2013-04-30(Tue)
人肌催芽終了と発芽確認
4月7日から行っていたひもとうがらしの人肌催芽。
発根したものからポットへ植えていき、
昨日で最後の種まきを終えた。
種の総数が88粒、発根確認が75粒だった。
発根率が85%以上という結構な高確率の発根。
それでも去年の方が発芽率よかったかもしれないなぁ。
まあ初めての人肌催芽で85%以上なんて、結構な率出たと思うね。
そしてその発根確認した種がようやく発芽を迎えています。

単純に考えると、種まきから発芽まで24日。
うーーーん時間かかるねぇ・・・・・
去年も似たようなもんでしたが、
ここら辺で種から夏野菜の苗作るのは苦労しますね。
なんせ温度がないからねぇ。
人肌催芽で温度かかってても発根が遅いと20日以上かかったわけだしね。
遅くなる事は仕方ないものと考えて苗作るしかないかな?
つくれない訳ではないので。
これから育苗が本格化。
農家は定植から逆算して苗づくりをするとか言いますが、
雪が多いとそんなこと考えて作る事ってかなり無謀だね。
私は私なりのペースで育てたいと思っていますよ。
発根したものからポットへ植えていき、
昨日で最後の種まきを終えた。
種の総数が88粒、発根確認が75粒だった。
発根率が85%以上という結構な高確率の発根。
それでも去年の方が発芽率よかったかもしれないなぁ。
まあ初めての人肌催芽で85%以上なんて、結構な率出たと思うね。
そしてその発根確認した種がようやく発芽を迎えています。

単純に考えると、種まきから発芽まで24日。
うーーーん時間かかるねぇ・・・・・
去年も似たようなもんでしたが、
ここら辺で種から夏野菜の苗作るのは苦労しますね。
なんせ温度がないからねぇ。
人肌催芽で温度かかってても発根が遅いと20日以上かかったわけだしね。
遅くなる事は仕方ないものと考えて苗作るしかないかな?
つくれない訳ではないので。
これから育苗が本格化。
農家は定植から逆算して苗づくりをするとか言いますが、
雪が多いとそんなこと考えて作る事ってかなり無謀だね。
私は私なりのペースで育てたいと思っていますよ。
スポンサーサイト