2013-01-05(Sat)
原木椎茸屋の山暮らし
原木椎茸にこだわる椎たけ夫のド田舎での生活であります
2013-01-05(Sat)
成長遅すぎ S055
今日も例のごとく雪寄せ。
今日はそこまで雪が降らなかったので良かったが、
今まで積もり積もった雪を動かすのにはものすごい体力がいる。

今日やったのは屋根から落ちてきた雪。
今回で2度目。
前回は12月29日なので、たった1週間でまた同じくらいの状態に。
全く降り過ぎだ。
右隅に囲いがすこしだけ見えてるけど、
この囲いが無かったら落雪で窓ガラスが全滅。
雪が降る所では雪囲いは必須なんです。
さて2時間半かけて終わった後はもうくたくた。
久しぶりに整骨院に行かないといけないレベルだ・・
誰か変わってくれ――(泣き
はい、口を開けば雪の事ばかりになってしまいますが、
今回の本題に入りたいと思います。
なかなか寒波がいなくなってくれないので、
気温もなかなかプラスになりません。
ここ数日真冬日なんですが、
室温もおのずと高くならず、椎茸の成長もゆっくり。
その結果、

(暗いのは雪に覆われてるせいです)
ズラーーーッと並んだよせきれないホダ木。
寄せきれないというか、よせられない、ですね。
棚に並べて2週間がたとうとしているのに、
まだきのこがちんたらと成長中。
オヤジさんがぼそっと言ってましたが、
「055は夏菌だおんな」
・・・・・・え?
055って周年性じゃないの?
夏菌なのになんで今使ってんの??
謎ですが、確かに気温が高くないと成長は鈍い。
周年性だけど、生育気温が高めで発生する菌なんだろうか?
まあ何にせよ、こいつがあまりにもちんたら成長するもんで
なかなか作業がはかどらなくて困ります。

さて、一方055に主役の座を奪われた5K。
こいつもちんたらしてたなぁ・・・なんて思いだします。
珍しくいいきのこが出てました。
こういったいい物がたくさん出てればね・・
なんで駄目になってしまったんだろ??
冬場の問題点がもろだし状態の現在の状況。
灯油が半額だったらもっと室温上げれるんだけどねぇ・・・・
流石に100円近い灯油ばかりじゃ、
収入が灯油代で消えちまうからね・・
冬場の栽培方法というものを考えないといけないだろうね。
今日はそこまで雪が降らなかったので良かったが、
今まで積もり積もった雪を動かすのにはものすごい体力がいる。

今日やったのは屋根から落ちてきた雪。
今回で2度目。
前回は12月29日なので、たった1週間でまた同じくらいの状態に。
全く降り過ぎだ。
右隅に囲いがすこしだけ見えてるけど、
この囲いが無かったら落雪で窓ガラスが全滅。
雪が降る所では雪囲いは必須なんです。
さて2時間半かけて終わった後はもうくたくた。
久しぶりに整骨院に行かないといけないレベルだ・・
誰か変わってくれ――(泣き
はい、口を開けば雪の事ばかりになってしまいますが、
今回の本題に入りたいと思います。
なかなか寒波がいなくなってくれないので、
気温もなかなかプラスになりません。
ここ数日真冬日なんですが、
室温もおのずと高くならず、椎茸の成長もゆっくり。
その結果、

(暗いのは雪に覆われてるせいです)
ズラーーーッと並んだよせきれないホダ木。
寄せきれないというか、よせられない、ですね。
棚に並べて2週間がたとうとしているのに、
まだきのこがちんたらと成長中。
オヤジさんがぼそっと言ってましたが、
「055は夏菌だおんな」
・・・・・・え?
055って周年性じゃないの?
夏菌なのになんで今使ってんの??
謎ですが、確かに気温が高くないと成長は鈍い。
周年性だけど、生育気温が高めで発生する菌なんだろうか?
まあ何にせよ、こいつがあまりにもちんたら成長するもんで
なかなか作業がはかどらなくて困ります。

さて、一方055に主役の座を奪われた5K。
こいつもちんたらしてたなぁ・・・なんて思いだします。
珍しくいいきのこが出てました。
こういったいい物がたくさん出てればね・・
なんで駄目になってしまったんだろ??
冬場の問題点がもろだし状態の現在の状況。
灯油が半額だったらもっと室温上げれるんだけどねぇ・・・・
流石に100円近い灯油ばかりじゃ、
収入が灯油代で消えちまうからね・・
冬場の栽培方法というものを考えないといけないだろうね。