2013-09-16(Mon)
今年も出現、そして巨大化し始めたスッポンタケ
今日は敬老の日。
休日の人もいるだろうが、今日に限ってはそれどころではなかっただろう。
各地の豪雨災害、そして突風とすさまじい被害をもたらした。
当地山内は、午後から夕方までの短い時間強風と大雨に見舞われた。
そこまで雨の量が多かったわけでもなく、
川の増水もそれほどでもない。
台風が早い段階で海に抜けてしまったからだろう。
各地の被害を見ていると、これほど被害がないのが幸いだとしか言いようがない。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
さて、
2・3年前から出現し始めたスッポンタケ。
今年もまた同じ場所に出現していました。

なめこのホダ木を置いている場所に定期的に出現するようになってしまった。
定期的って表現はおかしいか。
毎年秋になると出現する。

まだスッポンタケ本体が出現してはいないけど、
その元になるものが多数。すでに10個以上確認済み。
そして今年はこの「元」が非常にでかい。
長雨のせいだろうか??
この「元」は大きさにしてテニスボール程度。
今年のは去年より2回りくらい大きい。
大体卵サイズが良く見るサイズだからね。

面白いのが、根っこがあるってこと。
きのこにこんな根っこがあるって変な話だよねぇ-
ま、土に生えている物をしっかり掘ってみれば、
大体の物に長い根っこがあるもんだろうけどね。
これを根っこというかどうかは別としてですが・・

似たようなのが畑にも。
これはすでに本体だけどね。
「ぶすきのこ」とか「けぶだし」とか言われます。

上のが若い物、成熟すると茶色になり、
割れて胞子を出します。
この胞子を出すときの感じでけぶだし言われるんですね。
ホコリタケとかそういったものすべてひっくるめてけぶだしです。
方言ですね。
後再びと言えば、

・・
ズーーーム。

3度目のサルノコシカケ。
似たような所からよく出るもんだ。
そろそろ木がボロボロだろうにねぇ。
一体いつまで出るもんなのか。
同じきのこが何度も同じ場所に出るってことはなかなか貴重なことではないか。
マイタケや松茸のように、環境を維持できないと無くなってしまうものだろう。
スッポンタケが毎年出る=維持できている という事だ。
最近では山が荒らされていろんなきのこが出なくなってるという話を聞く。
貴重な恵みを頂くわけだから、
そこら辺はしっかりと注意しないといけないことだろう。
休日の人もいるだろうが、今日に限ってはそれどころではなかっただろう。
各地の豪雨災害、そして突風とすさまじい被害をもたらした。
当地山内は、午後から夕方までの短い時間強風と大雨に見舞われた。
そこまで雨の量が多かったわけでもなく、
川の増水もそれほどでもない。
台風が早い段階で海に抜けてしまったからだろう。
各地の被害を見ていると、これほど被害がないのが幸いだとしか言いようがない。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
さて、
2・3年前から出現し始めたスッポンタケ。
今年もまた同じ場所に出現していました。

なめこのホダ木を置いている場所に定期的に出現するようになってしまった。
定期的って表現はおかしいか。
毎年秋になると出現する。

まだスッポンタケ本体が出現してはいないけど、
その元になるものが多数。すでに10個以上確認済み。
そして今年はこの「元」が非常にでかい。
長雨のせいだろうか??
この「元」は大きさにしてテニスボール程度。
今年のは去年より2回りくらい大きい。
大体卵サイズが良く見るサイズだからね。

面白いのが、根っこがあるってこと。
きのこにこんな根っこがあるって変な話だよねぇ-
ま、土に生えている物をしっかり掘ってみれば、
大体の物に長い根っこがあるもんだろうけどね。
これを根っこというかどうかは別としてですが・・

似たようなのが畑にも。
これはすでに本体だけどね。
「ぶすきのこ」とか「けぶだし」とか言われます。

上のが若い物、成熟すると茶色になり、
割れて胞子を出します。
この胞子を出すときの感じでけぶだし言われるんですね。
ホコリタケとかそういったものすべてひっくるめてけぶだしです。
方言ですね。
後再びと言えば、

・・
ズーーーム。

3度目のサルノコシカケ。
似たような所からよく出るもんだ。
そろそろ木がボロボロだろうにねぇ。
一体いつまで出るもんなのか。
同じきのこが何度も同じ場所に出るってことはなかなか貴重なことではないか。
マイタケや松茸のように、環境を維持できないと無くなってしまうものだろう。
スッポンタケが毎年出る=維持できている という事だ。
最近では山が荒らされていろんなきのこが出なくなってるという話を聞く。
貴重な恵みを頂くわけだから、
そこら辺はしっかりと注意しないといけないことだろう。
スポンサーサイト