、かたくて重いです。
昨日、きのこ小屋の雪を降ろしたんですが、
下でへらを使ってもささらないくらいに固くなってまして、大変だったわけです。

積雪何センチと報道されますが、実際降ったものが積み重なって
圧縮されたものが積雪として出されるわけです。
数センチから数十センチだと分からないかもしれませんが、
メーター越えの雪はそりゃもうすごいです。(笑)

これからまた雪が降る予報です。
あと何メーター分の雪が積もったら春が来るんだろうか・・・
2012-01-24(Tue)

椎茸って高い?

ども、冷えますね。

都心でも雪が降って、大混乱してましたね。
こっちからするとたかが、ですが、やっぱり普段雪道歩かない人は大変なんでしょう。

こっちじゃ凍結防止に、塩(塩化カルシウムだったかな)をまくんですけど、
まかないんですね。効果は抜群ですけど。
おかげで車がさびまくりますが・・・

さて今日は、椎茸の値段について考えたいと思います。

皆さんは、普段いくらで椎茸を買いますか?
100グラム1パック100円くらいのでしょうか?
もっと高い物でしょうか?

ある冊子によると、椎茸の店頭価格はきのこの中で最も高いそうです。
エノキ、なめこ、マイタケ、ほとんどのきのこがワンコイン、100円で販売されているなか
椎茸はまだその値段までは、いっていないそうです。

こういうのを見ると、椎茸って高いのかと思いますが
生産者からすると、市場の値段はかなり安いと感じます。
つまり、スーパーに並ぶまでに高くなっているってことです。
まあ普通の話ですが・・・笑

また、「やさい畑」という雑誌に、
伊勢いものことが書かれてましたが、農作物では高値の3Kg4500円つまりキロ1500円
(どの等級かわからないけど)と書かれていました。

椎茸の等級で最もいいのがAMです。
最近来た市況では、A6Mが100グラム170円、つまりキロ1700円です。
こうしてみると、椎茸の良い物はとても高いことがわかります。
しかし、高い物の値段ばかりが出ますが、安い物は非常に安いんです
最も安い良規格では、200グラム30~40円という値段です。
上ものと、下ものの差というのはものすごくあります。


安い物、安い物と、現代ではなりがちですから
椎茸もそのうちワンコイン時代がくるかもしれません。
そのときはもう、うちではやってられなくなるでしょうね・・・

でもまあ、原木の椎茸が食べたいという人がいる限り
原木栽培の椎茸はなくならないでしょうね。
2012-01-22(Sun)

いやぁ天気がよい

この一週間は天気が良かったです。
これは当地じゃ非常に珍しく、とてもありがたいことです。

なんで珍しいかというと…秋田だからです

なんで秋田じゃ珍しいんだよと思う方もいると思いますが、
秋田は、全国一日照時間が短いんですよ。

秋田だけじゃなくて、今の季節の雪国であれば、
冬に日光が出るなんてことはなかなかないことではないでしょうか。

道路には、久々のアスファルトが姿を現し、車が平常のスピードで飛ばしていきます。
雪は降り始めが一番危ないんですよね。
明日、明後日からはまた雪が大量に降ってくるそうです。
車の運転は注意してもらいたいです。
2012-01-22(Sun)

体調不良

一週間ぶりの更新です。ども。

先週の日曜の夜に、突然寒気が襲ってきまして、
そのまま、嘔吐下痢のオンパレード・・・

胃腸に来るのはきついっすね。
体調戻るのに一週間かかりました。

今年は、早々に雪ときのこで忙しかったもんで、疲労がたまってたんでしょうね。
ばあ様からオヤジさんに来て、私に来ました。

世間では、インフルだったりノロだったりはやり始めてますが、
うがい手洗いはしっかりしといたほうがいいっすよ。
体調管理には気をつけましょう。
2012-01-14(Sat)

寒さの違い

テレビで気温が+なのに寒い寒い言ってますが、どうなんすか?

「東京では最高気温が2ケタ行かず・・・」


うおーーーーーい


こちとら最高気温氷点下じゃーーい


あと、部屋の温度1℃じゃーーーい


部屋にいて時間たつと気温上がってるんじゃーい(泣)

部屋の中1度とかだと、携帯充電できなくなります。

あと、水槽凍って金魚動けなくなります。

この時期は、冷蔵庫いりません。(笑)


最低気温氷点下ぐらいじゃ北海道の人に笑われますが、
部屋が冷蔵庫より寒い中毎日生活すんのは・・・凍えます。


やっぱり寒冷地帯での生活は大変ですね。
2012-01-14(Sat)

モグラ出現!!

冷えるっすねー。

こっちは相変わらずの荒れ模様です。

今日はですね、仕事中にある生物が私の横を横切って行きまして・・・
初めは、憎きネズミかと思ったんですけどねー
まっくろくろすけの様な、黒くて丸いものだったんでネズミじゃねえと思ったわけで。

ちなみにウチの小屋には、椎茸を食らうネズミが現れます。

んで、近づいてみたら逃げないわけですよ。
あ、こりゃモグラやー、となって仕事再開したんですけど
横切ってったのに、また戻ってきまして今度はわたしの足もとを通過。

しゃがんでみてたんですけど、慌てることもなく足元を通り極寒の外へ出て行きました。

やっぱりモグラは目が良くないんだなあと感じましたね。

あっ、ちなみにモグラって「土竜」て書くんですよね。

今年は辰年。違う生物だけど「」に逢ってしまいましたね。

何かいいことあればねぇ・・・
2012-01-12(Thu)

早起きをしてみた

しばれるな~。

今日は全国的に寒かったようですね。

-29℃なんて言う恐ろしい気温のとこもありましたけど、
当地も-10℃程度の寒い朝となりました。

そんな中、今日は珍しく朝5時20分に起床しまして、雪寄せをしたわけなんですね。
昨日の夕方から、20センチ程の雪が積もってましたが、寒さでパウダースノーになってました。
雪っていうのは、気温で形状が違います。
寒いと粉雪、0度近いと牡丹雪になります。
なので、シーズン初めの雪は湿っていて重く、雪寄せは大変です。
だから、今日のような雪は比較的楽です。量が少なければ・・・

早起きしたんですがね、隣近所はもうすでに雪寄せ終わってるんですね・・・
どんだけ早起きなんでしょうか・・・
2012-01-10(Tue)

マンガを読む

寒いですね。

こういうときは、外に出たくないので家の中でゴロゴロします。
とはいえ、家の中ですることもないので、本を読みます。

皆さんはどんな漫画を読みますか?
私が今ハマってるのは、BLEACHです。
まだ最新巻までは到達していませんが、この一カ月で44巻まで購入しました。
はまった理由はBSでやってたアニメですが、アニメが終わる寸前のところを見たので、
まだ、アニメの内容に単行本が追いついてません。
はやく追いつきたいものです。

他にも、連載中の漫画を7,8個購入してますが、よく考えると漫画にずいぶんな金掛けてますね。
読みたい漫画はほかにもあるけど、ちょっとセーブしています。

来月はワンピース65巻が発売ですね。
続きが気になるところです。

何か面白い漫画があったら教えて下さいませ   でわ
2012-01-10(Tue)

椎茸の品種

今日は珍しく晴れました。
晴れるという事は、寒くなるという事。
さすが寒中、氷点下2桁はしんどいです。

今日は大まかな品種紹介をしたいと思います。

他の作物にも、早生、中生、晩生とあるように椎茸も大きく割って3つに分けられます。

・周年性品種
・高温性品種(夏菌)
・低温性品種(冬菌)

周年性品種は、真夏の暑い時期を除けば年中発生が見込め、椎茸栽培の軸になります。
高温性品種は、周年性が出にくくなる温度域をカバーします。
これを使うことによって、夏にも椎茸を出すことができます。
ただ、逆に冬には使えない(寒冷地では)ため、休養舎の場所をとることと、
品質がいまいち(高温時によるものかもしれない)だという事が欠点です。

低温性品種は、その名の通り、冬に使うものです。
冬に温度のとれないところでは重宝します。
でもやはり、冬のみの使用になってしまうため、回数が使えず廃ほだになってしまう事もあります。

このように、夏菌や冬菌には一長一短があります。
良し悪しを見極めて品種を選ばないとなりません。

椎茸の品種は、数十とか百数十とかあります。
様々なメーカーが毎年のように新しい品種を作り、人気のない物は消えていきます。
肉の厚い物、一度に大量に出るもの、色が白っぽい物。

スーパーで包装の違う椎茸を見つけたら、ぜひ比べてみてください。
品種によって食感や味が違いますので。
2012-01-07(Sat)

椎茸農家の1日

さんびー。
今日も降りやまぬ雪。午後だけで20~30センチの雪。
高速がストップして、107号線はいつになく交通量が多いです。

さて、今日は私の1日の仕事を紹介します。

大まかに書くと、収穫→収穫の終わった原木を休養舎へ移動→発生操作をした原木を棚に並べる
→発生操作→収穫、となります。

収穫は、朝晩の二度。今の時期だとこれでいいんですが、夏場は笠が開くのが早いので
気付いたときに採ってしまいます。

次の原木の移動ですが、棚に並べてある収穫が終わった400本分の原木を休養舎に運びます。
これを一輪車で運びます。一回で、1本5~10キロの原木を25本前後運びます。
かなりの重労働です。

その後、空いた棚に400本分の原木を並べます。
この原木は、2日前に発生操作(浸水)をしたもので、1日水を切った後並べます。

最後に発生操作、つまり浸水です。
上には400本分と書いてありますが、正確には4つ分の枠になります。
この枠に約100本入る(原木が太いと少なく、細いと増える)ので、
便宜上400本とさせてもらいます。
んで、枠4つ分に原木を詰め込んで、専用の水槽に沈めます。
これで原木に関するものは終わりです。

これを週6日(日曜は休ませてもらってる)毎日行います。
疲れますが、単純労働です。
私は、こうやって体を動かす仕事の方が向いているので、苦にはなりません。

こうやって見ると、菌床栽培は肉体的に楽だなぁと思います。(笑)

以上が1日のサイクルでした。後日、写真入りでアップします。 でわ
2012-01-05(Thu)

秋田は今日も雪だった

どうもこんにちは。寒いです。

今日は真冬日。外は吹雪。猛烈です。

すでに1メートル以上の積雪で、去年の再来を予感させます。

思えば、昨シーズンは1月4日あたりから毎日、

それこそ休む間もなく30センチ以上の雪が降り続け、

積算降雪量が横手市で9メートルを超えてました。

おかげで、リンゴやブドウが大きな被害を受け大変でしたね。

うちのビニールハウスもかまくらの様になり、倒壊寸前でしたがなんとか持ちこたえました。

今年も、すでに半かまくら状態・・・。

いくら雪国とはいえ、もう少し手加減してくれ冬将軍(涙)

明日も予報じゃ雪です。

北国の春は、まだまだ先のことです。
2012-01-03(Tue)

ごあいさつ

みなさん、はじめまして。
秋田のド田舎で原木椎茸を栽培している
椎たけ夫と申します。以後宜しく。

皆さんは、椎茸についてどんなことを知っていますか?
原木栽培か、菌床栽培かくらいは知っていると思います。

でも、品種が様々あったり、どうやって発生させるか、なんてことは
意外に知らなかったりします。

そこで、椎茸について、就農7年のペーペーが田舎暮らしとともに、
お送りしたいとおもいます。
椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村