2013-08-25(Sun)
今年はカイガラムシも多い
今日は一応晴れ。風がやたら強い。
昨日から風は強かったけど、今日はもっと強い。
鉢がバタバタと倒れてしまうので、
倒して置くことにした。
倒れて被害が出るより、最初から倒しておけば被害はないからね。
前は玄関先に全部収納してたけど、
今はもう多いし大きいので無理だからね。
さて、鉢植え果樹に対する害虫が今年は多いと何度か記事にしたけれど、
また新たに大量発生し始めたものがいた。
カイガラムシである。

葉っぱの葉脈の所にある黄色いやつ、
それがカイガラムシだ。
カイガラムシは私がブルーベリー栽培始めてから3年目に初めて見つけた。
岩手県からやってきた鉢についていたのだ。
それ以前は全く見ることもなかった虫。
それが今年は柑橘に大量発生、最低である。
カイガラムシはほとんど動かずに樹液を吸い、
成長するにつれてその名のごとく貝殻のような固い殻に覆われる。
そうなる前に駆除していかなければいけないんだけど、
小さいしあちこちに散らばっていて見つけづらい。
一体どこからやってきたのだろうか??
調べてみるとカイガラムシはカメムシの仲間になるらしい。
カメムシの仲間ってものすごく多いってことをご存じだろうか?
アメンボもセミもアブラムシもカメムシの仲間だ。
みんな口がストローのようになってるね。
こうやって樹液を吸う(もしくは虫の体液をすう)わけだ。
カイガラムシも同じでストロー状の口で樹液を吸い、
ダメージの蓄積が起きてくる。
肝心なやってき方だけども、なかなかよくわからん。
親が飛来⇒産卵⇒発生という形であってるだろうけど、
種類によっては雌の死がいから子供が出てくるというものもいるみたいなので、
いまいち生態が分からない。
とりあえずは見つけ次第こすり取ればいいという事で。
はがしてしまえば口もとれてしまうらしく、後は死んでしまうようだ。
これも種類によって違うようだけどね。
そんな感じで今年はバッタなどにやられ放題の柑橘。
しかしながら、それが幸いしたのか、屈強な戦士たちも常駐している、

カマキリ将軍。
なにやら捕獲してました。ご苦労様です。

アマガエル大佐。
高い場所でにらみをきかせます。

影の部隊ハエトリグモ氏。
素早いフットワークで獲物をロック。
巣をつくらないのでクモの巣に引っかかることもなくありがたい。
よく蛾の幼虫を食べてます。
この他にも鬼蜘蛛やらコガネグモやら女郎蜘蛛やらクモだらけ。
クモの要塞ですわー
警備ご苦労様でっす
でもね、カイガラムシはだれも食べない。
自分でどうにかせんと。
また厄介な仕事が増えますです。
昨日から風は強かったけど、今日はもっと強い。
鉢がバタバタと倒れてしまうので、
倒して置くことにした。
倒れて被害が出るより、最初から倒しておけば被害はないからね。
前は玄関先に全部収納してたけど、
今はもう多いし大きいので無理だからね。
さて、鉢植え果樹に対する害虫が今年は多いと何度か記事にしたけれど、
また新たに大量発生し始めたものがいた。
カイガラムシである。

葉っぱの葉脈の所にある黄色いやつ、
それがカイガラムシだ。
カイガラムシは私がブルーベリー栽培始めてから3年目に初めて見つけた。
岩手県からやってきた鉢についていたのだ。
それ以前は全く見ることもなかった虫。
それが今年は柑橘に大量発生、最低である。
カイガラムシはほとんど動かずに樹液を吸い、
成長するにつれてその名のごとく貝殻のような固い殻に覆われる。
そうなる前に駆除していかなければいけないんだけど、
小さいしあちこちに散らばっていて見つけづらい。
一体どこからやってきたのだろうか??
調べてみるとカイガラムシはカメムシの仲間になるらしい。
カメムシの仲間ってものすごく多いってことをご存じだろうか?
アメンボもセミもアブラムシもカメムシの仲間だ。
みんな口がストローのようになってるね。
こうやって樹液を吸う(もしくは虫の体液をすう)わけだ。
カイガラムシも同じでストロー状の口で樹液を吸い、
ダメージの蓄積が起きてくる。
肝心なやってき方だけども、なかなかよくわからん。
親が飛来⇒産卵⇒発生という形であってるだろうけど、
種類によっては雌の死がいから子供が出てくるというものもいるみたいなので、
いまいち生態が分からない。
とりあえずは見つけ次第こすり取ればいいという事で。
はがしてしまえば口もとれてしまうらしく、後は死んでしまうようだ。
これも種類によって違うようだけどね。
そんな感じで今年はバッタなどにやられ放題の柑橘。
しかしながら、それが幸いしたのか、屈強な戦士たちも常駐している、

カマキリ将軍。
なにやら捕獲してました。ご苦労様です。

アマガエル大佐。
高い場所でにらみをきかせます。

影の部隊ハエトリグモ氏。
素早いフットワークで獲物をロック。
巣をつくらないのでクモの巣に引っかかることもなくありがたい。
よく蛾の幼虫を食べてます。
この他にも鬼蜘蛛やらコガネグモやら女郎蜘蛛やらクモだらけ。
クモの要塞ですわー
警備ご苦労様でっす
でもね、カイガラムシはだれも食べない。
自分でどうにかせんと。
また厄介な仕事が増えますです。
スポンサーサイト