2013-08-06(Tue)
スノースティックをようやく間引く
今日二つ目は雨によっていい成長の方。
雨でいいというと当地のとくさん「いものこ」(里芋)だ。
やはり湿地帯の物は生育が良くなるね。
去年は夏の猛暑少雨で半分くらいの収量だったみたいだから、
今年は豊作になればいいねぇー
さて、私の畑で雨の恩恵を一番受けているのがニンジンだ。
去年は毎日なだけ水やりしないといけなかったけど、
今年はほとんど水やりしないですんでいる。
せり科植物という事でなのか、
水が過剰にあっても生育は順調。
葉が枯れることもなく、肥料やってないのに大きくなってきてた。
そこで初めての間引きだ。
今年はあれこれと忙しく、まだ間引きしてないのよねー(汗
大きくなっちゃってるので、これが最後的な間引き。

ぎうぎうづめ――
葉色は抜群なのよねー
これを5センチくらいの間隔になるように間引き。
間引きは結構気を使うね。
どちらを残すべきか・・・まだ慣れない。

種まき量が量なだけあって、結構間引いた。
1000粒まいて半分間引いても500本の収穫になる。
よいのが200本できれば万々歳だな。
去年肥料ないと大きくならない事を実感してるんで。

白ニンジンなだけあって白い。
これを漬け物にして食べるとなかなか面白いものであった。
間引いたのは炒めて食べますが。

種袋に書いてあったように、白くないものもあった。
去年は白ニンジンに色つきはなかったけど、
今年はすでに3本現れた。
種採りすると多分この手のになっちゃうんだろうな・・・
ただ、白くするために一体何を掛け合わせてるんだろうねぇ?
オレンジのニンジンが出るとういう事は片親は普通のニンジンぽいけど。
ま、種採ってみてまけば分かるか。
とまあ雨続きでニンジンはすこぶる順調に育っています。
そうはいっても影響のあるものもあるので、
やはり晴れと雨はバランス良く来てもらいたいものである。
とにかく雨はもうこりごりだ。
雨でいいというと当地のとくさん「いものこ」(里芋)だ。
やはり湿地帯の物は生育が良くなるね。
去年は夏の猛暑少雨で半分くらいの収量だったみたいだから、
今年は豊作になればいいねぇー
さて、私の畑で雨の恩恵を一番受けているのがニンジンだ。
去年は毎日なだけ水やりしないといけなかったけど、
今年はほとんど水やりしないですんでいる。
せり科植物という事でなのか、
水が過剰にあっても生育は順調。
葉が枯れることもなく、肥料やってないのに大きくなってきてた。
そこで初めての間引きだ。
今年はあれこれと忙しく、まだ間引きしてないのよねー(汗
大きくなっちゃってるので、これが最後的な間引き。

ぎうぎうづめ――
葉色は抜群なのよねー
これを5センチくらいの間隔になるように間引き。
間引きは結構気を使うね。
どちらを残すべきか・・・まだ慣れない。

種まき量が量なだけあって、結構間引いた。
1000粒まいて半分間引いても500本の収穫になる。
よいのが200本できれば万々歳だな。
去年肥料ないと大きくならない事を実感してるんで。

白ニンジンなだけあって白い。
これを漬け物にして食べるとなかなか面白いものであった。
間引いたのは炒めて食べますが。

種袋に書いてあったように、白くないものもあった。
去年は白ニンジンに色つきはなかったけど、
今年はすでに3本現れた。
種採りすると多分この手のになっちゃうんだろうな・・・
ただ、白くするために一体何を掛け合わせてるんだろうねぇ?
オレンジのニンジンが出るとういう事は片親は普通のニンジンぽいけど。
ま、種採ってみてまけば分かるか。
とまあ雨続きでニンジンはすこぶる順調に育っています。
そうはいっても影響のあるものもあるので、
やはり晴れと雨はバランス良く来てもらいたいものである。
とにかく雨はもうこりごりだ。
スポンサーサイト