2013-01-26(Sat)
挿し木「チッペワ」も温室へ
色々と温室へ入れてますが、
今日一昨年挿し木にした「チッペワ」を温室へ入れた。

一昨年刺したのにまだこれだけ。
手をかけないと答えてはくれないようです。
このチッペワは一昨年の雪害で折れたものをさしたもの。

これがその時に折れたやつら。
これはチッペワじゃないけど、これのせいで収穫が1年延びてしまった・・・
チッペワは去年最大果25ミリを記録した、
ウチのブルーベリーの巨大果の横綱。
今年も期待している品種。
その挿し木なもんで、沢山あってもいいかなっていう感じ。
この温室実験、実は3年前にすでに行っていまして、

その時の挿し木がこの「ブルーレイ」
導入初年度にコウモリガにやられて切ったものを挿し木にしたもの。
挿し木は初めてだったので、まるで成長せず、
この棒切れの状態で冬を越し、生きてるかも分からないまま温室へ。
結果今じゃ大きな木になってますよー。
そういった「前例」もあるため、
成長が少ないこの挿し木も無事大きく成長してくれるんではないか、
という少々期待して温室実験スタート。
この挿し木があの巨大果を産むまで一体何年かかるだろう・・・
今日一昨年挿し木にした「チッペワ」を温室へ入れた。

一昨年刺したのにまだこれだけ。
手をかけないと答えてはくれないようです。
このチッペワは一昨年の雪害で折れたものをさしたもの。

これがその時に折れたやつら。
これはチッペワじゃないけど、これのせいで収穫が1年延びてしまった・・・
チッペワは去年最大果25ミリを記録した、
ウチのブルーベリーの巨大果の横綱。
今年も期待している品種。
その挿し木なもんで、沢山あってもいいかなっていう感じ。
この温室実験、実は3年前にすでに行っていまして、

その時の挿し木がこの「ブルーレイ」
導入初年度にコウモリガにやられて切ったものを挿し木にしたもの。
挿し木は初めてだったので、まるで成長せず、
この棒切れの状態で冬を越し、生きてるかも分からないまま温室へ。
結果今じゃ大きな木になってますよー。
そういった「前例」もあるため、
成長が少ないこの挿し木も無事大きく成長してくれるんではないか、
という少々期待して温室実験スタート。
この挿し木があの巨大果を産むまで一体何年かかるだろう・・・
スポンサーサイト