2013-10-23(Wed)
さつまいも収穫 2013
今日は霜降。
暦の上では霜の降りる時期となった。
実際すでに霜が降ったので、このあたりの暦は大体あっていると思う。
立秋あたりだと大きくずれてると思うんだけど、
だんだんずれが解消してしまうものなのか?
さて、
昨日サツマイモの試し掘りについて記事にしましたが、
今日は台風前の晴れ間をフル活用して、
サツマイモをすべて収穫してしまいます。


まずサツマイモ×小豆の小豆を抜き去ります。
サツマイモとの小豆はかなり大株になっていて、
抜くのが大変だった―
抜きながら雑草も除去。
相変わらずスイバの邪魔なことこの上なし。
武器は移植べら。
腕1本で掘っていきます。

こちら最も芋が大きくなっているパープルスイートロード。
芋が大きく、長いものが多かった。
そして掘りやすいと感じました。
芋が大きかったというのもあるかもしれないけど、
あまり奥深くまでもぐっていなかったと思います。
おいしさとかも重要ですが、掘りやすさも重要だろう。

これは安納芋赤皮。
去年より育成期間長いのに去年と同じ。
くず芋ばかりが多かった。
写真だと大きく見えるけど、実際は10センチもない芋ばかりだ。
どうも安納芋は土が合わないのか成長が悪い。
同じ条件下でも大きい芋のとれたパープルスイートロードの方が優良だ。
ただこれの焼き芋のうまさは捨てがたいしね・・・・
白皮のは写真撮り忘れ。
あと洗ったのも写真撮ってなかった。
というのも今日は整体に行くため急いでたからだ。
白皮の安納芋のほうが、収量は多かった。
食べ比べて、味が同じようであれば、
赤皮をやめて白皮のを育てる事にしようと思う。
味見はもう少しおいてからになるけども。

掘り上げれば畝はこんなふうに。
どでかいモグラが現れたわけではない。
去年今年と2年間育てたものの、
サツマイモの収量がいまいちである。
他のブログの方の芋を見ると私の芋とはまるで別もんだ。
ここは何か知識を入れないといけないなと思い、
今日本屋でサツマイモに関する本を見つけてきた。
パラパラと立ち読みしてたら、
イモからでなく、蔓を越冬させて来年の芋づるにするという方法があった。
すでに掘り上げて蔓抜いてしまってからではどうすることもできないが、
この技術なら、いもの越冬が難しいここでも苗づくりできるなぁ。
もっと読みこんでみようと思う。
まずは今年の収穫が終わりましたので、
あとは焼き芋に向けて準備を・・・・
おまけインフォ。
どうやらこのブログの記事数が1000を越えたらしい。
ブログ始めて1年と10カ月。
去年の7月あたりから皆勤で、そのあたりから700くらい記事書いてんのか・・・
最近はいろんな人が見に来てくれるようになりましたし、
これからも何かためになるような記事を書ければなぁと。
とりあえず来年中の2000を目指したいと思います(笑
暦の上では霜の降りる時期となった。
実際すでに霜が降ったので、このあたりの暦は大体あっていると思う。
立秋あたりだと大きくずれてると思うんだけど、
だんだんずれが解消してしまうものなのか?
さて、
昨日サツマイモの試し掘りについて記事にしましたが、
今日は台風前の晴れ間をフル活用して、
サツマイモをすべて収穫してしまいます。


まずサツマイモ×小豆の小豆を抜き去ります。
サツマイモとの小豆はかなり大株になっていて、
抜くのが大変だった―
抜きながら雑草も除去。
相変わらずスイバの邪魔なことこの上なし。
武器は移植べら。
腕1本で掘っていきます。

こちら最も芋が大きくなっているパープルスイートロード。
芋が大きく、長いものが多かった。
そして掘りやすいと感じました。
芋が大きかったというのもあるかもしれないけど、
あまり奥深くまでもぐっていなかったと思います。
おいしさとかも重要ですが、掘りやすさも重要だろう。

これは安納芋赤皮。
去年より育成期間長いのに去年と同じ。
くず芋ばかりが多かった。
写真だと大きく見えるけど、実際は10センチもない芋ばかりだ。
どうも安納芋は土が合わないのか成長が悪い。
同じ条件下でも大きい芋のとれたパープルスイートロードの方が優良だ。
ただこれの焼き芋のうまさは捨てがたいしね・・・・
白皮のは写真撮り忘れ。
あと洗ったのも写真撮ってなかった。
というのも今日は整体に行くため急いでたからだ。
白皮の安納芋のほうが、収量は多かった。
食べ比べて、味が同じようであれば、
赤皮をやめて白皮のを育てる事にしようと思う。
味見はもう少しおいてからになるけども。

掘り上げれば畝はこんなふうに。
どでかいモグラが現れたわけではない。
去年今年と2年間育てたものの、
サツマイモの収量がいまいちである。
他のブログの方の芋を見ると私の芋とはまるで別もんだ。
ここは何か知識を入れないといけないなと思い、
今日本屋でサツマイモに関する本を見つけてきた。
パラパラと立ち読みしてたら、
イモからでなく、蔓を越冬させて来年の芋づるにするという方法があった。
すでに掘り上げて蔓抜いてしまってからではどうすることもできないが、
この技術なら、いもの越冬が難しいここでも苗づくりできるなぁ。
もっと読みこんでみようと思う。
まずは今年の収穫が終わりましたので、
あとは焼き芋に向けて準備を・・・・
おまけインフォ。
どうやらこのブログの記事数が1000を越えたらしい。
ブログ始めて1年と10カ月。
去年の7月あたりから皆勤で、そのあたりから700くらい記事書いてんのか・・・
最近はいろんな人が見に来てくれるようになりましたし、
これからも何かためになるような記事を書ければなぁと。
とりあえず来年中の2000を目指したいと思います(笑
スポンサーサイト