2013-10-10(Thu)
ジャンボニンニクがようやく発芽
今日は台風一過の快晴。
昨日の夜に台風の影響で雨が降ったようだけど、
全く分からなかった(汗
なんせ風で鉢が倒れることもなかったし、
起きたらもう雨やんで、川の増水もほとんどなかったからね。
心配するほどのものでもなかった。
さて、
9月13に植え付けたジャンボニンニク。

こいつがいつまでたっても芽を出さないのでやきもきしていたんですが、
今日ようやく発芽を確認した。

ニンニクってこんなもんなのか?
植え付けから発芽まで1カ月近くかかった。
いやあ、ながいながい。
5球植えて今のとこ3つ発芽確認。
発芽したので後は待ってれば出てくるかな?
駄目になったのかと思ったけどどうにかなったようだ。
これで来年の収穫までひたすら待てばいいだけか(笑
待ちぼうけ―待ちぼうけ―
ニンニクはひたすら待つ野菜だな(笑
その他の種球物の様子も。

まず一番枯れこみが激しいワケギ。
死んでしまったというより、休眠に入ってきていると考えるべきか。
植え付けから一気に成長したので、
今年中に1回くらい刈れるかと思ったけど、
その前に枯れこみが始まったので、やはり来年のお楽しみという事で。

植え付けから2か月ちょいでもかなり分球している。
枯れこんだら土寄せしておこう。

ワケギよりも枯れこみが弱いアサツキ。
こちらも来年以降のお楽しみ。
こちらも葉の枚数から言って分球しているはずだ。
たった1球の種球がどこまで分球することやら。

なぜか全く枯れずに青々しているラッキョウ。
分球しているのか、関係ない所から葉っぱが出てきている。
なんでこれだけは枯れこまないのか不思議だ。
上の2つよりも耐寒性が強いのかな?
この間の冷え込みからワケギ達は枯れこみが加速したからね。
ラッキョウは強いみたいだ。
今年始めて植え付けた種球物。
今のところは順調に成長しています。
やはり葉物とかよりは黙って置いとける地下の物の方が性に合っているかもね―(笑
生育次第で大量増殖だ―
昨日の夜に台風の影響で雨が降ったようだけど、
全く分からなかった(汗
なんせ風で鉢が倒れることもなかったし、
起きたらもう雨やんで、川の増水もほとんどなかったからね。
心配するほどのものでもなかった。
さて、
9月13に植え付けたジャンボニンニク。

こいつがいつまでたっても芽を出さないのでやきもきしていたんですが、
今日ようやく発芽を確認した。

ニンニクってこんなもんなのか?
植え付けから発芽まで1カ月近くかかった。
いやあ、ながいながい。
5球植えて今のとこ3つ発芽確認。
発芽したので後は待ってれば出てくるかな?
駄目になったのかと思ったけどどうにかなったようだ。
これで来年の収穫までひたすら待てばいいだけか(笑
待ちぼうけ―待ちぼうけ―
ニンニクはひたすら待つ野菜だな(笑
その他の種球物の様子も。

まず一番枯れこみが激しいワケギ。
死んでしまったというより、休眠に入ってきていると考えるべきか。
植え付けから一気に成長したので、
今年中に1回くらい刈れるかと思ったけど、
その前に枯れこみが始まったので、やはり来年のお楽しみという事で。

植え付けから2か月ちょいでもかなり分球している。
枯れこんだら土寄せしておこう。

ワケギよりも枯れこみが弱いアサツキ。
こちらも来年以降のお楽しみ。
こちらも葉の枚数から言って分球しているはずだ。
たった1球の種球がどこまで分球することやら。

なぜか全く枯れずに青々しているラッキョウ。
分球しているのか、関係ない所から葉っぱが出てきている。
なんでこれだけは枯れこまないのか不思議だ。
上の2つよりも耐寒性が強いのかな?
この間の冷え込みからワケギ達は枯れこみが加速したからね。
ラッキョウは強いみたいだ。
今年始めて植え付けた種球物。
今のところは順調に成長しています。
やはり葉物とかよりは黙って置いとける地下の物の方が性に合っているかもね―(笑
生育次第で大量増殖だ―
スポンサーサイト