2013-09-09(Mon)
のらぼう菜の種まき実施
週末の雨一転今週の始まりは晴れだった。
あと数日は天気が持ちそうだ。
どうにか時間確保して豆収穫してしまわんと・・・
今現在非常に仕事が忙しくなった。
量的にいえば1・5倍だ。
そのためやりたいことが進まないのよねぇ。
草むしり、草刈り、収穫、畝づくり、そして種まき。
先週の小豆大収穫の様に時間食いまくってしまって、
なかなか種まきができず、ずるずると遅くなってしまったが、
今日ようやくのらぼう菜の種まきを終えた。

のらぼう菜はあくまで来年のとう立ち菜を収穫するもの。
だけど、今年中になるべく大きめの株にしておかないといけない。
袋には彼岸あたりにまくのが良いと書かれているけど、
こちらではそこまで遅くなるといけないので、今まいた。

まく際に気付いたんだけど、袋の裏には昔の指南書が書かれていた。
全く読めないけどね(汗

種はアブラナ科の種だ。
そりゃそうだ、アブラナ科の植物だからね。
ただアブラナ科の種でも大きさ色々ある。
これは中程度の大きさというのかな?


今回はアズキの後に植え付け予定。
思った以上に小豆の栽培期間が長いので、
このローテーションが来年も使えるかは微妙だね。
とりあえず今回は201ポットまいた。
1余ってるよ―と言われそうだけど、
3列植えるので、3の倍数にするためにこんな中途半端な数に。
どうでもいいけど、どんな数もばらして足した合計が3の倍数であれば3の倍数だ。
201⇒2+0+1=3 だから3の倍数。
3で割れば67だ。1列当たり67株植える計算。
植え付けは10月あたりだろうね。
それまでにポットで十分に大きくしないと。
徒長には気をつけたいね。
あと数日は天気が持ちそうだ。
どうにか時間確保して豆収穫してしまわんと・・・
今現在非常に仕事が忙しくなった。
量的にいえば1・5倍だ。
そのためやりたいことが進まないのよねぇ。
草むしり、草刈り、収穫、畝づくり、そして種まき。
先週の小豆大収穫の様に時間食いまくってしまって、
なかなか種まきができず、ずるずると遅くなってしまったが、
今日ようやくのらぼう菜の種まきを終えた。

のらぼう菜はあくまで来年のとう立ち菜を収穫するもの。
だけど、今年中になるべく大きめの株にしておかないといけない。
袋には彼岸あたりにまくのが良いと書かれているけど、
こちらではそこまで遅くなるといけないので、今まいた。

まく際に気付いたんだけど、袋の裏には昔の指南書が書かれていた。
全く読めないけどね(汗

種はアブラナ科の種だ。
そりゃそうだ、アブラナ科の植物だからね。
ただアブラナ科の種でも大きさ色々ある。
これは中程度の大きさというのかな?


今回はアズキの後に植え付け予定。
思った以上に小豆の栽培期間が長いので、
このローテーションが来年も使えるかは微妙だね。
とりあえず今回は201ポットまいた。
1余ってるよ―と言われそうだけど、
3列植えるので、3の倍数にするためにこんな中途半端な数に。
どうでもいいけど、どんな数もばらして足した合計が3の倍数であれば3の倍数だ。
201⇒2+0+1=3 だから3の倍数。
3で割れば67だ。1列当たり67株植える計算。
植え付けは10月あたりだろうね。
それまでにポットで十分に大きくしないと。
徒長には気をつけたいね。
スポンサーサイト