fc2ブログ
2012-06-30(Sat)

こいつは何もんじゃい

今日も快晴。
これで4日連続の真夏日。暑いです。
そんな中毎日畑で石拾い。がんばってます。

さて、こう暑くなり、植物が茂り始めると虫も増えます。
ウチの鉢植えには「コガネ」はあまりやってきませんが、
シャクトリ虫とかの蛾や蝶の幼虫はたくさんやってきます。
でも・・・

IMG_1568_縮小

このよくわからん虫は何だ??
なんとなくカメ虫にも似てるけど・・・
小さい虫たちが卵を守っています。正直気持ち悪い。

この虫、実は2年前にも発生してまして

IMG_0603_縮小

見つけた時は驚きです。

IMG_0604_縮小

今回のより赤っぽいですね。
同じように卵の周りに小さな虫。
いったい何者なのか?害があるのか?分かりません。


この正体不明、全部処理しました。
カメムシ害の多いこの辺でカメムシに似た虫は即処理。
都会の「黒いやつ」と同じようにこちらでは「カメムシ」が対象。
あんな虫はこの世からいなくなってしまえばいいとか思ってしまうほど嫌なもの。
虫嫌いではありませんけど、あいつだけは勘弁してもらいたいものです。
スポンサーサイト



2012-06-28(Thu)

現在のキノコ情報

ここ数日乾燥注意報が出るほどからっとしたいい天気。
ただね、気温のあがりはおかしいですよ。
今日の横手は32度。
梅雨の中休みとかじゃありません。すでに夏休みです。

乾燥してるんでキノコも乾燥。
ホダ木も乾燥。かなりうまくありません。

ただ、暑いとはいえ朝晩の気温差があるのできのこは出てきます。

IMG_1577_縮小

大ぶりのキノコが出ています。
最近では久しぶりの収量回復。
ありがたや――103様様。

でも今週中で終わり。
あとは出ない5Kがどれくらい発生してくれるか。
がんばってくれ5K。
2012-06-28(Thu)

石拾い

「石拾い」ってえとなんだかきれいな石を拾うとか、
鉱物を探しに的な感じがしますけど、そうじゃありません。

今回の石拾い、フィールドは畑。
大根をまくために邪魔な石を拾い集めます。

ここ数日は炎天下。
昨日今日真夏日を観測した快晴の空のもと黙々と作業。
例年になく腕が日焼けしています。

IMG_1597_縮小

もうね、畑にある石の量じゃない訳ですよ・・・
大きさ、量ともに規格外。

IMG_1598_縮小

2畝くらいの幅で作業してるんですが、まだ5.6メートルでこの量。
ではなくこの量の2.5倍。つまり2杯半。
しかも・・・
現在やってるのは表層。
根菜ですから深くまで掘ります。
なんで、実際はこのさらに倍。


はぁ・・・途方にくれます。
ニンジンのところもこのようにやったんですが、
ニンジンは量が少なかったんで楽だったわけです。
こんな作業よくやってますよ・・・(苦笑)

この調子でやったらどのくらいかかるだろうか・・・
大根まくまでに終われればいいですが。

2012-06-28(Thu)

豆まき ポット編

とうがらしと一緒に植えるはずだったインゲン。
苗作りがまるっきり間に合わず、仕方がないのでポットにまき
時間稼ぎをする事に・・・

IMG_1572_縮小

ポットまきしたのはこれ。
つるなしインゲンの「パープルホープ」
ネーミング通り紫のインゲン。
まったくもって人と違うものを育てています。

IMG_1571_縮小

3つずつまいて41ポットになりました。
本当は50くらいほしかったけどまあ仕方ありません。

IMG_1580_縮小

これは種まきから3日後。
すでに動きが。
すごい速さで成長開始。

IMG_1579_縮小

例のごとく覆土が薄かった。
こりゃあ皮かむり現象が起きるな・・・

IMG_1602_縮小

そして5日目。(昨日)
発芽率は極良ですね。ほぼすべて発芽。
やっぱり皮被ってますけど・・・

IMG_1603_縮小

はええはええ。
よくまあこんなに早く成長するもんだ。
今日の写真はないけれど、早くも二葉展開。
トウガラシより早く大きくなりすぎ。
こりゃあ困ったことになりそうだ。

2012-06-26(Tue)

作業紹介 木を並べる

「作業紹介 木をよせる」からずいぶん間が空きましたけど、
今回は「作業紹介 木を並べる」です。

平常作業として、「木をよせて並べてつける(浸水)」の3つがあるんですが、
今回紹介するのはホダ木を棚に並べる作業。

改造一輪車で棚から発生済みのホダ木を休養舎へ移動した後、
その空いた棚に発生操作をしたホダ木を並べていきます。

IMG_1031_縮小

小屋の中で使うのはこの「パレット」
耐荷重1.5トンのハンドリフトです。
これにホダ木が詰まった枠を乗せて運んで行きまして、

IMG_1526_縮小

棚に並べていきます。

IMG_1527_縮小

一段に7本から8本。
太い木になると6本になる時もあります。
(この段は8本)

IMG_1528_縮小

こうやってだんだんと棚に並べていきます。
ある程度隙間をあけないときのこが隣のホダ木に触るので
ちょうどよい間隔で並べます。

IMG_1529_縮小

こうして1つ目の棚に並べ終えたところ。
1つの棚に最低で42本、最高で56本入る事になります。
でも大概は50本前後の場合が多いです。

IMG_1530_縮小

1つの棚で約半分。
大体これくらいが目安。

IMG_1531_縮小

この枠は2棚と3本。
大体2棚で収まるように並べるので、この枠はちょっと多め。
これで1つの枠を並べ終えました。
これをあと3つ分並べます。


IMG_1532_縮小

全部並べ終えたところ。
最初の何も並んでない写真からするとずいぶんホダ木が並んでるのがわかると思います。

こうして作業は終了となります。
作業時間は約1時間。
ハウスまで持っていかないとならない場合はもっとかかりますが、
小屋の中であれば最短40分で出来ます。
よせる作業よりは楽です。

楽だとはいえ、やっぱりセットで動く作業ですんで
「木をよせなくては木を並べることはできない」訳です。
仕事を始めた当初はかなり時間食ってたんですが、
今じゃ午前中でよせて並べてしまいます。
仕事の慣れでしょうね。

2012-06-24(Sun)

ブログのランキング実験

この1週間、ちょっとした実験をしてみました。
それは「更新によるランキングの上下」についてです。

今週は毎日更新してみましたけど、
fc2ブログ内のランキングはこうなりました。

6・17   976
6・18  1178
6・19  1127
6・20  1106
6・21  1047
6・22  1113
6・23  1136
6・24  1047

更新だけではランキングがガツンと上がることはなさそう。
先週の日曜の976が最高のようだ。

そもそもこのブログ、訪問者がいない訳なので(笑)
こういう実験にはもってこいだと思い実践してみました。

ランキングを上げるには訪問者がいないとだめなようですね。
ゼロなうちはどんなに更新しても1000位前後が最高みたいです。


さて、どうやったら訪問者を増やせるのか・・・
そこが最大の問題点なきがしてなりません。
2012-06-24(Sun)

ビルベリーはブルーベリーなのか?

ブルーベリー始めて4年目。
始める前からいろんなブログやホームページで情報を収集して栽培を開始。
ブルーベリーの本も入手して色々と調べました。


さて、今回ネタとしてあげるのは「ビルベリー」について。
よくブルーベリーのサプリメントのCMで、
「北欧産野生種ブルーベリーのビルベリー使用」
なんて言う宣伝を聞きますけど、
本当に「ブルーベリーの野生種=ビルベリー」なんでしょうか?


ブルーベリーの系譜を見てみると、
最初に選抜された野生種が何種類かあって、それの掛け合わせ等で
現在の栽培品種ができているとなっています。

現在でも野生種選抜の「ルーベル」なんかは残っていますが
野生種選抜の中には「ビルベリー」の名前はありません。
そもそも最初の選抜はアメリカでのお話なので「北欧」は関係ありません。


で、ビルベリーについて調べてみますと・・・
ツツジ科スノキ属の低木。Myrtillus節(クロウスゴ節)。
ブルーベリーは同じスノキ属のCyanococcus節(スノキ節)やMyrtillus節(クロウスゴ節)
など含めた総称・俗名であり、'Myrtillus節のビルベリーはブルーベリーの1種である。
(wikiより)

厳密に言うと、栽培種ブルーベリーの仲間ではあるけれど、
栽培種ブルーベリーの「野生種」ではないという事。
日本に自生する「クロマメノキ」と同じ仲間。

ブルーベリー自体が大きなくくりなので何とも言えないけど、
CMで言ってる事は正しくもあり、間違いでもあるような・・・
あいまいな答えだ・・・
まあ、そんな事があってもビルベリーを育てるわけではないので、
知識として記憶の片隅に置いておいてもらえれば。
2012-06-23(Sat)

変色?悪くなってる?

椎茸はすべてが障害なく育つわけではない。
原木の場合、真上に出たものは奇麗に円形となるけれど
サイドまたは下から出た場合ホダ木に接触して育つ。


IMG_1250_縮小

このように木に接触すると、接触部分が変色する場合がある。

IMG_1249_縮小

品種間でもこのような変色が起きやすい物起きにくい物とあるが、
押し付けで変色したものか悪くなった物かはまるっきり別もんだ。

IMG_1020_縮小

このきのこの接触面を見てもらいたいんですが、
擦れたようになっていませんか?(見づらくてすいません)
上のやつは悪くなったやつ、下のは成長途中でこすれ変色したもの。

悪くなったのははじきます。
擦れたやつは普通に売ります。
この擦れ変色を悪くなったやつと考えないでいただきたい。

これがだめなら大概のものがだめであるという事になります。
度合いにもよるかもしれませんが、
「色が悪くなる=悪くなっている」が必ずではない訳です。

日本人は「見た目」にかなりこだわるのでしょうがない事かもしれませんが、
知っていると知っていないでは情報の取り方も違うはず。
そこら辺を分かって消費していただきたいものです。
2012-06-23(Sat)

今年もキツツキがやってきた

キツツキはそこらへんにたくさんいますが、
今年もやって来たですからわけあいがちょっと違います。

正確に書くと、
今年も「2羽」キツツキが「裏の桐の木に」やって来た
となります。

今年は写真を撮れなかったので去年のを。

IMG_0801_縮小

分かりますかね。
もうちょっとズーーム。

IMG_0800_縮小

キツツキって意外と大きいんですよ。
これが今年も同じ木にやってきまして、2羽。
去年は一生懸命穴を掘ってましたけど、今年はすぐにいなくなりました。

なぜか桐の木が人気で、
以前にも穴を掘って行った事があります。
なぜ桐の木に集中して穴をあけるのかはわかりませんけど、
巣を作ろうとして穴をあけて、結局使わないのもどうなのか・・・
木にしてみりゃとんでもない迷惑じゃなかろうか。

最近このタイプのキツツキがしょっちゅう鳴いています。
子育ての時期というものなんでしょうかね。
2012-06-22(Fri)

突風被害2

この間の風の被害です。

IMG_1540_縮小

マルチのヤシガラがぶっちらかってます。
また、実も房ごと落ち、せっかくの枝も元から折れてます。


IMG_1542_縮小

ああもったいない。
なんでこんな立派な枝が折れなきゃならんのか・・・
これはネルソンの枝です。


今回枝折れが「ネルソン」「ブラッデン」「ミスティー」「チッペワ」など
実が落ちたのが多数。
マルチがぶちまかったのも多数。
えらい被害でした。

幸い台風の時は避難してたので無事でしたけど、
なんでもない通常の時の風の被害が結構大きいのはこたえます。
はぁ、風ほどの難敵はほかにいませよ・・・
2012-06-22(Fri)

ボウリングの日

今日は「ボウリングの日」
1861年、長崎に初めてボウリングが伝わった日として制定されたそうです。

横手市には現在ボウリング場がありません。
市内最後のボウリング場も数年前に潰れて、お決まりのパチンコ屋に。

そこのボウリング場は「台由ボウル」という名前のボウリング場。
「だいゆう」じゃなく「うてなゆ」です。
初めはうてなゆなんて読めませんでした。
(ちなみに、台=うてな で意味は眺望を良くするために土を積んで高くしたところ)

このボウリング場は「秋田ワールドゲームズ」のボウリング会場でしたし、
国体(だったはず)のボウリング会場でした。
結構大きい大会が開かれた場所です。


近場のボウリング場はここだったので遊びにいく事もあったんですが、
ボウリングの日は1ゲーム100円だったので
日曜日に重なったときに朝からいってやれるだけやってました。

このボウリング場では色々と思い出があります。
・はじめて行った時のスコアは49
・最低スコアが20
・絶対ガターにならない柵があったのにガターを出した
・左投げで100以上出した
・1日10ゲーム
・最高スコア214
・7-10のスプリットをとった
・何十ゲームもやってるけど一度としてノーミスを達成できなかった
・そして何より生でワールドゲームズを観戦した事

台由ボウルが潰れて以降ボウリングはしていません。
唯一一人で行ける趣味だったのに潰れたことが残念でなりません。
横手市内にもう一度ボウリング場を復活させてもらいたいです。
2012-06-21(Thu)

つるなしインゲンをまく

さて、時期的にかなり遅いと思いますがインゲンをまきました。
何分畑の準備ができてなかったり、どこの何を植えるという計画がなかったりと
植え付けまでにかなりの時間を要してしまいました。


さてまずは畝を作ります。

IMG_1552_縮小

サツマイモとの間隔をあけるのを忘れたのでせっかく作ったのにやり直し・・・
私の相方は写っている「スコップ」
鍬使えよとか言う事は言わんといてください。

IMG_1553_縮小

スコップでワッショイワッショイやってならしたのがこちら。
60センチの畝4つ作ったんですが、サツマイモの間隔をあけるため
ずらしていって結局120センチ畝が2つに。


これに種を直播。
まくのはこちらの品種。
IMG_1563_縮小

ここらで見たことも聞いたこともない品種。
でも固定種だから味は問題ないはず。
というか味にかなり期待しています。

IMG_1565_縮小

まいた後は鳥害を防ぐため、不織布のべたがけ。
予想以上に畝が長くて、買った分では間に合いませんでした。
(サツマイモももう10本あれば・・・でしたけど、これももう1袋あれば・・)
先に買っていた分と買い足した分計3袋まいたんですけどね・・・
まだまだ考えが甘かったようです。


収穫は約2ヶ月後。
若どりしたのと豆とで2回楽しめます。
うまく育ってくれると嬉しいです。
2012-06-21(Thu)

いたでよコガネムシ

先日の強風で鉢が倒されまして、マルチがぶっ飛んでしまったんですが・・・
そのおかげ、というか偶然「ヤツ」が外に放り出されてました。

IMG_1543_縮小

倒れた鉢は言うまでもなく「レカ」
(去年唯一コガネ被害にあったのがレカなので)
すべて取り払って植え直したはず・・だったんですけども、
隠れていたやつがいたようです。

鉢から抜いてみても他にいるような気配はなく、
実をつけてもシュートが発生し、二次成長もしていることから
問題はないであろうと判断。
あまり大きくなってないところを見ると餌となるものがなかったんでしょうか。


まあもう少し様子見をして、おかしいようであれば何か対処をしたいと思います。
2012-06-21(Thu)

椎茸にだって虫はつく

色々な作物に害虫がいるように、椎茸にも害虫はいます。
最も分かりやすいのは「キノコバエ」ですが、
それ以外にも害虫というものはいます。

今回写真に撮る事が出来たのはこいつ。

IMG_1549_縮小

まだやつは現れてませんけど・・・
穴があいてフンが出ています。
穴のほかにも、きのこのひだが削られているのがわかるかと。

IMG_1550_縮小

穴を見てみると・・・います。
かなりのフンが出てます。
きのこは大きくなるまで見る事がないのでこのように大きく食われることが多いです。

IMG_1551_縮小

全体像はこちら。
多分ガの幼虫。なんという名前かはわからない。
これはしょっちゅういるわけではないけど、食害が大きいので迷惑。
似たように穴をあけるのはいますけど、そいつの方が穴開けが強力。
どっちにしろ大害虫。


IMG_1252_縮小

ちょっと前まではこの赤い小さい虫が大発生してて大変だったんですが、
季節性の虫なのか、現在は小康状態。
(黄色い点は手袋の滑りどめ)
この虫は「キノコムシ」とかいうらしいですけど、正確にはわからない。


きのこには全部を食いつくすような凶悪な害虫はいないものの、
ハエのように小さい虫はたくさん来ます。
捕虫機やらハエ取り紙やらで対処するほかないんですが、それにも限界が・・・
出荷前の段階ではじきますけど、それでも虫がいた場合はご容赦ください・・・
2012-06-20(Wed)

散水で発生が良くなるか?

先週の土曜日に梅雨入りした当地。
それまではずっとからっとした天気で、乾燥注意報が出るほどでした。

きのこっていうものは基本じめじめした所に生える物。
乾きすぎによって発生が落ち込まないように散水をしてみました。

IMG_1547_縮小

きのこに直接かけるのはご法度なので、きのこが発生する前のホダ木
および床面に散水します。

これだけでも結構効果あったようで、収量が回復傾向にあります。

IMG_1544_縮小

これはまだ出始めなので少なく見えますが、大きいきのこがある程度取れています。
まあ、出ない5Kが終わったという事もあって、
出る品種が出始めた、というだけのことかもしれませんが、
収量が回復することはよい事なのでポジティブに。

ただまあ、出る品種も浸水作業終了してしまったので
今日から再び出ない5K。困ったものです。
外の過酷な状況で菌が回ってまともに発生してくれればいいんですが・・・
環境的には梅雨入りでじめじめして散水しなくてもいい状況。
発生環境がそろってんだからそろそろエンジンかかってくれよ。
2012-06-20(Wed)

コメットがやってきた

やってきたというのは変な話ですね。
「買ってきた」が正しいです。

IMG_1561_縮小

水槽越しでいろいろと反射して写ってますけど気にしないでください。
去年というかもっと前から買っている「フナ」と交配したらどうなるか
という事を考えていまして、何を買おうかなと。

フナはかなり暴れましてですね、水槽の上に蓋しておかないと
飛び跳ねて外に出てしまうくらい活きがいいんですね。
なんで、琉金系統ののんびりしたやつらは体当たりされて死んでしまいます。
そこで今回の「コメット」に白羽の矢が立ちました。


さて、買おうとしてもなかなか売ってるところがないのが現状でして、
(ペットショップが横手市内で見当たらない)
しょうがなくコメリで売っていたので購入。
色合いで言うと、写真上の白いやつが一番きれいです。

このコメット、ホームセンター産ですから雄雌はわかりません。
(ペットショップでもたぶんわからないとは思いますが)
うまい具合に雄雌がいればいいんですが・・・
2012-06-19(Tue)

トウガラシ選抜大会

某アイドルグループの選抜とはまた違うんですが、
トウガラシのポット苗の選抜をしました。

IMG_1488_縮小

2粒ずつ種をまいたので、2つ発芽しているところもあります。
結構発芽から日にちがたっている割に成長が遅いのは2本あるせいだと思い、
良い方を選抜することにしました。

IMG_1489_縮小

良い方とはいえ、微妙な差のものが多く悩みます。
こんなことなら育苗箱にまいてポットに鉢上げすりゃあよかったとか思ったりして。

IMG_1493_縮小

アブラムシのせいでこんなしわしわなのもあったりしましたけど、
このポットは両方しわしわだったので、大きい方をチョイス。

IMG_1494_縮小

そんなこんなで、選抜作業終了。
あとは早く大きくして植えるだけ。
苗作りの難しさをまざまざと見せつけられています。
2012-06-19(Tue)

台風に備えて

日曜日に突風で枝折れやら果実の落下やらを食らったブルーベリー。
台風が来るので鉢植えはすべて避難させました。


いつもなら雨風の時は玄関の雪囲いの中に避難させてるんですが、
今年というか、去年から樹が大きくなってそうもいかないので
今回はビニール小屋の中に退避。

ビニール小屋という名前ですが、屋根は波トタン、外周はタキロン。
全くビニール関係ない(笑)
でもまあ雨風をしのげればそれでよし。

昼間雨が降る前に鉢植えの退避を敢行したんですが、
何分鉢の数が多いもんで一苦労なんですね。
ブルーベリー、プルーン、イチゴ、ラズベリー、クランベリー、柑橘、そして花。
あと育苗箱や、種まきしたポット。
場所がありません。

ニラのプランターや、ポットはあきらめて放置。
鉢植えはどうにかこうにか詰め込んで作業はどうにかなりました。
小屋の中に森ができてましたよ(笑)


でも・・・
耕運機を運んできたらしくてですね、操作を間違えて鉢に激突・・・

NO-----------

話を聞くまで知らなかったけど、見に行くと案の定果実落下。
はぁ
雨風を避けた先で何たる不運。
今年のブルーベリーはなんだか運が悪いです。
2012-06-19(Tue)

ナメコ野伏せ

今年植菌したナメコを外に出しました。

IMG_1502_縮小

ナメコを植菌するのはいいけど、年々置く場所がなくなってきまして、
今年は元椎茸を本伏せしていたところへ置くことに。

ナメコは年1度の発生、季節商品ですんで耐用年数が長いんですね。
だから年々収量は増えています。


IMG_1445_縮小

こちらは去年植菌したもの。
これは今年発生予定のナメコ。
ナメコは品種とか植菌量とかにもよると思いますが、大概は翌年発生。
1年というか、次の年の秋なんで1年半かけて菌が回ります。
これを毎年やるので場所を食うんですね・・・


さて、今回ナメコを持ってきたところにこんなものが。

IMG_1503_縮小

何イチゴ
葉っぱは間違いなくイチゴですが、なんでしょ。

IMG_1504_縮小

ほっそい「ランナー」をたくさん出してましたよ。

関係なくナメコの巨木をドスンドスン置きましたけど、
こういったものは強いですし、まあいいか。
2012-06-18(Mon)

バジルが出てきた

去年種をまいたバジル。
種を買ったはいいけど、使いきれるような量じゃないので残ってしまったんですが、
その残り種をまいてみました。

IMG_1496_縮小

やっぱり残り種なだけあって発芽率は悪くなっています。
保存方法が悪い、という事もありますけど・・・

IMG_1498_縮小

こっちは育苗箱にばらまいたもの。
ポットまきでは足りなかったのでめんどくさくなってばらまき。
こっちの方が発芽しています。


さて、バジルを育てるのはいいけれど、その料理法が問題。
かなりきつい「匂い」と「味」だったので、生ではNG。
去年はジェノベーゼソースにしてみたものの使いきれず。

やはりなじみのないものは作っても消費できないのが問題。
乾燥してパウダー状にすればどうかとは思っているんですが・・・
何かいい方法はないもんでしょうか?
2012-06-18(Mon)

気付いたら漫画1000冊

年間100冊以上本を読む人を「本の虫」というそうです。
私も年間100冊以上本を読むんですが、
この間本を数えたら漫画だけで1000冊を超えてました。


漫画だけでなく、小説やら農業関連の本やらも読みますが、ほぼ9割が漫画。
でも漫画とはいえ色々と知識になる事はあります。


例えば、「将太の寿司」という漫画では日本の食材が出てきます。
そこで知ったのが今年購入した「ジャバラ」。
ジャバラは和歌山県の一部で生産される柑橘。
普通に生活してれば知らなかったもの。

また、車関係の漫画ではガソリンの「オクタン価」というものについて知りました。
「レギュラー」と「ハイオク」の違いを知ったのも漫画。
車運転してても知らないことはたくさん。
漫画だからといって侮れないものです。


でもまあ良く1000冊も漫画買ったもんだなあと思います。
初めの1冊は忘れもしない「るろうに剣心」の9巻。
婆さまと横手に行った帰りにキオスクで買ったもの。
あの時は漫画を集めるなんて考えもしてなかったのになあ。
2012-06-17(Sun)

レカのシュートが出てきた

  IMG_1517_縮小

去年岩手県からやってきた「レカ」
不運なことに我が家最初のコガネムシ被害を受けた鉢。
(今年で4年目だけど、コガネムシ被害が出たのは去年が初めて)
発見が早かったので大勢に影響はありませんでしたが、
大きく育つわけでもなく1年が過ぎました。

そして今年、最も早く花が咲き、最も早く幼果ができたんですが
株元からはシュートが4本。
流石は最強ともいわれる「レカ」なだけはあります。

それだけでなく、中間あたりからも芽が続々。
いやあ樹勢が半端じゃありません。


これから木がどんどん大きくなる事が楽しみです。
2012-06-17(Sun)

イラッとする突風

ブルーベリーの鉢植えをやってると必ずと言っていいほど問題になる「風」
このブログ書いてる今も風で鉢が4つ倒れました。

雨降ったので鉢が重くなってるはずなんですけどね・・・
倒れた鉢を持ち上げると、軽いんですよ・・・
上部が茂って用土に水が来なかったせいなのかなぜか軽い。


最近なぜか風が強くてですね、鉢が倒れ放題。
特に、鉢から横に伸びてる「カロラインブルー」や
鉢の割に上部が大きい「ブルークロップ」
そして樹高が高い「プルーン」なんかは頻繁に倒れてます。


ここら辺は台風が来るってことがあまりないので、
風でやられるってことは少ないんですが
その少ない事象で毎度毎度倒されるのは本当に「イラッ」とします。


まして現在は、大量に「幼果」がついている時期。
倒されて傷ついたり落ちたりするとイライラ倍増。
全く最近の風には腹が立ってしょうがありません。
2012-06-17(Sun)

カボチャを植えて1週間

4月に種をまいて、苗を育てていたカボチャ。
畑の準備ができなくて、老化苗と化してしまった訳なんですが・・・

IMG_1461_縮小

とりあえず植え付け。
うまく育つかはわかりません。

種10粒まいたんですが、発芽率100%。
まさかの事態に畑の面積が足りるのかということに。
でも植えてみると意外に問題なかった――


さて、この畑の下はすぐ田圃。
IMG_1463_縮小
(奥2枚がウチの田圃)

除草剤や殺虫剤が飛散してこないとも限らないので
IMG_1460_縮小

田圃側に麦をまいてドリフトガード。
それまでに大きくなるかは・・・どうなんでしょ?
この麦、うどん粉病予防にもなるらしいので一石二鳥か。
立派なカボチャがとれるといいなぁ。
2012-06-16(Sat)

プチルビー収穫終了

プチルビーの収穫が終わりました。
小果樹では最も早く終わります。
病気もなくとても強健。とってもいいですね。

IMG_1509_縮小

大きさは小さいものの、何事もなく収穫できる分イチゴよりいいです。

IMG_1510_縮小

もっとも大きいものは2センチ強。
なかなか。

プチルビーは1粒が小さいですよね。
緻密というか、形状がきれい。

今年買った「インディアンサマー」についていた実と比べると
IMG_1521_縮小

一目瞭然。
でもこのインディアンサマーの実は2センチ近く。
粒の多さと大きさは関係ないのか?


さて、収穫したものは冷凍しています。
全部で200グラムくらいでしょうか?(計ってないからわからない)
ジャムではなくソースとしていただこうかと思っています。
2012-06-16(Sat)

サツマイモに挑戦

私が導入する野菜の基準となるのは「手のかからないもの」
この基準で最も良いものといえば「サツマイモ」ではないでしょうか。

さて、畑を2つほど借りたものの植える物の事をちゃんと考えていなかった私。
畑の広さを計測すると、作った苗や持っている種は畑一つで十分な事が判明。


ということで、畑②の方に植えられるものを考えて、
出た結論が「サツマイモ」

でもこの時期サツマイモの苗売ってるところない。
というか、あっても悪くなってる。
しょうがないのでネットで探しましたら、あったあった。
早速注文して取り寄せました。


その間に畑をこしらえます。
IMG_1505_縮小

ぬおーーー掘ったどーーー
畑②は①に比べてさらさら。
晴れが続いてこうなのかもしれないけど、この土質ならサツマイモに好適。
でも、やっぱし石が・・・

IMG_1506_縮小

これ畑の中にあっていい石じゃないでしょ・・・
こんなのがゴロゴロ出てきます。


石を取り除いて、畝にしたあとなんですが、
米ぬかを入れるためまた掘り直し・・・
米ぬかまいて畝立てして完了。


苗はというと、
IMG_1536_縮小

今日届いたため吸水中。
はるばる熊本からやってきた苗です。
箱開けたらみんなしおれてました。


明日雨が弱ければ植え付け。
最近は休日返上で畑仕事に精を出しています。
2012-06-16(Sat)

ニンジン種まき

あれこれとやらなきゃいけない事があって、なかなか進まない畑事業。
数日前から畑を掘って邪魔な石の除去をして、なんとか畝らしくなりました。

IMG_1511_縮小

ここは畑①
ここはとにかく固い。そして石だらけ。
スコップが石にあたって入っていきません。
そんなところに根菜ですので、したこま苦労して掘り下げました。

今年ここにまくのは、
IMG_1512_縮小
スノースティックと

IMG_1513_縮小
パープルパープル。

キワモノチョイス。(笑)
ここら辺で見かけることのない物を育てたいという何とも「らしい」選び方。
食味は・・・知りません(笑)


種はですね、
IMG_1514_縮小

このようにコート種子となっていました。
この間ニンジンの種まきについて婆さまが話してましたけど、
種が小さくて大変だと。
でもこれなら楽勝ですね。実際簡単でしたよ。


線6本引いてますけど、実際5列で間に合いました。
まき終って水かけ。
IMG_1515_縮小

ようやくできあがり・・・ではなくて、
IMG_1516_縮小

雑草でマルチ。
種あるから草だらけになるだろう、という事は無視。
とりあえず保湿できればよしという事でかけときました。


これでカボチャに次いで2つ目の仕事が終了。
まだまだやることはたくさん。
畑やるって大変なのね。

2012-06-14(Thu)

ニラの種まき

去年もまいた「ニラ」
でも全部の種を消費しきれなかったので、残ってた種をまきました。

IMG_1450_縮小

いつの間にやら芽が出てましたよ。
ニラに限らず、一度袋をあけてしまうと発芽率がどんどん悪くなるんですよね。
ちゃんと保存してれば別ですが、ほったらかしだったこのニラ。
大丈夫か心配でしたが一応は発芽しています。

IMG_1451_縮小

分かりますかね?
ニラというか、ネギの仲間は2つ折りで出てくるんですね。
一本ピッと伸びるわけでなく、ある程度まで2つ折り。
上の写真で斜めになってるところまで折れて伸びてきたわけです。
色々と種をまきましたが、これは発見でした。


さてこのニラは来年収穫用になります。
にらは1年株の充実をはかった方がよいそうなので、今年の収穫はなし。
来年までに大株に成長させてやるで――
2012-06-14(Thu)

誰だ!!実を落としたやつは!!

鉢植えブルーベリーですが、蜂が良く働いたおかげでたわわに実っております。

が・・・


IMG_1413_縮小

房ごと落下してました。
周りには実がいくらか落ちてましたが、房ごとって・・・

虫に幼果をかじられてる事もあるんですが、
房ごと落とされるのはダメージが・・・


最近猫らしきものが育苗箱に足を踏み入れてましたから
犯人はやつなのだろうか?

あーもったいない。
2012-06-14(Thu)

2度目の4つ葉収集

連日快晴。連日夏日。
そんな天気で雑草伸び放題。

というわけで、草刈りシーズン突入。
草として刈られてしまう前に四つ葉を収集しにいきました。

ところが・・・


IMG_1434_縮小

クローバー繁殖しすぎーーー
四つ葉探すどころの騒ぎじゃありません。
もうどこから手をつければいいのやら・・・


四つ葉探す時はなるべく株がわかりやすいとこを攻めます。
この写真のように入り乱れると探しにくいし、四つ葉率が下がります。

IMG_1438_縮小

この株のように、こっからここまでこの株みたいなのが探しやすいです。
(経験上株の外周に四つ葉がありやすいので。)

また、病気があるところもみません。
IMG_1435_縮小

モザイク病です。
四つ葉がないわけではありませんが、見た目が悪いし四つ葉率も下がります。

IMG_1436_縮小

ウイルス病なのでどうしようもありません。
こういうのには注意。


IMG_1437_縮小

こういった感じで斑点がはいるのもありますけど、
これは「アントシアニン」らしいので問題ありません。


今回は
IMG_1446_縮小

こんなもんです。
最後の方で大きい葉があったので下にあるのがわかりづらいですが
たぶん60~70枚くらいですかね。

見つけにくい中、時間かけてとったのでこれくらいでしょう。
そんなことしてる暇ないくらい忙しいんですけどね(苦笑)
椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村