2012-05-24(Thu)
人工ホダ場
今日も暑かったです。
最近は天気が良くて、気温も上昇。
外に置いてある木はちゃんと遮光しないと大変なことになります。
そこで使うのが「人工ホダ場」
植菌した木は、「人工ホダ場」という場所へ移動して一年以上放置されるんですが、
林内に持っていくホダ木と違って、さえぎる物の無い平地に置くわけですので、
当然「直射日光」や「雨風」を和らげる工夫が必要です。

そこで、このような「シェード」で覆うわけです。
ブラックボックスのような感じです。
上だけ掛けてることもあるようですが、
ウチでは外周にもシェードをかけます。
シェードもピンキリがあって、
安いので済ますと、雨の通りが悪くて一部分が乾くなんてこともあり、
手を抜くと痛い目に逢うことも・・・

中はこんな感じ。
手前のがいま使った5K。
左奥がこれから使う夏菌の「3Ⅴ」
やっぱり5Kの具合がよろしくないので、外へ放置プレイ。(笑)
しばらく外で「水抜き」というか、ホダ化促進。
ウチにはここのほかに3つ人工ホダ場があるんですが、
毎年雪でパイプが曲げられて大変なことになります。
どこかでは、パイプに砂をつめてるなんてとこもあるようですが
さすがにそこまではできません。
今年から年内発生菌ばかりになってしまい、
人工ホダ場も使う必要がなくなってしまった感じ。
来年の植菌次第ですが、人工ホダ場の縮小するでしょう。
なんだか外に大量の木があったのが懐かしく感じられます。
最近は天気が良くて、気温も上昇。
外に置いてある木はちゃんと遮光しないと大変なことになります。
そこで使うのが「人工ホダ場」
植菌した木は、「人工ホダ場」という場所へ移動して一年以上放置されるんですが、
林内に持っていくホダ木と違って、さえぎる物の無い平地に置くわけですので、
当然「直射日光」や「雨風」を和らげる工夫が必要です。

そこで、このような「シェード」で覆うわけです。
ブラックボックスのような感じです。
上だけ掛けてることもあるようですが、
ウチでは外周にもシェードをかけます。
シェードもピンキリがあって、
安いので済ますと、雨の通りが悪くて一部分が乾くなんてこともあり、
手を抜くと痛い目に逢うことも・・・

中はこんな感じ。
手前のがいま使った5K。
左奥がこれから使う夏菌の「3Ⅴ」
やっぱり5Kの具合がよろしくないので、外へ放置プレイ。(笑)
しばらく外で「水抜き」というか、ホダ化促進。
ウチにはここのほかに3つ人工ホダ場があるんですが、
毎年雪でパイプが曲げられて大変なことになります。
どこかでは、パイプに砂をつめてるなんてとこもあるようですが
さすがにそこまではできません。
今年から年内発生菌ばかりになってしまい、
人工ホダ場も使う必要がなくなってしまった感じ。
来年の植菌次第ですが、人工ホダ場の縮小するでしょう。
なんだか外に大量の木があったのが懐かしく感じられます。
スポンサーサイト