2013-09-27(Fri)
小豆撤収開始
いまだに私を苦しめている小豆。
収穫はほぼ一段落したものの、選別が・・・・

まだこんだけあるよ・・・・
しょうがないから、殻むきながら選別じゃなく、
殻はバリバリと割って豆とりだして選別する方法にしようと思う。
それでも選別の手間が増えるわけだから、どっこいどっこいか・・
とにかく背中痛くてなかなか作業が進まなくて困っとります。
そうやって放置してたら今度は虫が・・


ヨツモンマメゾウムシです。
小豆の大害虫。
小豆の表面についてる点が卵。
よく見ると1個に数個の点がついてる。
こいつ、いつの間にやらはいってきてて、
保存しておいた小豆に幼虫が繁殖してた・・・(泣
擦り合わせて粉砕後、冷凍で死滅させました。
いやあ作業は急がないといけないねぇ・・
すすまねぇけどね・・(大汗
さて、畑の方ではそろそろ撤去しないとヤバい時期に入ってきた。
撤去⇒草むしり⇒ならし⇒畝づくりという工程があるので、
悠長に二次開花を待っている時間がない。
なので今日いらないものは撤去した。

このズラーーーーっとある小豆から、
二次開花が早く、もうすぐ莢が充実しそうなものを除いて撤去。

まだまだ結構あるけど、半分くらいは撤去した。
抜いてみて気付くが、根っこがすごい。

ごっつい根っこ。
太いし、長いし、はり巡ってるし。
なかなかすんなり抜けてこなかった。

ちなみにこの丸っこいのが根粒菌ってやつだ。
これが窒素固定してるから肥料がなくても豆はよく育つって寸法。
これを残していけば勝手に土が肥えるんだね。

撤去した物はの肥塚へ。
もうジャングル(笑
むしった草や刈り取った草を貯め放題ためて、
だいぶたい肥化したんだけど、そこから草生えた。
というかワラビが生えてる(汗
つまりは堆肥化したのに、地下茎ものが繁殖して利用されちまってるーー
ちくしょう、日曜日にぶった切ってやるからな―――
こうしてのらぼう菜栽培へ向けて1歩前進した小豆畑ですが、
サツマ芋との混色物はいまだ手つかず。

こっちもジャンゴ――(笑
左から草、サツマイモの蔓、小豆。
ここのはサツマイモ掘るまで動かせないからね。
まだしばらくかかるだろう。

こちらの方が二次開花が早かったので
小豆第二陣がすでにこれくらい大きくなっている。
ちゃんとしたものが採れるかなー
で、
小豆の後半になると、あまりよろしくないものが増える。
というか8割駄目だ。

見た目は普通のよさそうな莢だけど・・・

開けるとかびてるんだぁ・・・・
おまけにカメムシ大発生でしわしわになってしまうものも。
このカビの原因は長雨のせいだろうって言う話だった。
私はカメムシとの複合被害だと思うけどね。
なんにしろ二次小豆も余り期待できないかも。
全くカメムシのやろうと天気塩梅には困ったもんである。
まあこれまで収穫したもので満足できるけどね――
100%収穫できてたらもっと満足だけどー
贅沢言うなってね。
収穫はほぼ一段落したものの、選別が・・・・

まだこんだけあるよ・・・・
しょうがないから、殻むきながら選別じゃなく、
殻はバリバリと割って豆とりだして選別する方法にしようと思う。
それでも選別の手間が増えるわけだから、どっこいどっこいか・・
とにかく背中痛くてなかなか作業が進まなくて困っとります。
そうやって放置してたら今度は虫が・・


ヨツモンマメゾウムシです。
小豆の大害虫。
小豆の表面についてる点が卵。
よく見ると1個に数個の点がついてる。
こいつ、いつの間にやらはいってきてて、
保存しておいた小豆に幼虫が繁殖してた・・・(泣
擦り合わせて粉砕後、冷凍で死滅させました。
いやあ作業は急がないといけないねぇ・・
すすまねぇけどね・・(大汗
さて、畑の方ではそろそろ撤去しないとヤバい時期に入ってきた。
撤去⇒草むしり⇒ならし⇒畝づくりという工程があるので、
悠長に二次開花を待っている時間がない。
なので今日いらないものは撤去した。

このズラーーーーっとある小豆から、
二次開花が早く、もうすぐ莢が充実しそうなものを除いて撤去。

まだまだ結構あるけど、半分くらいは撤去した。
抜いてみて気付くが、根っこがすごい。

ごっつい根っこ。
太いし、長いし、はり巡ってるし。
なかなかすんなり抜けてこなかった。

ちなみにこの丸っこいのが根粒菌ってやつだ。
これが窒素固定してるから肥料がなくても豆はよく育つって寸法。
これを残していけば勝手に土が肥えるんだね。

撤去した物はの肥塚へ。
もうジャングル(笑
むしった草や刈り取った草を貯め放題ためて、
だいぶたい肥化したんだけど、そこから草生えた。
というかワラビが生えてる(汗
つまりは堆肥化したのに、地下茎ものが繁殖して利用されちまってるーー
ちくしょう、日曜日にぶった切ってやるからな―――
こうしてのらぼう菜栽培へ向けて1歩前進した小豆畑ですが、
サツマ芋との混色物はいまだ手つかず。

こっちもジャンゴ――(笑
左から草、サツマイモの蔓、小豆。
ここのはサツマイモ掘るまで動かせないからね。
まだしばらくかかるだろう。

こちらの方が二次開花が早かったので
小豆第二陣がすでにこれくらい大きくなっている。
ちゃんとしたものが採れるかなー
で、
小豆の後半になると、あまりよろしくないものが増える。
というか8割駄目だ。

見た目は普通のよさそうな莢だけど・・・

開けるとかびてるんだぁ・・・・
おまけにカメムシ大発生でしわしわになってしまうものも。
このカビの原因は長雨のせいだろうって言う話だった。
私はカメムシとの複合被害だと思うけどね。
なんにしろ二次小豆も余り期待できないかも。
全くカメムシのやろうと天気塩梅には困ったもんである。
まあこれまで収穫したもので満足できるけどね――
100%収穫できてたらもっと満足だけどー
贅沢言うなってね。
スポンサーサイト