2012-09-23(Sun)
八峰町でシイタケ菌床ブロック生産休止
昨日の新聞(地方紙)に載ったものです。
こういう記事を出すと、真っ先に「放射能」というものが疑われますが
今回はどうなんでしょうか?
記事によると、
「新たなブロックの生産を休止していることが21日、分かった。
出荷したブロックから不良シイタケが多数発生、
購入を断るシイタケ農家が相次いでいるためだ。
県農林水産技術センターに原因究明を依頼している。」
「ことし6、7月に出荷したブロックを購入した農家から
「シイタケのかさがいびつで売り物にならない」などと指摘が相次いだ。
8月の出荷分からは、ほぼこれまで通りのシイタケができているが、
農家の間に「原因はブロックではないか」との推測が広がり、
買い手がつかなくなった。」
とのこと。
今年の高温というのも一つの要因として考えられると思います。
菌床栽培では温度管理がしっかりできる施設でないと、
菌床内の温度が高くなりすぎて高温障害がでるためです。
もちろん原木栽培でも高温障害は出ますが、
菌床ほどホダ木内の温度が上がる事はないため
そこまで心配する必要はありません。
このニュースで怖いのが先に書いた放射能問題。
秋田県では放射能検査して大丈夫であるとされています。
でも、過剰なまでに心配し過ぎな人たちは
放射線が0でないとだめみたいに話します。
でも、日本の中で空間放射線量0.000となるところあるんでしょうか?
不検出=0ではない事もあることを知っているんでしょうか?
(検査結果の下の方に「検出下限いくら」というものがあり、
それを下回れば不検出になるわけです。これは検査機械によって
検出下限が違うため、Aでは5以下、Bでは10以下のように
数値に差が出る事もあるわけです。)
放射線は目に見えないので騒ぐこともあろうかと思いますが、
自分で情報を調べてある程度の許容をしなければ
地球上で生きていけないんじゃないんでしょうか?
放射能汚染で椎茸をはじめ様々なキノコ類が痛手を受けています。
このニュースを見て、また放射能がーーと騒がないでもらいたいです。
まだ原因がはっきりしてませんから。
こういう記事を出すと、真っ先に「放射能」というものが疑われますが
今回はどうなんでしょうか?
記事によると、
「新たなブロックの生産を休止していることが21日、分かった。
出荷したブロックから不良シイタケが多数発生、
購入を断るシイタケ農家が相次いでいるためだ。
県農林水産技術センターに原因究明を依頼している。」
「ことし6、7月に出荷したブロックを購入した農家から
「シイタケのかさがいびつで売り物にならない」などと指摘が相次いだ。
8月の出荷分からは、ほぼこれまで通りのシイタケができているが、
農家の間に「原因はブロックではないか」との推測が広がり、
買い手がつかなくなった。」
とのこと。
今年の高温というのも一つの要因として考えられると思います。
菌床栽培では温度管理がしっかりできる施設でないと、
菌床内の温度が高くなりすぎて高温障害がでるためです。
もちろん原木栽培でも高温障害は出ますが、
菌床ほどホダ木内の温度が上がる事はないため
そこまで心配する必要はありません。
このニュースで怖いのが先に書いた放射能問題。
秋田県では放射能検査して大丈夫であるとされています。
でも、過剰なまでに心配し過ぎな人たちは
放射線が0でないとだめみたいに話します。
でも、日本の中で空間放射線量0.000となるところあるんでしょうか?
不検出=0ではない事もあることを知っているんでしょうか?
(検査結果の下の方に「検出下限いくら」というものがあり、
それを下回れば不検出になるわけです。これは検査機械によって
検出下限が違うため、Aでは5以下、Bでは10以下のように
数値に差が出る事もあるわけです。)
放射線は目に見えないので騒ぐこともあろうかと思いますが、
自分で情報を調べてある程度の許容をしなければ
地球上で生きていけないんじゃないんでしょうか?
放射能汚染で椎茸をはじめ様々なキノコ類が痛手を受けています。
このニュースを見て、また放射能がーーと騒がないでもらいたいです。
まだ原因がはっきりしてませんから。
スポンサーサイト