2013-06-22(Sat)
自家採種つるなしインゲンは無事発芽しました
去年無肥料での種採りに唯一といっていい成功をした黄莢黒三度。
その種をまいたのがちょうど1週間前のこと。
その後種は無事発芽してくれました。

発芽が始まったのは種まきから4日後。
去年も感じたけど、インゲンの発芽はものすごく速い。

これも去年体験した、殻が採れないやつ。
土のかぶせる量が足りないとこうなる。
まあポットまきするとこうなるのは目に見えてたので、
出て来次第からをとってあげます。

発芽も早いが、発芽後の成長も驚くほど速い。
朝と昼、そして夕方と見てすぐに分かるほどの成長っぷり。
こりゃあちょっとまずいかなっていう感じが漂う・・・


これは去年気がつかなかったけど、
豆の部分には紫色のがらが入るらしい。
去年は直播で発芽率が悪かった事を踏まえてのポットまき。
510粒中500粒発芽。
しこたま発芽率がいいど――(歓喜
そ・し・て・・・・
今日の様子です。


ポットまきでは徒長気味になりやすい。
小豆もそうだったけど、水やり多いからだろうね。
ま、これは乾かしてしまうよりはいいかと・・・
これが朝だとすると、夕方には・・

もうね・・ありえなーーーーいぃぃぃぃ
成長速度早すぎ。
こりゃあホントに大しくじりかもしれん。
小豆と交雑路線に乗ってしまったかも・・・・
小豆の成長速度に期待するほかないね。
まいったで・・
そしてそして。
今度は今年購入した種の種まき。

これは莢の収穫用として。
先月発売の「やさい畑」についていたんですが、
枝豆はポットに1粒まきで育てると最も収量と品質がよい
というのをつるなしインゲンでも実験してみるために、
セルトレーに1粒まきで実験。
莢収穫用は3袋あるので、
1袋目は1粒実験、後の残りは2粒ずつポットまきで比較してみるつもり。
差が出たらいい方を選択しようと思います。
莢収穫用のは1週間ごとに種まきして
収穫時期を長くしようと考えています。
去年、紫莢インゲンが10月過ぎまで収穫できたので、
同じように長期間収穫できたらいいなぁなんてね。
食味がかなりおいしかったんで期待です。
まず自家採種のものが発芽した事で一安心。
これで来年へ向けて種をつなげる希望が見えた。
まあ問題はこれがちゃんと黄莢で黒い豆ができるかという事。
まだまだ気は抜けないけれど、とりあえずはよかった―
その種をまいたのがちょうど1週間前のこと。
その後種は無事発芽してくれました。

発芽が始まったのは種まきから4日後。
去年も感じたけど、インゲンの発芽はものすごく速い。

これも去年体験した、殻が採れないやつ。
土のかぶせる量が足りないとこうなる。
まあポットまきするとこうなるのは目に見えてたので、
出て来次第からをとってあげます。

発芽も早いが、発芽後の成長も驚くほど速い。
朝と昼、そして夕方と見てすぐに分かるほどの成長っぷり。
こりゃあちょっとまずいかなっていう感じが漂う・・・


これは去年気がつかなかったけど、
豆の部分には紫色のがらが入るらしい。
去年は直播で発芽率が悪かった事を踏まえてのポットまき。
510粒中500粒発芽。
しこたま発芽率がいいど――(歓喜
そ・し・て・・・・
今日の様子です。


ポットまきでは徒長気味になりやすい。
小豆もそうだったけど、水やり多いからだろうね。
ま、これは乾かしてしまうよりはいいかと・・・
これが朝だとすると、夕方には・・

もうね・・ありえなーーーーいぃぃぃぃ
成長速度早すぎ。
こりゃあホントに大しくじりかもしれん。
小豆と交雑路線に乗ってしまったかも・・・・
小豆の成長速度に期待するほかないね。
まいったで・・
そしてそして。
今度は今年購入した種の種まき。

これは莢の収穫用として。
先月発売の「やさい畑」についていたんですが、
枝豆はポットに1粒まきで育てると最も収量と品質がよい
というのをつるなしインゲンでも実験してみるために、
セルトレーに1粒まきで実験。
莢収穫用は3袋あるので、
1袋目は1粒実験、後の残りは2粒ずつポットまきで比較してみるつもり。
差が出たらいい方を選択しようと思います。
莢収穫用のは1週間ごとに種まきして
収穫時期を長くしようと考えています。
去年、紫莢インゲンが10月過ぎまで収穫できたので、
同じように長期間収穫できたらいいなぁなんてね。
食味がかなりおいしかったんで期待です。
まず自家採種のものが発芽した事で一安心。
これで来年へ向けて種をつなげる希望が見えた。
まあ問題はこれがちゃんと黄莢で黒い豆ができるかという事。
まだまだ気は抜けないけれど、とりあえずはよかった―
スポンサーサイト