2013-06-18(Tue)
種まき オクラ編
昨日、雨予報が出ていたため、急いで畑で畝づくりをした。

急いだ理由は、雨が降れば作業ができなくなり、
種まきがどんどん遅くなってしまうから。
すでに6月も下旬に入ろうとしているのに、
夏野菜の種まきが一向に進んでいないからね。
昨日畝作りしたものに、早速今日種まき開始。
今回はオクラについて。

今年から育てていくのは「楊貴妃」という白オクラ。
白オクラといっても完全な白ではなく、薄い緑色のオクラ。
オクラというと赤か緑かしかないと思っていたけど、
探してみたらこういった品種がある事が分かった。
しかも固定種らしい。
これは即決した。
まずは1日種を水に漬けておくことから始めた。
オクラは発芽しにくいものらしいね。
ホントに20年くらい前に近所の店から買ってきた種をまいて以来なので、
全く知識が無い(汗
そして、水につけたものを今度はあったかくして発根を促します。

これには1日くらいかけたいところですが、急いでたんで半日で。
ひもとうがらしでやった人肌催芽でやってみた。

やはり早かったね。
まだまだ発根していないけどしょうがない。

1個だけ出ている物はあったので、
多分なんとかなってくれるだろうと甘い考えで種まきへ。

袋には15粒と書いてあったけど、
2袋買って入っていたのは41粒。
あれ?3割増量セールだったのか?(笑
という事で、4粒ずつ10か所にまくことになった。
オクラは1株で育つよりも、多めに育った方が成長が分散されて
大きくなるのが鈍くなり、収穫も楽になるらしいね。
成長が早いと、早速に大きくなってしまい、何度も見て回らなくなるそうなんで・・
今回のまき方は、
30センチ畝に50センチ間隔で4粒ずつの点まき。
これで大丈夫かどうかは分からないが、
まあオクラ初年度、ものは試しだ。
育ってくれよ、楊貴妃!!

急いだ理由は、雨が降れば作業ができなくなり、
種まきがどんどん遅くなってしまうから。
すでに6月も下旬に入ろうとしているのに、
夏野菜の種まきが一向に進んでいないからね。
昨日畝作りしたものに、早速今日種まき開始。
今回はオクラについて。

今年から育てていくのは「楊貴妃」という白オクラ。
白オクラといっても完全な白ではなく、薄い緑色のオクラ。
オクラというと赤か緑かしかないと思っていたけど、
探してみたらこういった品種がある事が分かった。
しかも固定種らしい。
これは即決した。
まずは1日種を水に漬けておくことから始めた。
オクラは発芽しにくいものらしいね。
ホントに20年くらい前に近所の店から買ってきた種をまいて以来なので、
全く知識が無い(汗
そして、水につけたものを今度はあったかくして発根を促します。

これには1日くらいかけたいところですが、急いでたんで半日で。
ひもとうがらしでやった人肌催芽でやってみた。

やはり早かったね。
まだまだ発根していないけどしょうがない。

1個だけ出ている物はあったので、
多分なんとかなってくれるだろうと甘い考えで種まきへ。

袋には15粒と書いてあったけど、
2袋買って入っていたのは41粒。
あれ?3割増量セールだったのか?(笑
という事で、4粒ずつ10か所にまくことになった。
オクラは1株で育つよりも、多めに育った方が成長が分散されて
大きくなるのが鈍くなり、収穫も楽になるらしいね。
成長が早いと、早速に大きくなってしまい、何度も見て回らなくなるそうなんで・・
今回のまき方は、
30センチ畝に50センチ間隔で4粒ずつの点まき。
これで大丈夫かどうかは分からないが、
まあオクラ初年度、ものは試しだ。
育ってくれよ、楊貴妃!!
スポンサーサイト