2013-01-04(Fri)
雪おろし三昧
毎度のことながら、雪に悩まされております。
どうあがいてもこの豪雪からは逃れられないんですが、
ホント雪の無いところはうらやましいね。
一度こっちで生活してみてもらいたいもんだよ・・・・
さて、1月2日に小屋の雪おろしをして、
今日はまきの上に積もった雪を降ろす事に。
何日か間隔でどこかの雪おろしをする毎日・・

今回の獲物はこれだ!!
半端じゃないよこの高さ。
降り始めからずっと載っているこの雪。
高く、そして覆いかぶさってきているため
危険という事で雪おろしへ。

正面から見るとすごいね。
下が雪で隠れてるせいで、木より高く積もってるように見える・・・

平らに削ってみたところ。
層になってるのが分かりますよね。
上が新雪、下に行くほどしまって重い雪。
一番下は氷の層になってます。
さて、気になる高さは・・・・

132せんちめーとる。
アフォな雪の量だぜ・・・・
これからさらにこれ以上の積雪になるんだよな・・・・・
あぁ、もう溜息しか出ないでよ。

さて、上に132センチですが、横に張り出してるものもありまして、
これを計ってみると・・・

これが実に63センチ。
空中に63センチ×132センチの雪が浮いてるってことですよ。
これが崩れたら・・・・くわばらくわばら・・

親と二人でわっせわっせと降ろして、
4・50分ほどで作業終了。
全くひどい作業だ。
降ろしたものはオヤジさんが除雪機でぶっ飛ばしたんだけど、
その時に除雪機の雪を砕いて飛ばすところのベルトが切れてしまい、
かなりまずい状態に・・・・
ここ最近の正月寒波で、毎日30センチ以上の積雪なんですが、
そのせいでハウスのパイプが曲げられたそうで、
(雪国のパイプハウスは通常より太いパイプなんですが・・)
除雪機が使えないと倒壊の危機も。
毎日の雪寄せも大変なんですが、
こうやって雪おろしもしないといけないので
豪雪というものはまさに2重苦。
毎年の事と言えばそれまでですが、
こればっかりは雪国の最大の難点といえます。
どうあがいてもこの豪雪からは逃れられないんですが、
ホント雪の無いところはうらやましいね。
一度こっちで生活してみてもらいたいもんだよ・・・・
さて、1月2日に小屋の雪おろしをして、
今日はまきの上に積もった雪を降ろす事に。
何日か間隔でどこかの雪おろしをする毎日・・

今回の獲物はこれだ!!
半端じゃないよこの高さ。
降り始めからずっと載っているこの雪。
高く、そして覆いかぶさってきているため
危険という事で雪おろしへ。

正面から見るとすごいね。
下が雪で隠れてるせいで、木より高く積もってるように見える・・・

平らに削ってみたところ。
層になってるのが分かりますよね。
上が新雪、下に行くほどしまって重い雪。
一番下は氷の層になってます。
さて、気になる高さは・・・・

132せんちめーとる。
アフォな雪の量だぜ・・・・
これからさらにこれ以上の積雪になるんだよな・・・・・
あぁ、もう溜息しか出ないでよ。

さて、上に132センチですが、横に張り出してるものもありまして、
これを計ってみると・・・

これが実に63センチ。
空中に63センチ×132センチの雪が浮いてるってことですよ。
これが崩れたら・・・・くわばらくわばら・・

親と二人でわっせわっせと降ろして、
4・50分ほどで作業終了。
全くひどい作業だ。
降ろしたものはオヤジさんが除雪機でぶっ飛ばしたんだけど、
その時に除雪機の雪を砕いて飛ばすところのベルトが切れてしまい、
かなりまずい状態に・・・・
ここ最近の正月寒波で、毎日30センチ以上の積雪なんですが、
そのせいでハウスのパイプが曲げられたそうで、
(雪国のパイプハウスは通常より太いパイプなんですが・・)
除雪機が使えないと倒壊の危機も。
毎日の雪寄せも大変なんですが、
こうやって雪おろしもしないといけないので
豪雪というものはまさに2重苦。
毎年の事と言えばそれまでですが、
こればっかりは雪国の最大の難点といえます。
スポンサーサイト